私はあまり腰に負担がかからない飼育法としてのフローハイヴ管理に4年振りに挑戦しようと考えました(^-^)/
※アクシデントで入院中、巣箱抱えられなくなったらどうしましょ!? と思ったのでした(^_^;)
下は小山様が以前に同じ内容の質問をされた時のものです↓
ハッチ@宮崎さん 来年の目標については ①先ずは現有の1群を越冬させる ②越冬群からの分蜂群を確実に捕獲する ③捕獲群(目標は自然群を含めて10群)の内、最低2群を巣枠式巣箱で飼養定着させる ④捕獲した群れの50%を越冬させる ⑤アカリンダニの寄生を完全阻止する としたいと思っています。まだまだ分からないことばかりですので、皆さんのお知恵を借りながら健康第一で1年を過ごしたいと思います!!
まずは現在群れがゼロの状態のため来年は最低でも4群以上の捕獲と採蜜…… その他は スムシ対策の土の実験として折れてしまった自然巣の底の土、 雑木林の腐葉土、畑の土 、B401剤を散布した土などで試したいです。 か式巣枠での飼育、八角重箱式の特製台の制作、 クロスズメバチの飼育などなどやりたい事が沢山あります 知り合いのセイヨウミツバチ養蜂のお手伝いもしたいな〜
こんにちは!( ^ω^ )
自分の目標は、まず①採蜜です。
後は、②自宅周りで、大まかにどのくらいの群数を無理無く管理出来るのかを知りたいのと。(蜂目線で)
③巣枠式での一連の管理~越冬まで逃げられず上手くやる。
…っと言った所です。
これは毎年の目標として蜜源をちょっとずつ増やして老後には沢山花を咲かせたいです。(^-^)
ハッチ@宮崎 様
お早うございます
私は 来年は 蜜源になる植樹を計画しています
自分が住む茨城は 農地が荒れている所が多く
少し畑を借りるか 買うか して 蜜源になる植物を
植えてみます
育つまで 結構な月日がかかると思いますが
サミットで講演された先生の話を聞いて やってみようと考えています
私は蕎麦屋と木造りを生業としてます。
自分で作った蕎麦を自分で製粉して提供している店ですが4〜5年前の全国的な蕎麦の不作で大学の先生に問い合わせをしたりしました。 そこで受粉を手伝うニホンミツバチがどれほど農業に大事か学びました。
自分がニホンミツバチを飼う一番の目的は自分の住む地域のニホンミツバチの個体数(群数)の増加です。
もちろん副産物ではちみつも採りますが…
飼育歴はまだ短いですがニホンミツバチのはちみつは12年前から扱っています。自分の群からでた分蜂群は何群かは自然に帰すようにしています。
「蜂蜜が欲しくば蜜源を植えろ」そう自分に言い聞かせ、活動を始めたいと思います。
自分が植えた蜜源の木、12種類が奇跡的に伐採を免れ、いつか地域の保存樹木になる事。結果、それらの木は一年を通して花が途切れる事なく咲き乱れ、多くの生き物を育んでほしいです。
短期的な目標としては、待ち箱ルアーを使わずに自然入居がどれくらい可能かを試してみたいですね。
来年の目標は3つです
1、今年から始めた底板を用いなく土壌菌による巣箱の設置でスムシの対応に目途を付ける
2、今年さんざんやられたオオスズメバチに襲われないような対応をとる
3、再来年から始める予定のフローハイブの研究、見学を行い準備をする
いまさらといったような目標ですが、また皆さんの日記等を参考にさせてい
ただきやっていきたいと思っています。
①オオスズメバチを巣門に寄せつけないために、 千ボルト以上の高圧電線を巣門に設置する。→ そのために乾電池により高電圧を発生する装置を製作する。これで粘着シートの設置が不要になることを目指す。
②夜間に巣門を閉じてハチノスツヅリガの巣箱への侵入を阻止する。→ 巣門の自動開閉装置を製作する。開閉装置は明暗センサー・外気温センサーと連携させる。既に試作に着手しています。
③巣箱内の高温時に自動的に排気ファンを稼働させる。→ 外気温センサーと連携させ、電源は太陽電池とする。
④同一巣箱で2王2群を仕立てる。
