七里岩の縄文人さん こんにちは
入居時の群れの大きさが分からないのでなんとも言えません。新女王の場合、入居後数日で交尾飛行に成功し、それから産卵を始めて20日ほどで新蜂誕生ですから、1か月位から急に蜂数が増えるのが普通です。これからどうなるかですね。
巣門と巣碑の向きですが、自分はあまり変えないほうが良いと思います。早めに戻した方が良いのでは?
また、巣門と巣碑の関係を動かしたりするのは良くはありませんが、それで逃去するかと聞かれれば、子育て中の蜂はそう簡単には逃げないと思います。
こんにちは。
天井部の簀ノ子の角度と巣門の角度について、私は全く気にしたことがありませんでした。直角にしたいのはどういう理由からでしょうか。ちなみに以前のQ&Aにはどちらでもよいような結論になっておりました。https://38qa.net/6262
継箱のときに戻すよりは採蜜のときに一旦簀子を外しますのでその後改めてのせるときに向きを変えると蜂にストレスはかからないかと思います。
七里岩の縄文人 さん こんにちは!
私も、かって同じような疑問をもっていました。
変更する必要はないと思っています。
理由は、
➀フラットな天井板には、私が確認した範囲内では、以下の図のような順で巣板が作られます。
できるだけ自然な形での営巣では、斜めが多いようです。
②以下のようなスノコを使用した場合は
スノコの形を調べたところ、私が確認できた範囲内では、大きく分けて次の3つのパターンがあります。
上の❶❷のスノコでは、巣板の方向を任意に営巣させることは、困難です。
❸のスノコでは、トップバーの方向に沿って、上記の➀図の巣門に対して巣板を直角でも、平行でも任意に営巣させることが可能です。これは、自分でドップバースノコを利用し試行してみました。ただし、これも100%というわけではなく、中には、ごく少数ですが斜めに営巣する群れもあることが、このQAでも報告されています。
もし、何らかの理由で次回にできるだけ任意の方向に巣板を導きたいなら、❸のスノコを利用されるか、巣枠式を試されることをお勧めします。
2020/6/8 16:18
2020/6/8 16:53
2020/6/8 17:39
toyama38さん
回答ありがとうございます。今後の巣の増勢を見ながら巣碑の関係は気にせずこのままでいようかと思います。
2020/6/8 16:49
金剛杖さん
回答ありがとうございます。このままで継ぎ箱しようと思います。
2020/6/8 17:24
KK35さん
回答ありがとうございます。
現在、簀ノ子のあなの向きと巣板の向きはあっているので、そのまま継箱も採蜜後もそのままでいこうと思います。
2020/6/8 17:27
KK35さん
回答ありがとうございます。
ごめんなさい。別のところに入力していしまいました。
現在、簀ノ子のあなの向きと巣板の向きはあっているので、そのまま継箱も採蜜後もそのままでいこうと思います。
2020/6/8 21:35
yamada kakasi さん 回答ありがとうございます。
図解での説明よく分かりました。
巣板の角度は余り気にせず、成長を見ていきたいと思います。
2020/6/8 18:20
守門と直角が多く、稀に横水平があります、此のままに、私はします、巣落ち棒は一段下2段目で調整すれば、と思います。別に何か問題有りますか。、?
2020/6/8 17:01
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...