投稿日:2019/2/12 21:54
アカリンダニにやられた群の蜂たちが、まだ一握り生き残っています。
もしこの中に女王蜂が残っていたら、雪が溶ける頃活動を始めると思います。。。
アカリンダニにやられる前の予定は、越冬できたら、この下にどんどん重箱を足して、最後に一番上だけを長い重箱の1段と考え採蜜しようと思っていました。
しかし、この箱には簀子もなく、天井に巣板が張り付いているので、思うようにメントール、蟻酸の処置ができませんでした。重箱もしくは処方エリアを持った同じような縦型式巣箱に蜂を移動させたいです。
移動させる方法は理解しているのですが、そのタイミングが知りたいです。
① 蜂の出入りが始まり、時騒ぎが開始されたころ
② 蜂が十分増えてからの分蜂(するかわかりませんが)前
③ 分蜂(するかわかりませんが)した後
④ 移動させるのはリスクがあるから、このまま下に箱を足す。
ご教授よろしくお願いしますm(__)m
nojiさん、こんばんは
大変心配ですね。でもこの位の数が残っていれば、まだ復活の可能性は多少あります。春暖かくなり、少しずつでも出入りが始まれば多いに可能性が出てきますから、今はただ見守ってやって下さい。
そして、今は動かさない事が大事です。上の質問に回答すれば、私ならば
>③ 分蜂(するかわかりませんが)した後
をチョイスします。
私も一番最初は、地域で広く使われてきた、角胴で始めましたが、翌春アカリンダニで消滅してしまいました。メントールと蟻酸で対処しましたが手遅れでした。でも、nojiさんの群れと似た状態になったものでも、復活し分蜂まで行った事もありますが、ここまで蜂数が減少した群れは、産卵育児がされても、分蜂に至る蜂数の快復には、とても時間がかかります。普通の第一分蜂とはずっと遅れた時期になるので、暖かくなって出入りが始まっても、気長に見守ってやって下さい。
nojiさん 巣板内の鉢の状況ですが、今般、私も1群(重箱5段)がアカリンダニに寄生(検査の結果寄生率100%)され当サイトの私の日誌にも寄稿しましたがnojiさんの内検状態とほぼ同じ状態でした。蟻酸・メントールを投与したところ暫くは徘徊蜂が見受けられていました。その後徘徊蜂が全く見られなくなったことから再度内検したところ、巣箱内には蜂の姿がなくなっていました。そして対応に迷いはありましたが、思い切って昨日5段積みの巣箱を切り離し内部を見たところ、巣箱内には飛ぶだけの力も残っていないような蜂が数匹いるだけでした。スムシの被害は全くなく蜂蜜は重箱の上2段~3段目中程にかけてしっかり入っているようなので、これから採蜜する予定でいます。回答にはなっていませんが、巣板内の蜂の状況等が告示していましたので投稿させてもらいました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/2/13 00:37
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/2/13 15:00
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
2019/2/13 16:52
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
nakayanさま、回答ありがとうございます。
そうですね。。。空っぽになっていると思っていたらまだ居たので、何とかしたい、と焦ってしまいました(^_^;)そうですね。以前の数までに増えるにはまだまだ時間がかかりますね。。。
>暖かくなって出入りが始まっても、気長に見守ってやって下さい。
はい。わかりました。じっと我慢して見守りたいと思います。
天井の蓋にはドリルでいくつか穴があけてあるので、常にメントールは入れておくようにします。巣枠は50センチくらいの長さがあるのですが、見えるところは空の巣枠のようなのですが、これも蜂に任せておいた方がいいですか?
しかし、この寒さで生きているとは本当に強い生き物ですね。。。実感しました。
2019/2/13 07:51
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...