来年5月までに①~④を実現する。 以上です。
夢、希望多いが、現実は春捕獲群。、、、健全に、翌年春迄、越冬さすこと。越冬率引き上げ80%、には春からアカリンダニ対策がベース行動かな❓夢は20人で蜂蜜テースト大会集まれ⁉
ハッチ@宮崎さん
来年は入居してくれた群には逃去して欲しくないです(*⌒∇⌒*)
目標じゃなく願いですかね(((*≧艸≦)ププッ
営農組合で農薬を使用しながら作物を栽培し、生態系に及ぼす影響や生活環境を考慮しながら経済活動しています。
趣味的養蜂であるが故、経済性を無視しながら「飼育しようと思っていません」。「蜂蜜を欲しいとも思っていません」。ちびっ娘達の住処を30ヶ所程提供しているだけです。只々それだけです(^―^)
今晩わ❣️
来年の目標(夢)は大きく掲げています❗️
先ずは現在の1群を無事越冬させることですが、既に確保している県内各所に待ち箱を設置して何群の自然分蜂を捕獲出来るかのチャレンジです。
ハイブリッド、重箱、角胴それぞれ既に準備済みで、それぞれの場所ではどれに入ってくれるか試そうと思っています。
各所それぞれ付近では養蜂している所は無いようなので期待は大きく持っています。
取り敢えず現在は養生して、来春には万全の健康状態で臨みたいと思います❣️
1.○○耐性を持つミツバチの輸入の条件をそろえること、大使館を通じて交渉中。
2.飼育群数の安定飼育、(目標1000群)
3.代用花粉の、問題解決の為改良を加えること
4.ダニのコントロール7月までに完了する事
こんばんは~^^
来年の目標・・・^^;
現在敷地内に15の巣箱がありますので超過密状態です。
このまま存続できるのは13群くらいかと考えていますがそれでも過密には変わりなく巣箱を減らすわけにはいかないので少しでも蜜源植物を増やしていこうと考えています。
単に増やすといっても春夏秋冬それぞれに花を咲かせる植物となると4種類以上の蜜源植物を大量に植える必要があり考えただけでも気が重くなります。
ということで来年は少しでも蜜源植物を増やしていく、そして分蜂軍は自然に返すか必要な人に差し上げる事にします。
ハッチさん腰の方は大丈夫ですか?
早い回復を祈ってます。 くれぐれも無理をされませんように!
ハッチ@宮崎さんこんばんは、私の目標です
①現在世話をしている2群からの分蜂群を待ちうけ箱で4群入居いただく。
②現在世話をしている2群の箱の変更
③巣枠式巣箱の待ち受け箱への入居をお願いします。
④フローファイブを1本だけ入手して一本フローファイブでての採蜜が出来るようにする(どなたかにフローファイブを1本だけ譲っていただく・宜しくお願いします)
⑤嫁入り先の群れに協力を頂き4群の嫁入りを実施する。
⑥蜂友に協力を頂き、4群を新しい友達にお世話をする。
⑦カツ式重箱の確立(簀の子と上部屋・巣落ち棒・巣門・巣底・待ち受け箱)
⑧アカリンダニ防止用のメントール含有テープの実験
ハッチ@宮崎さん こんばんは、来年の目標とは考えてもみませんでした。 が、来年の目標をたてる事は良いことですね、早速目標をたてました。 現在日本蜜蜂3箱、今年捕獲した分蜂群です。 西洋蜜蜂6箱、6月は10箱居たのですが現在は6箱です。
目標① 日本蜜蜂3箱の分蜂群を最低3箱は捕獲したい。 目標② 西洋蜜蜂を最低3箱越冬成功させ3箱の採蜜を実施したい。 この2点のみです。
私も来年は、フローハイブをやって見るつもりで、京都の研修会でお会いした、AIJの武藤さんにも「冬の間に1セット申し込むつもりです。」と話したのですが、自宅の重箱に乗せるつもりでいたのが、それにアカリンダニがついてしまい、年越しできるか分からない程度になってしまいました /(>_<)
来年はもういくつか、重箱の数を増やして、自宅から5~6キロ圏内に配置してみようと思っています。(地域全体がアカリンダニの蔓延によりニホンミツバチが極端に減ってしまっていますので・・)
ハッチさん、こんばんは!
