投稿日:2019/4/10 11:31
セイヨウミツバチを飼い始めて3週間の超初心者です。
よろしくお願い致します。
掃除採蜜のタイミングややり方について教えて下さい。
4枚群を購入して、現在は6枚まで巣枠を入れています。
継箱に上げてから4月中に掃除採蜜を行うべき、との情報がありますが、実際どのタイミングで行うべきなのか良く分かりません。
また全ての巣枠について採蜜してしまったら、ハチさんたちの餌は大丈夫なんでしょうか?
遠心分離器にかけたら育児室の幼虫は飛び出してしまいますよね?
掃除した蜜は個人で賞味するなら問題ないでしょうか?
桜の花が終わった時期なので、せっせと集めた蜜が勿体ない様な気がしています。
なにしろ分からないことばかりなのでよろしくお願い致します。
まずは蜂数を増やして2段以上の採蜜群に仕立てることが先決です!
単箱では両端の巣脾枠に貯まった蜂蜜をとることになり蜜不足の懸念がありますから、隔王板をしてその上の継箱を全部貯蜜にしてから採蜜しましょう。
そのくらいの蜂量で給餌は大量には出来なかったでしょうから貯蜜に回されてる餌量は無いのでは(=掃除採蜜必要なし)との判断をしてしまいます。
気になるのであれば掃除蜜は蜜蜂の餌(給餌)用に保管され、2回目以降を食用にされればいいかと思います。
2019/4/10 13:09
団塊オヤジ
神奈川県
2019年3月末から趣味の養蜂をスタート。
早速回答いただき有難うございます。
現状をお知らせしますと、当初から入っていた4枚の巣枠の外側の一枚は既に密でいっぱいになっています。
今までにネット上から仕入れた自分なりの考えですと、今の巣箱が満杯(巣枠9枚ほど)になったら、隔王板と継箱を足して、下の巣箱から3~4枚の巣枠を上に上げる。但し現在の貯蜜枠はエサ用としてそのまま下に残すが、継箱に上げた巣枠はその際に掃除採蜜を行う。
そうすれば継箱内には全て新しいハチミツが貯蔵されるはず・・・
この考えでよろしいでしょうか?
訂正点等があれがご教示願いたくよろしくお願い致します。
2019/4/10 14:28
蜜蓋が掛かっていない下段貯蜜房から上へ蜜は移動させるのでそういった蜜枠も掃除対象になります。
三枚群に蜜枠1枚付けた小群を購入されたのですね!?
蜂量としては巣脾枠全面に蜂が覆う程度必要で、単に空巣脾枠を入れているだけでは増勢が進みません。
巣箱に入れてない空巣脾枠は何枚手持ちがありますか?
2019/4/10 17:34
団塊オヤジ
神奈川県
2019年3月末から趣味の養蜂をスタート。
"三枚群に蜜枠1枚付けた小群"というより、ミツバチ4枚群を購入です。
最初の内検で無駄巣が多数あったので、空巣脾枠を1枚、2枚と順次追加しています。ハチの数は順調に増えていると感じています。
空巣脾枠はあと8枚残っています。
よろしくお願いします。
2019/4/10 21:50
現在6枚群ですね。
蜜巣脾枠は封蓋されてますか?
されていればアンキャンピングして分割板外に配置して分割板内に新たな空巣脾枠を外側から2枚目に挿入してみてください。
蜂が全体に満ちているなら蜂球温が保てないなら分割板内に蜂が移ってきますから大丈夫です。
分割板外にも空巣脾枠を1枚足しておき、満ちてきたら分割板内に移して~10枚満群になったら
ようやく継箱です。
これまで産卵育児が順調なら2週間もしない内に巣箱は充満し4月中に継箱、更に月末には三段群に持っていける筈です。
2019/4/10 22:13
これくらいの蜜蓋ならフォークで引っかければOKです。
分割板外に増えた時の余力を持たせ、不足字にはその内側に蜂が移動することによって蜂球温を保ち育児が冷えない様にするためです。
2019/4/11 12:29
団塊オヤジさん、巣脾枠配置は図のとおりです。
2019/4/11 22:23
団塊オヤジ
神奈川県
2019年3月末から趣味の養蜂をスタート。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...