タヌキに間違いありませんよ!
冬毛でモフモフ(?)なのと、お歳を召してて大きく見えるのかも?
でなければよっぽど餌が豊富?( ´艸`)
こんにちは
可愛いい訪問者ですね❣
見て目はシカかと思いましたが、拡大して見るとアライグマの顔に似たタヌキ見たいですね~悪さしなければ良いのですが(笑)(*^-^*)
カモシカのように見えるのですが、生息域ですか?
タヌキの立ち姿にしては、高く見えます
御比較を、わたしが昔撮影したニホンカモシカです。もっと鮮明な写真はあれば確実ですが・・
冬から夏への衣替え前の毛羽立ちカモシカ? でも、かなり太め
ニホンカモシカの衣替
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/details/post-1197.php
我が家の周りに狸は良く出没しますが。
狸ではない様な??
背が高すぎませんか?
今年1月22日撮影
ちいおか2539さん、こんばんは
皆さんは、 “たぬき”と言う意見が多いですが、私はこれは “アナグマ”ではないか、と思います。まずタヌキは
このように、顔が黒いのが特徴で、足も黒い毛です。アナグマは
この顔です。足の毛は黒いですが、タヌキほどではありません。成獣はアナグマの方が一回り大きくなります。
一番上の写真に、鼻すじが白く見えますが、タヌキは顔全体が黒い毛をしていて、両目付近だけ黒い毛なのがアナグマの特徴です。
いずれの写真も、遠すぎて確実な事は言えませんが、上記特徴から、私はアナグマだと思います。
ちなみに、私と近くの蜂友は昨年、このアナグマに連続して蜜蜂を襲われ、大変苦労しました。
ちいおか2539さん
アライグマでしょうか?
3枚目の画像で拡大+ 尻尾に縞模様が見えるような?
ちいおか2539さん、こんばんわ
タヌキです。
県北の蜂場の近くでも良く見かけます(今年は2回)。
住み着いているのであれば、雑草や藪の中に獣道が出来ますので行動範囲がわかります。また、糞は一か所(特定カ所)にしますので発見できれば(小山のようになってます)生活圏だと言う事がわかります。
特に大きな被害はありませんので放置しております。
タヌキだと思います。
昼間に出てくるんですね〜。大胆ですね〜❗️
ちいおか2539様、広島の田舎者で御座います。夜の田舎道では鹿、タヌ公が飛び出し動物身事故となりよく道端で倒れてます。いつの日か道路中央にオーマイガー息絶えてる鹿に出逢い私は、道路端に寄せたコトがあります。さて、本題!顔の黒い模様が繋がって無い点、足も黒い点、それと背中の丸み等からしてタヌ公だろうと思うのです。このタヌ公は窃盗の名動物です。何故か靴とかスリッパが好きらしく何回か盗まれたぜ!履物は厳重保管して下さい。
私もタヌキで間違い無いと思います。
耳の縁が黒いので。
アナグマは白くて耳自体もっと小さいです。
耳の先端が頭からとび出ません。
それにしても体格の良さそうな子ですね(^^)
大きすぎる?と言われても狸とカモシカではまったくサイズが違います(笑い)
まだ冬毛なんでしょうかね?
私には輪郭が狸に見えます。 鼻のあたりがちょっと白いのがハクビシンぽくありますが、体つきが狸だ。
歩き方がトトトトって狸らしい歩き方なら直ぐに狸とわかるけれど、、
水色の支柱が45cmなら、ぜんぜん大きくないです。
狸で決定に1票。
狸は何度もみました。 動画なら直ぐに判定できますが、、、
タヌキって夜行性ではないのですか?