私も機会があればフローハイヴに挑戦したいと思います!
早期回復をお祈りいたします(^^)/
4月に運よく入居してくれた群が、夏の暑さにも、オオスズメバチにも耐え、アカリンダニ・スムシにも侵されず、無王にもならず、巣落ちも無く、初めての事ばかりで不安でしたが皆様のお知恵のおかげで逃亡もせず奇跡的にまだ住み着いてくれています。
今年は、巣が3箱程度だったので採密を見送りました。
先輩方にとっては当たり前なのでしょうが、私には来年も初めてづくしで、目標は・・・
①初めての越冬
②キンリョウヘンを咲かせる
③分蜂群か新たな群の捕獲
④初めての採蜜
⑤初めての蜜蝋作り
⑥そしてまたあらゆる試練に耐え、越冬させる
わからない事ばかりで、来年もお知恵を拝借することになると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
分蜂期に越冬群の倍にして、しっかり分散配置し、フローハイブ設置1群含めみんなお腹いっぱいで7割越冬してもらうのが目標です。
2019/12/15 18:24
2019/12/15 18:05
2019/12/15 18:56
2019/12/15 17:47
2019/12/16 08:23
2019/12/15 18:08
2019/12/15 20:32
2019/12/15 21:13
2019/12/15 23:24
2019/12/15 17:44
2019/12/15 20:01
2019/12/15 18:02
2019/12/15 23:22
2019/12/15 18:22
2019/12/15 21:53
2019/12/16 21:31
2019/12/16 22:03
2019/12/17 07:43
2019/12/16 22:46
2019/12/17 10:32
2019/12/18 08:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ウロボロスさん、こんばんは!
蜜蜂以外のハナバチの住まい提供も興味深いです。
遊び心ある巣箱の中を巣枠にしたら2つの夢がいっぺんに叶いそうですね(^-^)
引き続き情報共有よろしくお願いしますm(__)m
2019/12/15 18:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
akityamaさん、まずは今冬をうまく乗り切ることからですね!
来年が楽しみです。
継続しての情報発信と共有をよろしくお願いしますm(__)m
2019/12/15 18:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
富里 ミツバチ愛蜂家さん、こんばんは!
サミットでは充分楽しめたようですね(^-^)
現在手元に1群も居ないのは寂しいですが、来年春までの間には色々構想を練ったりあれこれ想像を巡らしたりと待つ楽しみもありますから!!
各種巣箱に和洋の蜜蜂から黒スズメバチと夢は大きく広がりそうでいいですね(^-^)/
情報共有よろしくお願いしますm(__)m
2019/12/15 19:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Albosさん、まずは第1が収穫でしたか~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
あの芸術品的巣箱から採れる蜂蜜は格が違いそうです!
2019/12/15 17:51
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ハッチ@宮崎さん ガハっ( *´艸`)今年一年はとにかく蜜蜂ファーストで来て、何とか越冬してくれるかもしれませんのでいよいよ箱の上のタンコブ(丸洞)を採らなくてはと思っています(^-^)うちで採れた蜜がどんな味なのか楽しみです!自分には格別でしょうけど、普通の味であればそれで良いと思います(*^^*)
2019/12/15 18:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こころさん、とても良い計画ですね(^-^)
養蜂は空間農業だというのを聞いたことがありますが、耕作放棄地や荒廃原野を蜜源に置き換えていくことは産業養蜂にとってだけでなく日本みつばちほか生態系にとってもとても良いことで、
こころさんの心掛けも素晴らしいものだと考えます(^-^)/
情報発信と共有よろしくお願いしますm(__)m
2019/12/16 08:30
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころさん
出来ます、私は専業林家です、森林活用で日本蜜蜂出来無いか❓と考えます
さて森造りの件、私の森造り先生は、同じ所①松林、転換②クヌギ、小楢林、転換③桜(山桜)の林に、植え無いで、自然に、生える木を、選択して3度完全な時代に会う森造りして死にました。人は景観自然を造ります10年でメド立ちます。賛成、応援歌歌います
2019/12/16 08:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たかちゃんマンゴーゴーさんの日本蜜蜂蜂蜜は副産物なのですね~(^^)
作物は収穫量が増し新たに副産物が手に入る。素晴らしい循環世界!
