か式の巣枠をかける台の作成と内検を行いました

  • 2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...

  • 投稿日:2020/4/5 20:56

    か式の巣枠をかける台を作成しました。


    端材で使えそうなのを組んで巣枠が引っかかるようにしただけのものです。ガタガタですが、とりあえず使えます(笑)手袋を一応しているのですが、巣枠が掴めないのでピンセットでつまんでます(=o=;)巣枠掴みを注文しているのですが、まだ届かない(+_+)

    か式を初めて内検します。3月30日に強制投入してから7日目ですね。


    奥から3枚目のみ取り出しました。上手く巣枠に造巣してくれました。初めてやりましたが、こんなうまく行ってびっくりです。巣枠に巣が作られているかの確認がしたかったので、すぐ仕舞ってしまったのですが、上に貯蜜があるのはわかりましたが、卵があるかどうか分かりませんでした。


    丁度女王蜂がいました。もうハネムーン飛行は終わったのでしょうか。今思いましたが、ハネムーン飛行前で産卵前でも内検して良かったのか…(+_+)分からないことが多いです。

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ラ式巣箱にひとつ入ってます

    今は開けれませんが昨年までは時々巣わくを引き出して見てました

    その時に、手がふさがりオタオタしてました

    こういう台が欲しかったです

    2020/4/5 21:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あきヨッシーさん、こんばんは!

    1週間経過しており女王蜂の腹部も肥大していることから交尾完了しているものと推測出来ます(^^)

    未交尾の段階では内検はしない方が安全です⚠️

    私は、育つ幼虫が蛹になるころまで内検は我慢しています。蛆が育ち巣房が封蓋されれば女王蜂の交尾が成功か失敗かもわかりますから、それまで内検は控えています。

    2020/4/5 21:57

  • 2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...

  • ひろぼーさん

    コメントありがとうございます。そうなんです。写真撮ろうと思ったら巣枠を持ってるので、置く場所がいるなーと思って、巣枠の肩がかかればいいかなーという感じで細い端材で作りました。

    なぜ今開けれないんでしょうか?

    2020/4/5 22:10

  • 2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...

  • ハッチ@宮崎さん

    コメントありがとうございます。なるほどです。蓋がされていた時に雄の蓋があると…という事ですね(+_+)失敗すると綺麗な渦状の産卵〜花粉パン〜貯蜜の層にならず、マバラな雄蓋が形成されているのを、ハッチさんの日誌で見たような気がします。3日目くらいから花粉を運び始めていたので、もう育児を開始しているのかなーと思い、1週間目の今日で見てしまいました。以後気をつけます(;O;)

    2020/4/5 22:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あきヨッシーさん、母親女王蜂の率いる第1分蜂なら入居すぐに産卵開始するので早めの内検も出来はしますが、基本待ちましょう(^^)/

    2020/4/5 22:22

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • あきヨッシーさん

    昨年冬に、「寒い時に開けると良くなさそう」と考え春になると、べったりくっついてます

    昨年初夏に、重箱に移動させようと、下に重箱を継ぎましたが、全然降りて来ません

    今年、分蜂が終わったら、ラ式からの追い出し、重箱への強制移住を企んでます

    2020/4/6 04:40

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • あきヨッシーさん、私もハッチさんの回答を支持します。

    それと、私も丸洞に入れて、1週間後付近にか式へ移すのですが、この段階では良いのですが、10日を過ぎると、あきヨッシーさんも欠かれているように蜜を貯め始めているのですが、これが増えると作ったばかりの巣板が簡単に折れてしまうので、絶対に垂直方向を崩さないように、横に揺らさない事を注意する必要があります。新しい巣板は蜜が貯まるとその重みで簡単に折れてしまいます。

    2020/4/6 09:18

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    か式の巣枠をかける台の作成と内検を行いました