私が知っている見たことあるタヌキは、東京の世田谷区下北沢付近や国分寺市近辺。
いずれも深夜しか遭遇出来ないので、知らない人が多いです。
2022/6/5 14:24
2022/6/5 14:08
2022/6/5 14:39
2022/6/5 13:45
2022/6/5 13:54
2022/6/5 15:50
2022/6/5 18:56
2022/6/5 22:57
2022/6/5 18:23
2022/6/5 19:02
2022/6/5 20:04
2022/6/5 20:07
2022/6/5 23:17
2022/6/5 14:28
2022/6/6 14:12
2022/6/6 23:39
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
テン&シマさん コメントありがとうございます。
人間ならお腹の脂肪がぶら下がっている感じ。周囲は耕作放棄地や竹藪が1ヘクタール以上。餌は豊富かも・・・・です。
2022/6/5 14:46
以前、我が家裏の窓を網戸にしていた夜、一段高くなった土地(目線より上)を中型犬サイズのタヌキが通り過ぎました。
向こうは私に気付いていませんでしたが、こんなに大きけりゃあ肉が取れるな~と考えたほど、大きかったです。
でも実際にはアナグマなら食べられるけど、タヌキは不味いらしいですが~。
とにかく私には、タヌキ以外の動物には見えませんよ~!(^^)/~~~
2022/6/5 16:45
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
テン&シマさん 狸ですよね。様子を見てみます。ありがとうございました。
2022/6/5 20:13
↑2019年4月6日、夕方。
ほんの一瞬で申し訳ないのですが・・・。確か、デジカメの容量がいっぱいの為、僅かしか取れなかった様な記憶が~?
私には、カモシカだの、アナグマだの・・・何故そんなものに見えるのかが不思議でなりません。
何度も言いますが、私にはどこをどう見てもタヌキにしか見えませんよ~!
2022/6/7 00:30
追加です。↓2021年2月15日。
2022/6/7 01:12
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
テン&シマさんおはようございます。
私が見たのも動画と全く同じ感じです。ただ1匹だけで、毛並みが悪かったです。
2022/6/7 04:30
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
T.山田さん こんにちは
アライグマ⁉️ う〜ん、困った、どうしよう
2022/6/5 14:21
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
Michaelさんこんにちは
貴重なアドバイスをありがとうございます。
狸さんになるべく早くよそへ行ってもらいたいのですが、良い(簡単な)方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
2022/6/5 15:16
ちいおか2539さん
こんばんは(^^)
たぬき 忌避剤と検索すると害獣の嫌がる臭いや音を出すアイテムが出てきました^^
狸はアライグマに比べるとまだやる事は可愛いレベルです^^;
夜行性の野生動物がお昼間に出歩くときは気をつけた方が良い時だと思います(^^;;
病気か老いで仲間から追い出されて居るのかも知れませんよ。
それにしても大きな狸ですね〜
2022/6/5 20:43
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ひろぼーさんコメントありがとうございます。
カモシカ❗️ 100%考えられません。
2022/6/5 14:09
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
土の中のみみずを食べている感じがありました。
2022/6/5 14:12
ちいおか2539さん
私は、本物見たことありませんので
頭に角があるように見えました
2022/6/5 14:42
2枚目以降、角のようなもの見えませんね
タヌキにしては、たち姿が高く
アナグマにしては鼻が短く白い色がありませんし
しかし、最後の写真ではタヌキに見えますね
2022/6/5 14:47
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ひろぼーさん ありがとうございます。
最初から全部の写真をUPすれば良かったですね。ピンぼけで自信ありませんでしたので、ごめんなさい。
2022/6/5 15:07
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
yamada kakasiさん こんにちは
ここは茨城県。カモシカは生息していないと思うのですが・・・・
2022/6/5 14:15
ちいおか2539さん 失礼しました。茨城県でしたか(/ω\)
追加の写真でタヌキ決定ですな。肥満症のタヌキ(^.^)/~~~
2022/6/5 15:45
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
yamada kakasiさん
先日、市の集団検診を受けました。私は、メタボではありませんでした。やれやれです。
2022/6/5 16:16
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
cmdiverさん コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、チョット違うかな〜とも思います。様子を見るしかないのですが、何事も無く落ち着いてくれると嬉しいです。
2022/6/5 16:20
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
なおちさん コメントありがとうございます。
私の見たのとは全く違います。大きいんですね。何となく愛きょうがある感じですね。
2022/6/5 20:10
テン&シマさん、こんばんは
もう少し大きい写真があれば、すぐに判定出来ますが、どれもちょっと遠すぎですね。テン&シマさんのこの写真のタヌキは鼻筋が白っぽい毛ですが、私の地方のは顔全体が黒い毛のものが多いです。上の私の写真の様に。
それと体全体の毛がアナグマの感じに見えます。タヌキの毛はテン&シマさんの写真のように黒い毛が混ざっているのが普通ですよね。
確かにアナグマの耳は丸い感じですが、一番上の写真からは遠すぎで判断できません。
それにしても、地方に依りタヌキの顔の差がこれほどあるのは面白いデスね~ (^_^)
2022/6/6 00:01
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
nakayan@静岡さん こんばんは
アナグマ? どうしよう! 困った! どこかへ行ってちょうだい!
