投稿日:2020/7/18 10:23
Bee7Pさん
こんにちは。側面一面は扉状にしています。中にはアクリル板をはめています。普段は扉を閉めています。高さ15cmで上下3cm幅は固定で、真ん中の9cm分に蝶番をつけて扉にしています。蜂の観察、特に採蜜や継箱のタイミングを見図るには便利がよいです。問題はきっちりつくると雨が降ると木が膨張して開かなくなることです。アクリル板も湿気で反ってきます。2箇所で留めていたら真ん中に隙間ができて蜂が出てきていて気が付かず潰しちゃったこともありました。3箇所で留めるようにしたら大丈夫でした。この部分の採蜜はまだしたことがありません。この重箱は去年から3段採蜜しましたがまだ上から2段までは普通の重箱です。
簡単に中を覗けるので妻も喜んで開けてみてるようです。
ひろぼーさんもコメントありがとうございます。バーナーで炙れないので掃除はこそぎ取るしかないですね。
2020/7/18 16:19
ひろぼーさん
ご指南ありがとうございます。熱湯とコンパウンドで対応します。
2020/7/18 16:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Bee7Pさん
採蜜後の掃除が悩むくらいです
それから、フィルムなどの付け方によっては、蟻がたくさん入ります
しかし、採蜜時期も内検も楽なので
私も、半分くらいの重箱は観察窓を付けてます
2020/7/18 16:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
KK35さん
アクリルは高いので、キズつけるともったいないです
手で巣板を取れるだけ取ったら、熱湯シャワーを外で使えるようにされて、まず洗い流してください
その後、曇りがひどくなります
「ヘッドライト用のコンパウンド」で磨くと綺麗になります
コンパウンドの臭いが着きますが、今度は水洗いして、日陰で感想させれば、また使えます
最近私は、手持ちアクリルがなくなったので、百均の透明下敷きを、タッカーとガムテープで留めてます
2020/7/18 16:37
6月24日 巣門板から蜜が出てきたので解体しました。
5月21日 一段除去しました。
4月4日 分蜂しました。
3月13日 無事越冬した模様
10月30日 蜂数減少してました。
10月7日 一段採蜜しました。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
Kk35さん こんにちは
側壁1面を透明プラ板にしているのは観察のためですか? 何か問題がありましたか? 観察の為同様の巣箱試作を計画しています。
2020/7/18 12:22
Bee7P
神奈川県