ニホンミツバチ

まち箱の設置時期について教えてください。

  • A.M11

    群馬県

  • 関東ですが、間もなく分蜂の時期がやってくるとのことですが、初心者でまち箱の設置のタイミングがわかりません。

    どのくらい前に設置すればよろしいでしょうか??

    因みに、まち箱ルアーを使用して行く予定です。

    回答
    1 / 7
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/3/8 15:40

    すぐにでも設置されるほうがいいと思います

    巣箱内部は、新しい木の香りが残ってないことと

    蜜蝋をすのこと巣門の内側に塗ることが条件です

    賛否両論ありますが、あれば、蜜蝋煮汁を薄くして、巣箱内部にまんべんなく塗ると効果高いと私個人では感じてます

  • A.M11

    群馬県

  • ひろぼー様ありがとうございますm(_ _)m

    直ぐに設置して大丈夫なんですね。

    巣箱は昨年の年末に作成しておきました。

    蜜蝋をすのこと巣門部分に塗ることやってみます!!

    2022/3/8 16:27

    回答
    2 / 7
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/3/8 16:06

    直ぐ雨晒しにしてください。関東南部中部は、、、関西寄り早い所も有ります。

    3月、末には、ルアー付け待ち受け箱スタンバイしないと、間に合いません。期間は3末ー6月始め迄捕獲有ります。4月が中心です連休開け迄本番です

  • A.M11

    群馬県

  • 金剛杖様ありがとうございます。

    4月が本番なんですね!!直ぐに設置してみますm(_ _)m

    楽しみです。いい報告が出来るといいのですが頑張ります!!

    2022/3/8 16:29

    回答
    3 / 7
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2022/3/8 20:54

    A.M11さん、こんばんは。

    群馬県ですと分蜂まで少し間があると思いますが、待ち箱の設置は1日も早い方が良いです。天井のすのこと守門の中側に蜜蝋を塗りセットしてください。私は通年設置して置き、シーズン前に点検整備しています。ルアーを付けるのはもう少し先でよいと思いますが、分蜂の始まる少し前に設置するとよいかと思います。

  • A.M11

    群馬県

  • おいも様ありがとうございます。

    蜜蝋を塗って準備早急に行います。

    ルアーの設置時期も大切ですね。

    2022/3/8 21:01

    回答
    4 / 7
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2022/3/8 17:28

    A.M11さん こんにちは

    関東とのことですが、関東の中でも分蜂時期は異なります。本サイトの分蜂マップから、自分のお住まいに近いところの分蜂時期を確認し、待ち箱を設置しては如何ですか。概ね4月上旬から始まると思いますので、その頃までに設置で大丈夫と思います。

  • A.M11

    群馬県

  • papycom様ありがとうございます。

    先輩の皆様の分蜂情報を確認して

    設置してみたいと思います。

    頑張ります!!

    2022/3/8 20:31

    回答
    5 / 7
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2022/3/8 20:25

    A.M11  樣

    今がそのタイミングです♪

    少し早目の方が蜂達も見回りにくる可能性が高まると思います

    ルアーは結構持ちますので 直射日光と雨だけ気をつけて下さいませ(^-^)

    蜂  来るとイイですね♪

  • A.M11

    群馬県

  • こころ様ありがとうございます。

    偵察蜂ってことですね。ルアーは

    太陽と雨に気をつけます。

    頑張ります!!

    2022/3/8 20:33

    回答
    6 / 7
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/3/9 10:39

    お早う御座います。A.M11様 私が住んでいる地方とは分蜂の時期も少し違うとは思いますが、待箱は早く設置する方がその環境に馴染んで良いと思います。

    今年、私は、8か所に15個の待箱を設置します。今年は遅くなってしまいました。既に、家から遠い場所に9個は設置したのですが、家の近くの6個が未だです。

    私は、先ず巣箱を巣屑を煮た汁で煮ます。(天日干しする時間が無いので、木の匂い消しも兼ねてこの方法を採ってます。)それを乾燥させて巣箱の内側、巣門、天井簀の子に蜜蝋を塗ります。

    自然入居が有ると良いですね。頑張ってください。

    朗報をお待ちしておりますよ。

  • A.M11

    群馬県

  • ブルービー様ありがとうございます。

    蜜蝋巣箱の内側にも塗っていいのですね。参考になりました。

    早々に設置してミツバチを待ってみます。

    ありがとうございますm(_ _)m

    2022/3/9 11:40

    回答
    7 / 7
  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • 2022/3/9 10:34

    A.M11さん

    群馬のどの辺かわかりませんが、4月に入ってがほとんどですが平年平地の伊勢崎・館林などでは3月末には分蜂しておりますね。

    早々の設置で良いと思いますよ。

  • A.M11

    群馬県

  • 風車@埼玉様ありがとうございます。

    3月末とは急いで設置してみます。

    ありがとうございますm(_ _)m

    2022/3/9 11:38

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    まち箱の設置時期について教えてください。