投稿日:2022/10/22 22:12
正直、群が正常なら風が吹き込みやすい場所の巣門を閉めるか狭めるだけで良いかと思っています。
(山からの入居の群もあるでしょうし全部が全部陽当りの良い場所で生活出来てるとは限らないので。)
ので、やるかやらないかは現在検討中です。
が偶に福岡の方でも雪が振ることもあるので、ギリギリになって慌てなくても良いように、皆さんの日向に置いてない巣箱の防寒対策を教えていただければと思い質問させていただきました。
現在は完全日陰と言うこともあり、夜との寒暖差で若干巣箱内の下が湿っているような状態です。
気温は過去の2018の雪が降った場合でも-1.8くらいで
通常通り雪が振らなかった場合は最低まで下がってもいいとこ2℃くらいです。
こんばんは、ルーチェさん!
参考に書き込みします。
野生の自然樹洞巣を観察したものですが、待ち箱を配置するならこんな場所には選らばないなと考えられる北側斜面にありました。北側にはあるものの樹木に覆われ直接北風は吹き付けない立地場所でした。→風よけは必要
また、蜂友さんの1人に梅雨明け~スズメバチ来襲時期まで底板を金網にするといいですよとアドバイスさした時に、金網でなく底板を抜いたままにされ、秋口以降もそのままにされ越冬明けを向かえ生存していました。採蜜されてないので越冬貯蜜が豊富だったと思います。→貯蜜がしっかりしていれば特に越冬期に保温しなくても大丈夫
これは、野外開放巣が越冬出来ることからも日本みつばち群は寒さに対応出来ることからもそう考えられます→ https://38qa.net/blog/45333
直接の回答にはなっていませんが、ヒントになるかと考えコメントしました(^^)/
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/10/22 22:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/10/22 22:16
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/22 22:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/22 23:10
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!