日本みつばちライフを楽しみ~情報共有を図っていきましょう(^-^)/
2019/12/15 18:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは!
素晴らしい心意気、素敵です。
短期目標も自然に即したらもので、環境に優しい取り組みをなさるんだなぁて感じました。
来年に引っ越しされる!? でしたか?
2019/12/15 20:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はい!来年の今頃は地獄の引越し祭りです。それに先駆けて、引越し先の庭では現在2群が越冬に入りました。
この私の目標の出発点はハッチさんの日誌、「ビービーツリーが発芽しました」を読んだ時でした。こんなに発芽させてどーすんだろーと、その時は思いました。ちなみに引越し先の庭では、1年前に植えたビービーツリーの苗が高さ2メートルくらいにヒョロっと育っています。小さな盛土の丘の上に植え、シンボルツリーにしたいと思っていたのですが、地盤が盛り土で柔らかいため、台風で倒れる可能性があるのかなと思い、植え替えを検討しています。
2019/12/15 21:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hakoさん、熊ですか!
熊でも絶対に破れない丸胴の巣箱を設置してみたらいかがでしょうか。私はそう言うのに挑戦するのが大好きで燃えます。
でも、採蜜を前提としたら手軽に持ち上げたり内検したりできないといけないので、造作が大変難しそうですね。
2019/12/15 21:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/15 21:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃんさん
今年蜜蝋の生活歴有る古箱、で、捕獲歴有る場所なら、蜜蝋粕水洗い、乾燥箱で毎年、捕獲してます。
新箱は無理な様です。
キンリョウヘンは媚薬ですが、捕獲後、逃亡無王無いです。私キンリョウヘン数有れば、キンリョウヘン使います。キンリョウヘン派です。
2019/12/16 03:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuniさん、こんばんは!
スムシにオオスズメバチ、皆さんの参考にもなり情報共有が大切になりますね!!
私もフローフレーム、以前失敗してしまいましたから今度こそはと再トライしてみようと思います(^-^)/
2019/12/15 21:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠さん、
オオスズメバチ、スムシ対策は日本みつばちを飼育する上で最も懸念される事項ですから、それに現在はアカリン問題も(/o\)
加えて外気温センサー連動型換気と自動巣門開閉、日本みつばちがする仕事が無くなる至れり尽くせり巣箱を目指すのですね!
私も2女王による強勢群には関心があり興味があります。
情報発信と共有をお願いしますm(__)m
2019/12/16 03:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、蜂が取り持つ縁が宴に繋がりそうで楽しみですね!
2019/12/15 17:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎さん
今年は来年度様に。重箱巣箱100箱配り終わる、キンリョウヘン100株越える、何とか、山麓テロワールの味蜂蜜品評会来年度は、出来そうです、。支援感謝
身体大事に、してください
2019/12/15 19:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパさん、逃去阻止か目標なんですね!
阻止というとちょっと違いますね(^_^;)
棲み続けて貰うことが目標ですね(^-^)/
よい環境提供に務めていきましょう!
2019/12/15 20:06
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎さん
はい!
阻止ではないです。
気持ち良く住んで欲しいが願いです\(*⌒0⌒)b♪
2019/12/15 20:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いえいえ、日本みつばち種族の繁栄に充分過ぎるほど貢献なさってます、wakaba-どじょっこさんは!
2019/12/15 18:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者ふさくんさん、
現有蜂群の維持~分殖+新群の各種巣箱への誘引入居が目標で既に待ち箱設置場所も確保されていれば、あとは翌春の分蜂シーズンを待つばかりですね!
