2日ほど畑に行けず、うっかり入居してないかな〜と見に行きましたが、そんなに甘くはなく。
ニホンミツバチの姿はありませんでしたが、違ったお客さんが来ていました。
待ち箱のフタのところにアシナガバチ(小さいので、コアシナガバチ?)が営巣を始めていました。雨除けがついていて、快適そうだったんでしょうか…
畑にとっては益虫ですし、これはこれで観察したいですが、ちょっと場所が悪いので、移動してもらいたいです。
ミツバチの女王は人は刺さないそうですが、アシナガバチの女王蜂は刺してくるでしょうか。
ピンセットか何かで、プチっとはずして移動できないかと考えていますが、危険でしょうか。
まだ、養蜂用の服を買っておらず、長袖長ズボンに、二重軍手くらいで行こうかと思っています。
アドバイスいただけたら助かります。
アシナガバチは女王でも刺します。2回ほど移動させたことがあるんですが、巣に止まっている時に静かに切り取って15メートルくらい離れた所に持って行き、クリップで止めておきました。移動中に飛び出せば迷子になってしまうので振動させないようにして運んだので無事到着、その後は移動場所を覚えて無事巣が継続していました。静かに運べば飛び出しても刺される事はないと思うけれどまったく刺されない事もないと思うので面布は被らなければ無理でしょう、市役所とか役場などで防護服が無料で貸し出している所もあるので聞いて見るといいです。
もう1回は働きバチも3匹くらい生まれていたのをやはり15メートルくらい移動したんですが、この時は元の場所に全部のハチが戻ってしまい、そのうちいなくなって、移動した巣の幼虫なども死んでしまっています。
れんこんさん、こんばんは!
「養蜂用の服を買っておらず、長袖長ズボンに、二重軍手くらい」の装備で
女王アシナガバチ1頭でのうまいやり方の提案です。
準備品は割り箸と竹竿
女王が狩りに出掛けているすきに巣の付け根から外し割り箸にはめて落ちないよう固定、それを竹竿の先にセットして元位置になるように戻す。
暫く慣れたかどうかをみてこれを移動させるという方法です。
巣から女王蜂が離れないように移動させればいいのです。蜂ごと全体をビニール袋に収容して新しい場所にてビニール袋内で構成蜂がみんな巣に止まらせた状態でビニールを外せば一度で遠くに移設出来ますが、その装備ではちょっと大変に思いますから
迷わない範囲で少しずつ希望の営巣場所まで移動させるのがいいかなぁと思います。
4/23 11:55
4/23 23:31
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
T.Y13 群馬の山さん
早速のご回答、ありがとうございます!
アシナガバチは女王も刺すのですね。
飛び立てば迷子になってしまうとのこと…。
せっかく一人で作った巣なのでできればそのまま使えるようにしてやりたいですが、静かに運ぶか覆うかしないとどこかに行ってしまいそうですね。
子育てが始まると巣の場所を覚えてそこに戻ってしまう、という感じなのですね。
こちらの巣は、まだでき始めたところで中はからっぽのようだったので、場所に関しては大丈夫そうです。
情報、体験談をありがとうございます。
4/23 12:37
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
回答いただきありがとうございます!
割りばしと竹竿で、ちょうちんをぶらさげるようにして移動させるのですね。
距離を保てるので、安全に行えそうです。
早速準備してみます、ありがとうございます。
4/24 07:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れんこんさん、こんにちは‼
人間の力で、例え接着剤を使用したとしても落下しないように保持するのは至難の技です。
その点、割り箸でうまく挟むと落ちずに安住出来ます。
4/24 12:49
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは。
丁寧に教えていただき、早速実行しましたが、結果から言うと失敗してしまいました_| ̄|○
途中までうまくいっていましたが、移設先に設置しようとした際に、割り箸から巣を落としてしまい、蜂は飛び去っていきました。
せっかく頑張って作った巣を放棄させてしまい、申し訳ないことをしました…
もともと巣の柄が短めだったこともあり、挟んでも固定がゆるかったようです。もしまた機会があれば、もう少し工夫して臨みます。
4/24 19:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れんこんさん、
しっかり挟んで輪ゴムでぐるぐる巻きにすると落ちません。書き忘れてましたm(__)m
元位置に戻すとその場所覚えていた女王が戻って来るかもです。
4/24 19:57
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
だいぶ移動してしまいましたが、ぐるぐる巻きにしてから戻してみようと思いますm(_ _)m
23時間前