ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
写真の花は白木蓮ですね!
こぶしは花の咲いた時に葉が付いてるのと広がるように花が咲きます、
それに対し白木蓮は葉がなく花は上に向かって咲きます。
花の大きさにも違いがあります。白木蓮の方が倍近く大きいですね!
ハッチ@宮崎さん、おはようございます
ハクモクレンと思います。わたしの金華姫がハクモクレンの下に置いてあります。やはり宮崎は早いですね。今度ハクモクレンの写真を送ります。
ハッチ@宮崎さん、花の開花も早いですね。
ハクモクレン、こぶし、タムシバ何れもミツバチが訪れたのを見たことはありません。
写真の物はハクモクレンだと思います。
http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/hakmok.htm
ハッチ@宮崎さんオハヨウございます^^
青い空にハクモクレン きれいですね~
家の家の前にコブシが3本ありますがまだ蕾状態です。
咲きそうで咲かない状態が続いています。
2018/3/14 08:33
2018/3/14 08:39
2018/3/14 08:49
2018/3/14 09:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろみさん、おはようございます&回答ありがとうございます(^-^)/
次はコブシを探してみます(⌒‐⌒)
2018/3/14 08:39
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
こぶしの花は広がってあちこち向いてるから、見ればすぐわかりますよ!
花はどんな花でも良いですね!
2018/3/14 08:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/3/16 22:00
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
満開ですね!家のこぶしはまだ蕾ですよ!
花の下に葉が1枚あるかと思うのですが!
今夜も冷え込んで、明日の朝は最低気温一度のようです。
2018/3/16 22:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
通勤途中にある白い花を咲かせた樹木をよく観たらチューリップ様でない開いた花の咲き方したのがありましたので、止まって写メしてみました(^^)/
2018/3/16 22:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/3/17 19:33
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
はい、そうです!
家のこぶし、木蓮、白木蓮には昨年は蜜蜂の訪花がありませんでしたね。
2018/3/17 21:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
訪花なしですか~(;_;)/~~~ ちょっと残念(;_;)
2018/3/17 21:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、おはようございます(^-^)/
コブシもお願いします(^^)/
回答ありがとうございます。
2018/3/14 08:40
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さん了解しました。岐阜は、
タムシバから始まりハクモクレン、コブシ、それから私が管理しているシデコブシと種類が多いです。
シデコブシの開花が3月25日くらいですので順次投稿していきたいと思います。
ミツバチの訪花は、ミツバチがいませんので、確認できないと思います、
でも金華姫はハクモクレンの下にいますので、どうなんでしょうね。
2018/3/14 23:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ありがとうございますカッツアイさん、楽しみに待ってます!
2018/3/15 03:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山様、こんにちは!
蜂は訪れることないですか~(;_;)/~~~
せっかく綺麗で花粉もありそうな上、あちこち植栽されているので何かもったいないです(/o\)
2018/3/14 09:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんにちは!
コブシ咲いたら載せてください(^-^)/
蜂が通うかどうかも気になるところです(^_^)
2018/3/14 09:55
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...