夢いや目標が叶うといいですね(^^)
2019/12/16 03:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所さん、1000群ですか~(@_@;)
10群前後で手一杯な私には未知数な数ですが、憧れてる巣箱配置光景です。
これからもプロの目からの情報発信と助言をよろしくお願いしますm(__)m
2019/12/15 18:28
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所さん
ダニコントロール7月迄、完了、胸騒ぎしてました、はい、判りました、ダニコントロール7月迄に完了、努力します、、、ありがとう感謝
2019/12/15 19:08
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん
とんでもありません、養蜂は毎年失敗ばかりです、今年は命があっただけでもありがたいと思わなければいけないと言い聞かせていますが、来年は、計画的に手術します(予定)
2019/12/15 21:42
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所さん
身体で1番強い器官です、メンテ第一、私人のする病全て済ました、来月検査、、先手必勝よろしく、病院好きになつて、下さい、私も、行きます。母、正癌2回適出し、胆嚢適出し、99で大腿骨骨折れ手術、現在101才歩いてる。人は強く出来てる。メンテ、リハビリ、検査睡眠、運動、頭の体操、自分流、母の生き方、感謝の人生、おせつかい、すいません、許して、人は強く作られている
2019/12/16 03:25
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
金剛杖さん
ありがとうございます。
心筋梗塞は、苦しむ時間は20分程度で、楽に死ぬことが出来る感じでした。
しかし、死の恐怖はそのあと襲い続けます。
2019/12/16 09:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所さん、心筋梗塞を患っていらっしゃるのですか(@_@)
2019/12/16 09:13
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん発作が起きて、即手術、ステント入れました、(1パーセント流れていたので助かっています)2か所目25%流れています、対応に苦慮しています、スプレーのニトロ40日でなくなりますね。高血圧でもなく、コレステロールの薬も飲んでなく、太ってもいません、身長170、体重70キロです、酒、たばこなし。遺伝がつよいみたいですね。
2019/12/16 09:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所さん、
毎回の植栽作業もですが、普段の養蜂作業も数が多いので発作など心配ですね(TT)
2019/12/16 09:22
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん
救急車の通れない、携帯電波の届かない、蜂場は、出禁となりました。
2019/12/16 09:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そんな場所まで蜂場をお持ちなのですね!
1000箱の管理などもですが、その規模の大きさが想像出来ません(^_^;)
2019/12/16 09:28
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん
1000箱は嘘と思われても良いと思っています、嘘も100回言っている間に本当に達成してしまいます、そのような人を数多く見てきました、あこがれもあり、完全な真似です。大きくするには数ごとの難題が潜んでます、400群を超える壁、600群超える壁、800群超える壁、難題の1000群超える壁、増加率は減るのですが・・・箱の更新が出たり、ダニのコントロールだったり、体調だったり、内的、外的な要因で・・・・超えたことはありますが、安定していません。数が少なくても、生活が出来ればありがたいのですが・・・住宅ローン、社会保険、学費、で500万かかり、餌代400万、箱更新、車両関係費50万、燃料費70万
意外と家に来られても意外と少ないと言われています。熊本では、8番目程度です、熊本では、1万郡を超えるところもあり、協力団体を足すと日本一となっています。約5000群が2軒、1500~200群が3軒ありますが、1名での作業は当方のみです。
2019/12/16 10:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所さんはお一人で養蜂作業してるんですね(@_@;) てっきり多人数での様態とばかり思っていました!
熊本が養蜂大県というのも知らなかったです~(^_^;)
2019/12/16 10:20
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん
ポリネーション用ミツバチの日本最大拠点となっています、全国へ向けて出荷しています。
2019/12/16 10:26
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所さん、
そういえば、国内に店をいくつか持っている、 “杉養蜂園” さんもたしか熊本でしたね。
2019/12/17 00:06
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
nakayan@静岡さん、熊本です。全国展開していますが、少し方向性が違う感じです。
2019/12/17 06:35
1人で千群できるとは想像もつかなかったです。蜂と接してきてから一番の驚きです。何箇所ぐらいの蜂場でやっておられるのでしょうか?
