投稿日:2022/10/30 21:38
何かと話題になる蜂児捨てですが、
雄蜂と働き蜂の蛹の違いが分かればいろいろ推察できることが増えるのではないかと考えました。
例えば無王群なら蜂児捨ても働蜂産卵の雄蜂となるはずです。
無王群を予感する場合でも働き蜂の蜂児である確信が持てれば蛹化するまでの9日前には女王が健在だったことになります。
そこで、雄蜂の蜂児と働蜂の蜂児の違いが判る画像をお持ちの方が居ましたら共有していただけないでしょうか。
もしくは、確実に働蜂蜂児だ!っと分かれば女王健在が予想できるようになり有意義だと考えました。
※大変参考になる画像を頂けましたので、質問のタイトル画像に出るように画像差し替えました。
彌助さん、みかんちゃんさんありがとうございました。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/10/30 22:31
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/10/30 23:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/30 23:37
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
2022/10/30 21:58
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/10/30 22:23
梨子まま
熊本県
友人に頂いた巣箱を庭に置いていたら 今年の4月3日に一箱 4月9日に二箱め、自然入居しました 5月27日一群から分蜂し捕獲して三箱で現在、一群が4段、二郡が5段...
2022/10/31 20:07
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2022/11/1 10:43
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
みかんちゃん@清水さん
よくわかる画像をありがとうございます。
確かに雄蜂らしい目のくりくりした感じが分かります。働蜂ならばもっと細長いというかシュッとした目ですね。
2022/10/30 22:42
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/10/30 22:52
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
侠客島のボーダーさん
少なくともずーっと弱群で女王不在なのか分からず悩んでおられる方には朗報となる可能性を考えています。そのまま終焉してしまうのか僅かでも比較的近い過去に女王が健在であったのかは推察できるようになります。不調がそれより前から続いていれば女王はいるものの産卵低調や蜜源枯渇などの女王存命を前提とした不調原因を考えることになると考えました。
少なくともこの質問スレッドは蜂児の見分け方を聞いていますし、見分け方が付いた後の活用方法はまた別の悩みですね。また、日本蜜蜂のためのスレッドとして立てていますからセイヨウの女王導入に手遅れかどうかは全く別の次元の悩みであると感じています。
2022/10/30 23:14
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
働き蜂は女王蜂からしか産まれる事ができませんが、その蛹は9日〜21日前に女王蜂が産んだと言えると思います。日数的にどこが問題なんでしょうか?説明いただけると参考になります。
2022/10/30 23:33
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハッチ@宮崎さん
これもまた雄蜂の特徴的な形状の蛹ですね。
胸部の大きさもそうですが、胸部と腹部は四角っぽい感じがします。
胸部と腹部の接合部の谷も細く閉じていますね。働き蜂は三角に開けているのが特徴的だと思いました。
2022/10/30 23:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおがさん、おはようございます!
左の働き蜂蛹は模型を写メしたものなのですが、腹部が大きい感じで女王蛹に近い印象を受けますf(^_^)
2022/10/31 05:36
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
彌助さん
早速ありがとうございました。
雄蜂蜂児は大きい、これは予想していましたが黒いというのは意外でした。
成虫雄蜂は黒いのが特徴ですが蜂児の段階から黒いとなれば真っ白な蜂児捨てがあれば最近まで女王健在の予感がありますね。
2022/10/30 22:03
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
おがおがさん
仰る通りで雄蜂の蛹は体格が大きく黒っぽい体色で、おしりが丸味を帯びていますので一見して解るとと思います。
お尻の尖った白い蛹は働き蜂の蛹ですね。
群の回復をお祈りします!
