投稿日:2022/7/23 07:19
西洋蜜蜂は採蜜時の蜜源種類によって、レンゲ、ナタネ、カンキツ類、アカシア、ソバなどの単花蜜として表記しているものがあります。
アカシア蜜は良質蜜として有名ですが、実際はマメ科アカシア属(オーストラリア、アフリカ原産)ではなく、ハリエンジュ属(別名:ニセアカシア、北アメリカ原産)の花蜜です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アカシア
ハリエンジュ:ニセアカシア
明治期に輸入された頃からの混同がそのまま現在に至っているので、アカシアとハリエンジュを同一の様に誤解していると感じています。
『アカシア蜜』でなく、『ハリエンジュ蜜:ニセアカシア蜜』と表記すべきかな・・・?
日本蜜蜂の『山蜜』『百花蜜』などの表記も曖昧で違和感があるのですが・・・?
一般消費者が誤解を招かないように、正確な情報を提供するにはどうすべきでしょうかね~。。。
どじょっこさん、おはようございます!
東北地方などで主として収穫されるアカシア蜜、植物図鑑にもハリエンジュをニセアカシアと説明されこれを春黄色い花咲かせるアカシアと混同されることがある旨記載もあり、本物のアカシアから蜂蜜は採れないことからアカシア蜜の名で既に定着してしまっているのが現状な感じです。
アカシア蜜のラベルにもニセアカシア花がデザインされており、現アカシア蜜を知る人からすると黄色いアカシアはこれミモザじゃないの!? と更に混乱する懸念もありそうですf(^_^)
西洋ミツバチ養蜂が盛んな時代、日本みつばちは山間地域に追いやられ山に棲む印象があり収穫され流通する日本みつばち蜂蜜は極めて珍しい存在でしたのでその産地から山蜜、多種多様な花から花蜜を集めることから百花蜜と称される様になったものと思います。
1つの花種から集中して花蜜を集める習性のある西洋ミツバチではレンゲ蜜、ミカン蜜、クリ蜜とは別に蜜源が少ない季節に複数種で花から集めた単花蜜ではないものを百花蜜とする場合があり、
この西洋ミツバチ百花蜜と日本みつばち百花蜜は全くの別物ですからはっきり区別すべきと考えます。
どじょっこさん、よくぞこの質問をしてくださいましたね。
私の家には、この大木がたくさんありますが、これはニセアカシアで、日本で売られているアカシアの蜂蜜は、このニセアカシアだと知ったときは、正直驚きました。
また同じようにアカシアの街といわれる大連のアカシアも、このニセアカシアといいます。未だいったことがないのですが、ネットで画像を見ると真っ白いニセアカシアの花でした。
ただ、ブログの中には、イタリアではニセアカシアとアカシアの蜂蜜が販売されているというものもありました。一度、本場のアカシア蜂蜜を食べてみたいと思います。
どじょっこさん こんにちは。
確かに、アカシア蜜が黄色いポンポンのアカシアじゃないとわかった時は、混乱しました。
蜂蜜には細かい表記ルールがあるのは知っていましたが、初採蜜した関係で、ラベルづくりの為に、公正競争規約というのをサーっと読みましたが、その中では、蜜の種類の例としては、アカシアではなく、ニセアカシア(ハリエンジュ属)と正規の名前が書かれていました。
間違った呼び名が、一般化されてしまうと、それを直すのは容易ではないのでしょうね。
日本蜜蜂の百花蜜については、特別詳細なルールは見当たりませんでした。1種でないモノは、百花蜜?で良いように受け取れる文面だったかと。
私の大先輩の蜂友で、蜂蜜屋の方の拘りに先日感心したのですが、「百花蜜として売る以上は、春蜜のまま採蜜はしない。春の花蜜だけでは、百花蜜と称するには不十分で、どうしても夏の花蜜も含まない内は、蜂蜜として売る事は出来ない。」と言うのです。拘りのプロです\(◎o◎)/!
でも、それは規約にある訳ではなく、それぞれの蜂蜜屋の拘りの部分に任されて居るのが現状だと思います。その味の違いは、消費者の味覚や好みになるのでしょうね。
どじょッこさん みんなが正しい表現を使っていけば、そのうち徐々に広がるように思っています。現状では、ハリエンジュの事を、知らずにニセアカシアという名前の樹木だと思っている人が大半でも、それは知らずに使っているだけなので、樹木は『ハリエンジュ』で、それから取れる蜜は『ハリエンジュ蜜』と表記して、機会がある毎に、間違えられているその説明をしていけばいいのではないでしょうか。少しずつでも訂正していかないと、いつまで待っても広まりませんよ。このミツバチQ&Aのホームページを見られている人からでも、『ハリエンジュ蜜』と呼んでいただくように呼びかけてみられてはいかがでしょうか。
似た例が具体的にあればいいのですが、思い付かずにすみません。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/23 08:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/7/23 08:09
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2022/7/23 21:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/7/23 08:51
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/23 10:07
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/7/24 00:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...