2022/6/6 01:37
ちいおか2539さん、おはようございます。
アナグマは、建物の床下によく巣を作ります。一番上に
>逃げて行った方向から我が家の竹藪か、お隣さんの物置の床下を住処にしていると思われます。
とありますが、その物置の床付近を点検すると、出入りしている穴が分かります。その場合はアナグマですね。
2022/6/6 07:18
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
nakayan@静岡さん おはようございます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。お隣さんの物置なので勝手に調べる訳にも行きません、成り行きを見守りたいと思います。
悪さをしなければ問題ないのですが〜〜
2022/6/6 10:36
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
mito38さん こんばんは
アライグマ、アニメのラスカルしか見たことないです。早くどこかへ行ってちょうだい!です。
2022/6/5 20:03
ちいおか2539さん
尻尾の縞模様に見えたのは支柱間の何かですね。4枚目の画像でも見えますので、アライグマではなく狸に訂正します。
数年前ですけど、狸は残飯や堆肥を野積みした所に来てました。
2022/6/5 21:53
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハニービー2さんコメントありがとうございます。
狸なら以前にも来たことがあるので心配しないですが・・・・、とにかく、様子を見るしかないですね。
2022/6/5 20:06
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カズマルさん こんばんは
この頃は野犬も少なくなりましたので、狸ものんびりしてるんでしょうか。悪さをしなければいいのですが・・・・
2022/6/5 20:36
ちいおか2539さん
こんばんは。うちの畑にも夜出没しているようです。
去年は収穫間際のスイカとトウモロコシ、今年はアスパラが齧られました。
ミツバチには手を出さないと思いますが、タヌキも生活がかかっているので、少しは仕方ないですかね。
ほどほどにしてもらいたいものです。
2022/6/5 21:00
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
高嶺さん こんばんは
羨ましくなるようなところにお住まいなのですね。10年くらい前までは私のところでも交通事故にあった兎や狸を見かけましたが、今は全くです。銃猟が禁止になった所為でしょうか、雉をたくさん見かける様になりました。
2022/6/5 20:50
高嶺さん(横から失礼します。)
履物が無くなるのはタヌキじゃなくてキツネですよ!
我が家周辺でも10年かそれ以上前だったか?我が家を始め、近所の履物が盗まれました。きっとキツネの仕業と私は分かっていましたが、暫く経ってから、ご近所の裏に沢山集められていたのが発見されたそうです。その後、別の個体かどうか分かりませんが、隣の地区でも同じことが起こりました。
丁度その頃テレビでもその話をやっていましたね。
2022/6/5 23:29
テン&シマ様、Good evening あっ、おう!そうでしたか貴殿の見解が正しいかも知れません。窃盗容疑は今までタヌ公と思っていました。自宅界隈はタヌ公やらキッネ君、鹿やら青大将やら様々な生物がすんでるので御座います。タヌ公君、ごめんなさいだね!今度、キツネ君を逮捕して窃盗を自白させます。有難う御座います。このサイトは新しい知識が学習できナイスで御座います。
2022/6/6 00:05
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ピノコさん コメントありがとうございます。
狸ですよね。いたずらされないよう祈りながら、様子を見たいと思います。
2022/6/6 01:41
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
cmdiverさん こんにちは
良いご身分の狸さん達ですね、羨ましい、特に紅の瓢がいいです!
