投稿日:2019/2/27 22:53
1年ほど以前に、私がニホンミツバチを飼っている事を、良く知っている友人が 「ミツバチに関するこんな記事が出ていたよ」 と教えてくれ、この記事を見せてもらいました。フローハイブについては、かなり前にも話題になりましたが、昨日 びーちゃんさんの投稿があり、この記事について再度想い出しました。
いつ頃の記事か、またどこの新聞の記事かも分からないのですが、最近頭の中が、全体にうっすらぼんやりでかなりやばい状態ですが、多分日本農業新聞の記事だったのでは? と思います。
1枚に撮った写真もありますが、内容がはっきりしない部分があったので、2枚の写真に分けた物を乗せてみます。
どなたか、内容を御存知の方は、解説をお願いします。
nakayan@静岡さんこんばんは。
私は去年の12月9日に開催されましたファーム・エイド銀座に参加してきました。記事の写真のお二方も講演してました。左側が熊本県の宮崎氏、右側が栃木県の猿山氏その他奈良県の野口氏そして今回フローハイブを研究しているメインの方東京大学大学院博士課程の石井マリア氏の4人の講演でした。
講演の趣旨はフローハイブの魅力と活用法についてです。野口氏は重箱式でのフローハイブ導入と採蜜について、猿山氏は枠式巣箱を利用したフローハイブと捕獲群の導入について、宮崎氏はフローハイブ巣箱の成功と方程式の飼育事例を話されてました。去年飼育を始めたばかりの超初心者のわたしにとってはレベルの高すぎるお話でしたが大変勉強になりました。
研究に使用したフローハイブはAIJのハーフサイズの物を使用していたようです。
講演を聞いてましたがフローハイブについての内容は初心者の私にとって良く分からなかったのですが昨日か一昨日にこのサイトの日誌にびーちゃんさんがフローハイブの説明会の事をコメントされていましたが私も同じことが記憶にあります。あとフローハイブの採蜜によって夏分蜂が避けられるとも言っていました。
巣箱はこんな感じです。
講演を聞いて初心者の私が感じた事はフローハイブは採蜜をするには大変便利な物だなと思いましたが掃除がすごく大変かなと思いました。フローハイブ使用するにはある程度の飼育を経験している人ではないと飼育経験の浅い人には難しいかと感じました。お値段もかなり高いようです。中国産のはいくらかお安いようです。あと日本ミツバチの蜂蜜を目的としフローハイブを使用してより多くの採蜜をしてしまうのは可哀想なかとも思いました。
日本ミツバチ用のフローハイブを研究している石井マリア氏は研究に協力してくれる人を募集しているみたいです。
トウヨウミツバチ協会は銀パチを主催してるとこですかね⁉
京都の研究会と同じ日に東京でミツバチフォーラム開催されてました。
内容もこの場で公表されたものと同じではないでしょうか。日本在来種みつばちの会会長さんからの情報と似た感じです(^^)
たーさん
栃木県
2018年3月から始め7月に入居してくれてミツバチの飼育がスタートしました。何事も初めてなので分からない事が多いですが頑張って育ててます。 西洋は2022年6...
2019/2/28 21:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/27 23:14
2019/2/28 09:59
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
2019/6/6 07:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たーさん、この会に参加されていたのですね。たくさんの写真と共に貴重な情報に感謝します。
事前の資料から、全面巣礎貼りにするようですが、今までニホンミツバチは、全面巣礎にするとほぼ確実に逃去する、と言われていますので、やはり重箱群に群れを充分に充実させてから、一番上にフローハイブを乗せて貯蜜させていくのですね。なんとなく感覚的には理解出来ました。
>中国産のはいくらかお安いようです。
この件は、2~3年前に、ここでフローハイブがちょっと話題になった時、どなたかが中国製のニセモノを購入したが、まるでダメだったと書かれていたように記憶しています。確かセイヨウミツバチ用のサイズだったと思います。
JRAの支援を受けて、石井マリアさんという方が研究を続けておられるのですね。
上にハッチさんが書いてくれてありますが、昨年12月の京都の研究会と同じ日の開催だったようです。私が始めに上げた新聞記事はもっとずっと以前の物のようですが、内容は同じ事のようです。
2019/2/28 22:11
ちょびさん ここで発表がありました。
http://honeybee.or.jp/wop/2018/12/22/jra%E7%95%9C%E7%94%A3%E6%8C%AF%E8%88%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A/
レポートも参照できます。
2019/6/18 22:34
ウウーン。私のを一枚お分けすることは可能ではありますが、
AIJさんへ相談されてはいかがでしょうか?
https://honeyflow.jp/
https://aijco.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
2019/6/6 21:15
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たーさん
栃木県
2018年3月から始め7月に入居してくれてミツバチの飼育がスタートしました。何事も初めてなので分からない事が多いですが頑張って育ててます。 西洋は2022年6...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...