2022/10/30 22:14
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/10/30 22:22
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
彌助さん、みかんちゃん@清水さん
確かに、成長と共に色が付く。納得です。
蜂児であっても成虫の特徴である目の形とお尻の形状で見分けるのが確実である点よくわかりました。
ありがとうございます。
あと、自群の状況は特に問題群は無く今回の質問は今後の参考と蜂児捨てをより良く観察する事で何かわかることがあれば他の方々の参考になると考えたためです。
2022/10/30 22:39
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おがおがさん
私も今年の働き蜂産卵で子出しされて、女王蜂が健在かどうかの判断に捨子が雄しかいないという状況が役立ちました。今、保有している群でも子出しがありますが、捨子は働き蜂なので女王蜂の存在が確認できます。
2022/10/30 23:03
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
みかんちゃん@清水さん
まさにそのような判断ができるようになればと考えました。
事例として既に活用されているのは素晴らしいです(^_^)
2022/10/31 09:07
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
彌助さん,私も雄バチはお尻が丸いと受け売りですがQ&Aで見た事がありますし、その様に記憶しています。はっきりした写真見事ですね。
2022/11/1 14:45
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
天空のみつばちさん こんにちは。
識別は体型、眼の大きさや形、お尻の形状など様々有りますが、自分の今春の経験からは、お尻の形状での識別が最も分かり易かったとの記憶です。
尚、蛹の体色は皆さんが仰られる様に蛹の日齢により白色から徐々に変色する様ですが、雄蜂は働き蜂と比較すると黒味を強く感じますね。
2022/11/1 16:13
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
彌助さん、ありがとうございます。
とにかく【お尻が丸い】が強く印象に残っています。(*⌒∇⌒*)
体色の件追加で覚えておきます。
2022/11/1 18:50
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
金剛杖さん
コメントありがとうございます。
質問の内容として、雄蜂蜂児の見分け方を確認したかったという内容です。
画像は通常よくある蜂児捨て画像を掲示しただけですのでこれで何か診断してほしいという質問ではない点紛らわしくて申し訳ございません。
2022/10/30 22:40
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
同じ蜂児捨てでも違いがある・・特に雄バチのお尻が丸いと言うのは物凄く参考になります。この写真凄く貴重です。ブックマークしておきます。
2022/10/31 03:21
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
梨子まま
まずは写真を撮ったり虫メガネなどを使って拡大して梨子ままの目でよーく観察してみてください。
働蜂は女王蜂にしか生むことができません。
働蜂のサナギが蜂児出しされているのであれば女王が居る事につながります。
2022/10/31 20:26
梨子まま
熊本県
友人に頂いた巣箱を庭に置いていたら 今年の4月3日に一箱 4月9日に二箱め、自然入居しました 5月27日一群から分蜂し捕獲して三箱で現在、一群が4段、二郡が5段...
分かりやすいコメント有難うございました
虫眼鏡を磨いて朝を待ちたいと思います
本当に助かります、有難うございました(^^)/ 梨子まま
2022/10/31 20:34
梨子まま
熊本県
友人に頂いた巣箱を庭に置いていたら 今年の4月3日に一箱 4月9日に二箱め、自然入居しました 5月27日一群から分蜂し捕獲して三箱で現在、一群が4段、二郡が5段...
Karuizawa Basicさん
本当に貴重なお話をいただいています
まったくの初心者ですので、これからもいろいろ教えていただきたいです
勉強します、宜しくお願い致します(^^)/ 梨子まま
2022/11/1 15:52
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
梨子ままさん、こんばんは。
家内も、梨子ままさんの日誌を、うちと状況が似ているといって読ませていただいています。
どうすればよいか、なんとなく寂しさを感じるのがつらいですね。ペットロスと同じような気がします。
2022/11/1 19:51
梨子まま
熊本県
友人に頂いた巣箱を庭に置いていたら 今年の4月3日に一箱 4月9日に二箱め、自然入居しました 5月27日一群から分蜂し捕獲して三箱で現在、一群が4段、二郡が5段...
Karuizawa Basicさん
今晩は、そうなのですね、同じ心痛めているのですね
私も 心配ごと耐えなくわからないこといっぱいで
このサイトの方々のコメントが何よりの救いです
コメントいただいたときは神の救いと、喜んでる毎日です
どうぞ宜しくお仲間にいれてくださいませ。梨子まま
2022/11/1 20:37
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Karuizawa Basicさん
参考に頂けたようで良かったです。
弱った群れを何もわからず終焉を待つのかよくわからないままというのが居た堪れない気持ちになりますね。
そのような場合に何か手掛かりになるものがあればと考え思いつきました。
既に先人者の方々の画像があり改めて周知の機会を設けられたようで良かったです。
2022/11/1 22:43