投稿日:2016/2/9 16:38
宮崎県南部です。
2年前誘引剤で分蜂を捕獲し飼育していたところ、採蜜の作業中巣箱を落としてしまい蜂を驚かせた結果逃亡してしまいました。
今年は早めに採峰箱(重箱式)を用意ましたが、中の様子を伺ったところ「ゴキブリやトカゲ」が住み着いておりびっくりしました。
このままで採峰が出来るかどうか心配です、ご指導方よろしくお願いいたします。
クマさん、はじめまして
宮崎県南部ですか、日向の方でしょうか?若い頃、よく演奏旅行で廻りました。ともあれ、採蜜の失敗があったようですが、それは事故としても、採蜜のタイミングはよかったかどうかです。宮崎には、ハッチ@宮崎さんのようなベテランさんがいらっしゃいます。可能なら見学させてもらったら・・・と思いますが。採蜜は、何と言ってもタイミングが良いかどうかの判断を誤らないことですから、底に大きめの鏡を入れて写しだして、判断したり、巣箱を抱えて、その重さで判断したりですね。出来れば、ベテランさんの判断をいただくと良いのですが。群が入っていない空の巣箱は、ゴキブリやヤモリなどが侵入します。シーズンに入ったら、どなたでも巣箱の整備を行います。蜘蛛の巣などもあったりしますから、トーチバーナーで軽く焼いたりして、その後軽く蜜蝋をぬるなどもよろしいかと思います。いよいよシーズンですが、幸いにして捕獲できたら、すぐ最上段スノコの上などにアカリンダニ対策として、取りあえず10g位メントールクリスタルをお茶パックなどにいれて置けばよろしいかと思います。それは、だんだん臭いになれさせる意味で、私は1月後に30gまで増やしていきます。備えあればなんとやらです。
............
あとから付け足しですが・・・真夏の通気の事ですが、画像のように蓋の中央を切り抜いて、金網を下から付けると、そこにメントールを置けます。(但し、蓋の下がスノコ式の場合) そして、上の変なものは、蓋の上に置くと、明かり遮断、通気OKとなります。参考まで
そうだい
千葉県
現在小学六年生です。はじめて蜜蜂を飼育したのは小学一年生です。今では、色々な巣箱を開発しています。みなさんの質問を見て勉強します。よろしくお願いします。!
2016/2/9 17:55
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/2/9 19:41
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
2016/2/10 12:25
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/2/16 21:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
そうだい
千葉県
現在小学六年生です。はじめて蜜蜂を飼育したのは小学一年生です。今では、色々な巣箱を開発しています。みなさんの質問を見て勉強します。よろしくお願いします。!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...