彌助 様
こんにちは
まだ羽が固まらず
伸びて来る途中のではないのでしょうか?
もし 固まっていて 成長が終わってしまっている場合には
かわいそうですが生きて行けないと思います
自然の掟・・・・仕方ない事だと思います
2021/6/15 18:13
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こころさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます!
実は、今朝、この子を見て、もしかすると、自然に治るかも!?と期待して畑に出掛け、昼に家に戻っても変化が無く、ガッカリして質問させて頂きました。
1枚目の画像は、朝の画像で、2枚目は昼の画像です。翅の形に変化が無い様に思われます。
延命を希望するか、否かは分かりませんが貴重なご意見、大変ありがとうございました。
2021/6/15 18:39
ハッチ@宮崎さん
そうですね(汗)鱗粉が落ちている時点で
羽化直後ではありませんね(**)
2021/6/15 22:21
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
ご回答大変ありがとうございます!
シリンジで蜂蜜を与えても飲みませんし、翅をアルコールか何かで柔らかくし、矯正出来ないかな?等考えていましたが、無理な様ですね。
花が多く咲いている場所に帰そうかなと思います。
ありがとうございました。
2021/6/16 05:57
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。
この子は、恐らく雌だと思いますが、ペアリングの相手もいませんし、餌も取らないので・・・
2021/6/16 06:22
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
かすぴーさん こんにちは。
ご回答大変ありがとうございます!
触覚に白いラインが無いので、♀かと思います。
庭にクチナシが3本植っていますので、その中のどれかで育ったのかなと推測してます。餌は、与えても取りそうに有りませんので、雨が止んだらクチナシの木に帰し、自然の摂理に任せようと思います。
丁度今、花がよく咲いています。花蜜には期待できなくとも、仲間との出会いに望みを託す事にしたいと思います。
ありがとうございました!
2021/6/16 12:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こころさん、彌助さん、こんばんは!!
既に鱗粉が落ちて透明な羽になっている段階ではそれ以降の羽の伸びはないものと考えます。
1度は見てみたい羽化直後~初羽ばたきまでの間にしか観ること出来ない鱗粉付きの透明でないオオスカシバ蛾の羽。
2021/6/15 22:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
彌助さん、おはようございます!
かすぴーさんのシンジュサン日誌に羽化に失敗した♀がありました→ https://38qa.net/blog/187949
2021/6/16 06:07
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
彌助さん
こんにちわ!
ハッチ@宮崎さんの言うとおり、羽はこうなると残念ですが伸ばせません。蝶・蛾は羽が柔らかいので矯正は難しいです。(カブトムシなど甲虫などなら出来ますが。)
長生きは出来ないと思いますが、エサを与えるなら、昆虫ゼリー、薄めたスポーツドリンク、薄めたオロナミンCなどがいいです。
写真を見ると♀だと思いますから、食草のクチナシの近くに置いとけば、自然に雄と出会い、卵を産めるチャンスがあるかもしれません。
2021/6/16 12:14
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...