トウダイグサ科シラキ属の、シラキ(白木)と思いますが図鑑と少し葉が違うように見えますが、写真のは若葉なので、図鑑とは違うかなと思っています。ほかの人の回答を待ってみましょう。葉は自分の大好きなイイギリにそっくりですが、葉脈が少し違います。秋に真っ赤な実が下がるならばイイギリです。今ジョウナイさんが回答した。ナンキンハゼで間違いないですね。
街路樹としてよく植えられている『ナンキンハゼ』ではないでしょうか。
葉っぱは見慣れたものですが、花を知りませんでした。ネットで調べたところ、花も尾っぽのように長く垂れ下がる黄色の花でした。
トウダイグサ科で、元は、onigawaraさんの回答にあるシラキ属だったようです。
ナンキンハゼと思います、
白い種を蒔くと沢山芽を吹きます。
二ホンミツバチが訪花するとなると植えるといいですね、
案外街路樹として各地に植えられています。
2017/7/9 12:40
2017/7/9 13:53
2017/10/9 22:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こまめさん 自分の図鑑になかったので、すみませんでした。ジョウナイさんが回答したナンキンハゼで間違いないです。この木は筑前町の南の里に行く道路にかなり植えられていて、真っ白の木材で捩りながら大きくなっていきます。秋は紅葉の美しい木ですね。ただ筑前町のナンキンハゼは伸びたと思ったら、苦情か何かで、枝を切ってしまうので、かわいそうですね。
2017/7/9 14:20
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
いえいえonigawaraさんのおかげでこんな花が咲くしみつばちを呼ぶ花だと分かり嬉しかったです。
秋の紅葉を楽しみにしています。ついでにこぼれ種など
こんなに細めなのに自由に枝を伸ばして・・街路樹に選ばれた木は可哀想う~~ん。
2017/7/9 17:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ジョウナイさん 有難う御座いました ナンキンハゼは捩りながらの幹は材としても見どころがあり、自分も大好きな木なのですが、自分の図鑑には記載がないので、迷いながらの回答でした。解って良かったです。是からも宜しくお願いします。
2017/7/9 14:24
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
カッツアイさんこんばんは コメントありがとうございます。 種が欲しいなと気にしていたら なんと家から近い(300m)堤防の雑木に混じって青い実がなってるナンキンハゼを先日見つけました。うちのみつばち達は訪花してたのでしょうね。熟れると白くなるのですね。鳥が食べる前に採取してこようっと♪
2017/10/10 23:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こまめ さんお早うございます
種は、白くなってから採集してください。
カラスサンショウなども今、種が熟れてこぼれる寸前です
2017/10/11 01:27
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
カッツアイさん ありがとうございます。カラスザンショウやタラの木は竹藪に毎年生えてきます。鳥が蒔きに来てるのですね。これも雑草?扱いしないで来春は邪魔にならない所に移植しようと考えています。
2017/10/11 10:46
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...