写真を撮っている間にも雑草を鼻で押し退けて虫でも食べている感じがありましたが、お写真の様な深い穴は見かけませんでした。アナグマではないと思います。
2022/6/6 13:18
cmdiverさん、こんばんは
オタクのこのタヌキ、大傑作ですね~
お見事な作品です。!!
でも、私の所のタヌキと毛の色合いがかなり違います。テン&シマさんにも書きましたが、地方によって顔立ちや毛の具合などには、かなりの亜種が居るようですね。
まあ、世の中いろいろと変わったのが居た方が面白いですよね~ (^_^)
2022/6/7 00:10
ちいおか2539さん nakayan@静岡さん おはようございます。
お通い帳、ゴルフのクラブ、釣り竿を持たした狸は飽きたので変わった格好をさせました。(笑)
剥製屋さんも将棋を指す狸は初めてだと言っておられましたね。(笑)
いっちょ台、将棋盤、駒は特別に作られたようです。
このタヌキ1っ頭は大きかったですよ。
私の処でも毛並み顔立ちは違いますね。
一時期皮膚病で激減しましたがまた増えて困っています。
昨年人間より先にトウモロコシを収穫してくれました。
つかまり立ちして取るので木が折れパーです・・・。(笑)
2022/6/7 06:53
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
おっとりさん ありがとうございます。
iPadで必死になって撮影しています(動画はチョット無理)。
狸さんで、おとなしくしていてくれるのが一番嬉しいのですが・・・・
2022/6/5 14:39
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
おっとりさん
本当ですよね。お互いの世界を守って、狸さんとも仲良く行けるといいな〜と思います。
2022/6/5 15:40
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
串宮kさん コメントありがとうございます。
背格好からするとアナグマの感じもしますね。
「タヌキもアナグマも同じ穴のムジナ」、悪さをしないで、早くどこかへ行ってちょうだい! 私の本音です。
2022/6/6 16:08
串宮kさん、私の見解と同じですが、1つだけ
>アナグマは、捕獲禁止です。
アナグマは捕獲出来ます。私の所では現在殆どの時期に「有害鳥獣駆除」の期間になっていて、捕獲獣の中に、アナグマも10頭入っています。
猟期期間中にも、免許保有者はアナグマの捕獲は自由に出来ます。
2022/6/6 18:27
さるかに農園様、Good morning タヌ公は一応夜行性では有りますが、けれども子育てしてる場合は、子供が食欲旺盛の為に夫婦交代で昼間も夜も餌探しをするので御座います。タヌ公の世界も子育ては大変なんです。このタヌ公君はとても足が遅いのです。ワタクシの田舎道でよくオーマイガー事故に合います。短い歩幅でチョコ、チョコ走ります。結果事故に遭う訳です。その点、キッネ君、とかテン君はとても俊敏ですね!事故に合ってるのが見たコトが有りません。
2022/6/7 00:23
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
高嶺さん おはようございます。
狸さんも子育て大変なんですね。私が見たのは午前7時頃でした。
2022/6/7 04:21
ちいおか2539様、おはようございます。はいな!タヌ公も赤ちゃんの子育ても大変らしいですね。巣でオス・メスの夫婦どちらかが子供達を見守ってます。哺乳類ですから授乳したり、ある程度、育ったら離乳食を与えるのだろう?もちろん子供の内はエサを捜せませんから親だぬきがエサ捜しが大変なんです。愛児に一所懸命に愛を育み育てるので御座います。霊長類人間にはそのタヌ公にも劣る人間が存在するのです。虐待死させたり、満足に食べ物を与えず「餓死」させたりタヌ公以下の人間がオーマイガー存在するのです。とても辛く、苦しみ亡くなった子供が不憫でワタクシはたまらなく悲しみが込み上げ涙が溢れるのです。ん!タヌ公の話しが何故かこんな流れになってしまつた。
2022/6/7 06:46
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
なおち
岐阜県
目標通り、3群れが冬越し^_^ 今年は6群目指します。 これから2ヶ月ワクワクの時期です。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
ピノコ
千葉県
2021年すっかり諦めて忘れていた蜂の飼育。2022年蜂さんの突然の訪れで再開となり、始めての飼育がスタートしました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...