投稿日:2022/10/31 12:49
こんにちは。同じような状況ですね。
逃去にしては残っている蜂が多いです。アカリンダニで凍死するほど当地はまだ寒くはないし、大量死しているわけでもなさそうです。またシュマリングもしっかりあります。女王蜂の不調かもしれません。原因はよくわかりませんがこのまま自然に任せます。4年も同一のコロニーが維持されてるのは長い方のようです。
うちの庭にいなくなっても今年の春分蜂した子孫が周辺地域にいると思うのでまたいつか来てくれると思います。
2022/10/31 15:47
KK35さん
こんばんは
ビックリしております。同一コロニーでも女王蜂は更新していて、定期的に採蜜もしているので、巣ひも更新しているのに・・・・女王蜂の不調でしょうか??? 何とか冬越しして次につなげて欲しいですね(*^^*)
2022/10/31 20:07
T.山田さん
こんにちは。急に出入りがなくなってしまい、みたら減ってました。花粉もあまり運んでないようです。今年は冬越しは難しいように思います。
onigawasaさんところでも同じ巣はだいたい3年とのことでしたので4年は長い方でしょう。
2022/11/1 17:58
6月24日 巣門板から蜜が出てきたので解体しました。
5月21日 一段除去しました。
4月4日 分蜂しました。
3月13日 無事越冬した模様
10月30日 蜂数減少してました。
10月7日 一段採蜜しました。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
KK35さん、こんにちは。
私は2群ですが、確か1群でしたね。
同じように危機に瀕していますが、何年も継続されて同じところでやられているのだから、飼育技術も高いことだと思います。
今後の様子などをUpしていただければ参考にできるので、ありがたいです。私は、減った原因が巣虫かなぁと疑ったのですが、どうも違うみたいです。理由を突き止めなければいけないなぁと考えています。
2022/10/31 14:30
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...