投稿日:6/8 20:00
先日見に行った知人宅倉庫のニホンミツバチを保護するために、色々と準備をして6月5日の午後訪問し作業に取り掛かった。
GM2もどきを作成し作業を開始したが吸引力不足で作業が進まない!
仕方がないので巣の先端育児部分を切り取り巣箱に取り付けながら蜂たちを巣箱へ移していく
そして巣の全容が
ところが3段の仕切りの中には靴が何足も残っておりその中に巣が複雑に接着されている(^_^;)
盛り上げ部分を切り取り
巣を切り取りながら中の靴を取り出していく
やっと中の棚を取り外し、巣板を取り付けた巣箱を靴箱の前に置き作業残りのは後日とする。
5月7日再訪、充電式の小さな掃除機に4Lのボトルを取り付け持っていったが、靴箱に居残っていたミツバチたちが多くミツバチを吸い込んだ網を交換しながらの作業となった。
そしてついに靴箱が空
になった(*^^*)
家までの15kmソロリソロリの安全運転で帰宅し、所定の場所に巣箱を設置して吸い取ったミツバチを合流させ一件落着・・・のはずがミツバチたちがなかなか入ってくれない!
手ですくっては誘導したが時間切れ・・・
今日確認したがまだ少し表で頑張っている輩が・・・雨が降ってきたしどうしようもない。
また明日見に行ってなんとかしてやらなきゃ~
Michaelさんおはようございます^^
ありがとうございます(*^^*)
嬢王蜂を探したんですが見つけることができませんでした。
とにかく靴箱の中が複雑で(靴が入っていたため)苦労しました。切り取った育児層と思われる巣板をミツバチがついたまま枠に取り付け巣箱にセットしていき、その後で枠の上から掬ったミツバチを入れていったんですが、半分以上は靴箱に残っていたようです。
薄めた砂糖水・・・蜂蜜でもいいですね。 参考になります^_^
今日も朝から雨が降っています。きっとこのあたりは梅雨入りしたのではないでしょうか?
6/9 07:02
cmdiverさんこんばんは~^^
芸術作品は良かったんですがこの巣板の中に靴が入っており苦労しました(^_^;)
匂いは時間とともに抜けてしまっていたようです(*^^*)
6/9 19:24
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
昨日雨の合間に確認に行ったんですが、横に立てかけた巣箱の中のミツバチは中にはいってくれていたんですが、前の置台の下の塊はそのままでした。
小さなお玉状の雨で掬っては巣門の前に置くとすこしづつ中に入って行きましたが、すくうとどうしても多くのミツバチが飛び立ちってしまい最後には少し残ってしまいました(^_^;)
6/11 07:13
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
6/9 00:04
T.N11さん こんばんは。
芸術作品ですね?
蜜蜂 靴の匂いは好きなのですかね??
長男が掘り炬燵に入ってくると私は跳び出ます。(笑)
他人の足の臭いのは我慢できません・。
6/9 18:51
T.N11さん、こんにちは!
作業お疲れ様でした。
ほとほと疲れた様子のみつばちがなかなか入って行かない様子ですね。お腹が空けばすんなり群の方に向かうのではと思います。
それにしてもこんな複雑な空間の待ち箱を配置しておいても入居は望めそうに無い印象を持ちますが、何が営巣場所選定の決め手になったのか不思議です。
6/10 18:54
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...