2019/12/18 08:06
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
s.e5さん
目標ですよ安定化していません。
基本10~15か所
本日の日誌に餌やり風景載せました。
誤解がないように、採蜜用は少ないです、ほとんどポリネーション用ミツバチです。
2019/12/18 15:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/24 22:37
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん
情報ありがとうございます。
栃木のイチゴは台風の為、減少しています。
イチゴ用はなんとかなりましたが・・・・メロン・スイカ・マンゴー・柿・ズッキーニ・玉ねぎ・などの春からの花粉交配用が全国的に不足と言われています。
2019/12/25 06:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/25 06:56
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
詳しく説明されていたのですね、ありがたい話です。
2019/12/25 08:40
ミツバチ研究所さんは交配用のみつばちを遠方に送るという事もされているのでしょうか?
2019/12/25 08:56
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
s.e5さん
直接はしていません、病気などの熊本県保健所検査済みは、送ることは可能と思われます。
2019/12/25 13:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、増えた日本みつばちのために更なる蜜源植物の植栽が目標なんですね! 素晴らしい取り組みになります!!
お見舞いの御言葉痛み入りますm(__)m
2019/12/15 21:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、自群からの分蜂とその収容、巣箱仕様の変更は、現有蜂群が順調に推移してることと巣箱の準備が万端なことからほぼ実現可能な範囲でしょう(^^)、カッツ式巣箱も(^-^)/
アカリントールテープも何かネーミングからしていけそうです(^-^)v
高価なフローフレームが1枠だけ入手できますかね~(TT)
フローパイプとフローキーも必要になりますよ⚠️
2019/12/16 21:55
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さん こんばんは、フローファイブは譲ってくれるよう関係者の方にお願いしています、フローフレームは私がデザインして制作、一本フローファイブに蜜がたまる様工夫する予定です、フローパイプ・フローキーも自作するつもりです、
2019/12/17 22:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/17 22:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さんこんばんは、私は中央に配置する計画です。
あくまでも採蜜を目的にするのでなく盛上げ巣の中にフローファイブがあり、そのフローファイブに蜜がたまるイメージで進めます。
2019/12/17 22:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、
はい、私の三年前の実験は失敗しております(^_^;)
2019/12/17 22:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まっちゃんさんさん、こんばんは!
日本みつばち3箱越冬すれば翌春それぞれ3-4分蜂するとして・・・ん!? 実現!
西洋ミツバチ6箱越冬してる訳ですから次の流蜜期には・・・むむ!! これも実現!?
いけそうてすね(^-^)/
2019/12/16 22:11
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まっちゃんさんさん
西洋は何も知りません春、10群、12月6群、来年度春3群越冬、採蜜したいものです、も言葉、おどろきました、西洋は、シツカリマニュアルが有り、飼うのが容易、病もマニュアル化された薬有り、女王はいつも売り買いでき、採蜜は日本蜜蜂の5倍以上とおもつてました、、、、西洋の苦労、はじめて知りました、、、又教えてください。
2019/12/16 22:50
ハッチ@宮崎さん こんばんは 返答ありがとうございます。 ハッチさんが思っているように日本蜜蜂3,4分蜂するとして・・・ん!? 西洋蜜 蜂流蜜期には・・・むむ!! これも現実!? いけそうてすね と上手くいけば最高です。
2019/12/17 21:24
金剛杖さん こんばんは 私は日本蜜蜂は今年近所の家の床下にいた分蜂群を3群捕獲し初めての飼育で新参者です。
西洋蜜蜂は飼い始めて6年になりますがまだ何も分かっていません。 養蜂の文献を読んだり、知人との談議である程度は分かって来ているとは思いますが、なかなか実践になると思う通りになりません。 大きな例ですが女王蜂の入替があったのか無かったのか分からず、新女王蜂ならば来春以降採蜜までは良いのですが、旧女王蜂ならば春先に卵が少なく働き蜂が増えず群れその物が弱体化して群れの存続も危ぶまれ、最後は消滅します。 ほんの一例ですが。
2019/12/17 21:50
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます!(^^)d
私の知人がフローハイブやってますよ。
YouTubeにもあげてます。
日本ミツバチフローハイブで検索してみて下さい。
私も進められてますが、今は全く興味なしです(*⌒∇⌒*)
2019/12/17 07:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパさんは興味なしですか(笑)
nakayan@静岡 さん、今回のサミットで色々宣伝もありで売り切れになるかもですね(^^)
早く私も連絡しとかなくちゃ!
