投稿日:2020/8/15 20:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
葉隠さんの日誌を見て、いつか欲しいと思ってます
2020/8/15 21:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣
親戚の蜂先輩が持っていて、実際に見せてもらっていたので、その便利さは知っていたのです。いつでも貸してくれることにはなっているのですが、今回ついに購入した次第です。
2020/8/15 22:20
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/8/15 22:40
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
私も数年前に購入しましたが現在は倉庫に入っています、理由は細かい所が洗浄しにくい,蜜に不純物が混入する、管理が面倒などです。
2020/8/15 23:13
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/8/15 23:43
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
小山さん 今晩わ。コメント有難うございます❣
先輩は使っていますので、実際に自分で体験してみたいと思います。不具合を感じたらその時考えます。。
2020/8/15 23:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ふさくんさんこんばんは写真を見る限り、周囲の熱は逃げていますね、樽の場合は密閉しますので熱がこもりますし、衛生的です。
2020/8/15 23:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カッツアイさん
なるほど!囲って密閉ですか?巣箱をそのまま利用するというのまでは考えませんでした。有難うございます。
2020/8/15 23:55
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ふさくんさん
この件は数年前に色々と意見交換がありました、現在も多くの方々が使用されていると思います、また私のような考えで現在は中止している方も多くあるのではと思っています。
2020/8/15 23:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さん私は、垂れ蜜と絞り密は分け得考えています、
漬物樽を車に乗せると、かなり落ちます、その後絞った時に、微々たる量であれば掃除して流すだけかもしれません
2020/8/16 00:06
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイさん
私も垂れ蜜と絞り密は分けて取っていますよ。
垂れ蜜は巣板を重箱に付けたまま大型(32ℓのタッパー)に入れ巣板の両側を切って数時間で約7~8割が落ちます。
その後巣板を重箱から切り離し玉ねぎの袋に入れて圧縮器(製蝋器)で2~3割を得ています。
220㎜角高さ150㎜の重箱で約5㎏の採蜜が出来ます。
圧縮器から取り出して数時間冷凍して大型のタッパーに入れておくとわずかに垂れ蜜が溜まります。
2020/8/16 00:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さん遅くまで起きておられるのですね
私はもう寝ますおやすみなさいませ
2020/8/16 00:34
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはふさくんさん
何事も行動力のスピーディーには脱帽です。西洋ミツバチで巣枠を入れて手でキコキコと回せば巣枠が回る感じと同じなんでしょうね。また日誌の投稿楽しみです。
福島県も行きましたが850kmと遠かったです。三春の滝桜を見てきました。
2020/8/16 12:11
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくんさん 素晴らしい機器をお求めになられましたね。
小生などは、32リットルタッパーでのたれ蜜の後は、そのまま巣殻を金ザルに入れ直して、上から漬け物重し石の昔流です。
ふさくんさんの現代機器の結果を楽しみに待ってます。
2020/8/16 12:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
手軽さは知っていたのですが、まぁそのうち、、、、と、思っていた所、昨日は暇だったので電気店に行って現物を見たら買っていました(笑)
東北まで車で行く気にはなりませんね。パパさんは本当にタフです(笑)
2020/8/16 13:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん こんにちわ。コメント有難うございます❣️
横着出来る方法があると、すぐ乗っかりますので(笑)
本当は自然の垂れ蜜だけの方が良いとは思っていますよ❣️
2020/8/16 13:23
ミツバチみちい
熊本県
趣味として、現在2群おります、後は待ち箱として6群設置していますが、今のところ入居者は0です。今後の楽しみにしています。
高速脱水機の蜜採取最高です。効率的で、衛生的で何より早く絞ることが出来ます。
2020/8/16 19:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミツバチみちいさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
使用者からのお勧めだと心強くなります。早く試す機会が来ればと、楽しみにしています。
2020/8/16 19:53
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
私も、小山さんのご意見を無視して、3年前に高速脱水機を購入しましたが、2~3回使っただけで使用していません。理由は、収穫袋に巣板を入れて回せば、蜜とカスは綺麗に分離します。大量に絞る場合は、この方法が良いのですが、1箱や2箱を絞るときは脱水機内に蜜が付着して残るのと 、脱水機の洗浄等に手間がかかるからです。
たれ蜜方式が良いのですが時間がかかるので、現在は、もっぱら圧縮器(製蝋器)を使っています。
2020/8/24 22:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
adachiさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
少量の採蜜は使うつもりはありません。先人さんのアドバイスを参照します。
取り敢えず採蜜できるように我が家の飼育群が頑張ってくれる事が先になります。(笑)
実際に使用してみてまた感想はアップしたいと思います。
2020/8/24 23:44
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ふさくんさん こんばんは!
一度に多くの採蜜をされるのであれば便利な機械だと思います。
「多量の蜜が採れた」との報告を待っています。
2020/8/25 23:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
adachiさん 今晩わ❣
報告ができたら良いのですが、最近逃去群が多く出ていますのでどうなることやらです(笑)
2020/8/25 23:18