2020/3/14 00:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/3/14 01:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂人さん、コメント回答ありがとうございます(^^)
ご指摘のとおり色が濃く見えるのと2匹の紋模様も違う感じかしますし、大きさも異なっているので疑問に思いました(^_^;)
2020/3/15 18:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/3/25 04:04
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ハッチ@宮崎さん.こんにちは。右の種は???と頭の中に浮かび、同じ種の昆虫でとは思いましたが、スッキリ致しました。仲良く2匹で居たことが少々驚きました。
2020/3/26 09:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/1/7 21:00
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
無事旅立ちとなりましたね。元気に営巣して欲しいですね。
個体は、キアシナガバチで間違いないと思います。自分の地方で見るキアシナガバチより色が濃いですね。
2020/3/15 11:15
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
確かに、よく見ると少し模様が違いますね。個体差の範囲だと思うのですが、どうでしょうね。
2020/3/15 20:35
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
確かにヤマトアシナガバチですね! ありがとうございます!
2020/3/25 20:30
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/