情報発信と共有をよろしくお願いしますm(__)m
2019/12/17 08:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
さんだぁさん、
私も3年振りに再トライしようと思っています(^^)
頑張りましょう!
情報発信と共有よろしくお願いしますm(__)m
2019/12/16 22:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
よっさんさん、全てにおいて何事もなく平穏に越冬期を迎えられた由まずはおめでとうございます!
キンリョウヘン~分蜂群捕獲収容~採蜜~蜜蝋精製~次期越冬へ
順調に目標が達成されますようお祈りしますと童子に引き続き情報の発信&共有をお願いしますm(__)m
2019/12/17 10:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
春日ぼうぶらさん、こんばんは!
フローフレームにアカリンダニ対策、来年も楽しみですね(^^)
情報発信&共有をよろしくお願いしますm(__)m
2019/12/17 20:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
s.e5さん、分散配分で蜂に優しい取り組みですね!
フローハイヴの情報発信&共有よろしくお願いしますm(__)m
2019/12/18 08:13
ハッチ@宮崎さん、人が注ぐ愛情と野生種の尊厳、バランスが求められますね。フローハイブは奈良の先駆者のように上手にやってみたいです。
2019/12/18 09:01
金剛杖さん、見込みとして100群越冬、分蜂100群捕獲でその200群を30か所に6~7箱ずつ分散することと致しまして、
来年度は女王の寿命や何某かの逃去、オオスズメバチ等々により3割は減するとして、残り七掛け、平均して来年は一蜂場5群平均定住でみんなお腹いっぱい、を目標にしています。
毎年越冬群と同じ数は捕獲・新規入居してもらっていますので、達成のためには、私がどれだけ田舎の真っ暗な夜の山を行ったり来たりできるかにかかっていると考えています。
専業では無いですが、みつばち研究所さんの5分の1なので蜂がおなかいっぱいに生活できるよう私も夜の山の怖さを辛抱してやり切りたいと思います。
2019/12/18 09:56
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ハッチ@宮崎さんへ
3年前・洋ハチのフローハイブをされていると思っていました。和バチのフローハイブ是非とも体験ください。
※「採蜜革命 あなたの重箱式巣箱にも」FlowHive二ホンミツバチ対応マニュアル・宮崎寛・2019.12,1発行熊日出版 定価(3000円+税)です。・機能・構造や成功するための9ヵ条・Flow巣枠形状・寸法・Flow継箱セット製作組み立て図面を解りやすく又写真多い解説書です。見て読んでくださいませ。
今年の1月にアカリンダニ確認の為メンソール容器上に入れて復活した6月に、この和蜂フローハイブを設置して居ます。6~7割り蜜たまりましたが日誌にも10月13日籠城確認後アカリンダニ等でガタガタガタガタとなりました。日誌を見て下さい・・・
和バチフローハイブ巣箱少し隙間あり蜂さん右往左往する写真です(テープで出入りを隙間ふさぐと良い)
今回の反省はアカリンダニ予防からアカリンダニ駆除の勉強です。wakaba-どじょっこさんのギ酸の使い方を習いました有難う御座いました。ビーちゃんの日誌にも駆除掲載です。洋蜂のミツバチヘギイタダニの生態グラフを見聞きすると私の巣箱の状態とグラフが重なります(酷似です)勉強中・・
〇フローハイブの令和2年は越冬分の巣箱に設置して行きたい。3月にフローハイブを乗せれるように強群に育てることが目標として行きたい。そして、アカリンダニ(ヘギイタダニ)予防⇒駆除、そして、ハッチ@宮崎さんから教えていただ「早め早めの対策」です。
2019/12/17 19:18
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
来年は今いる場所で捕獲して、ここより奥の農薬の害がほぼない場所へ蜂たちを移住させる事を考えています。そこの住民の方とも相談し、来年用の巣箱もお届け済みです。今年の農薬被害を見てここにいてはダメだと痛感しました。
そこの山で生きて増えてくれるなら捕獲群が逃去しても良いと思っています。
ただ、オオスズメバチと熊が多いのが悩みですね(。-_-。)
2019/12/15 20:50
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。