ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
投稿日:2020/10/10 10:46
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
2020/10/10 10:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツオさん、小さめでしたか!?
巣は1段のみですか!?
巣の天井側を写メ出来ませんか?
私は、動画では白いすじのように見え、一瞬クロスズメバチの類かとも考えましたが、コアシナガバチと思います。
2020/10/10 11:09
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
2020/10/10 12:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/10/10 13:24
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
一応スズメバチ科に属するのですね。惜しかった!
この時期に巣を捨てるってことは女王蜂だけで越冬するのでしょうね。今年の総決算を邪魔してしまったようで悪いことをしました…
2020/10/10 14:37
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ミツオさん こんにちは.
ハッチ@宮崎のコメントのとおりで,コアシナガバチです.営巣活動が終わり,巣とその周辺に新女王バチ,雄バチ,働きバチが群がっています.いわゆる”巣別れ”と言われる状況です.
組織的な営巣活動は終わっていますので,見かけほど危険な状態ではありません.駆除は残念でしたネ.
コアシナガバチ巣をフィールドで見る機会がありませんが,ヤマトアシナガバチやキボシアシナガバチと同じように,羽化後もまゆのキャップが残るようです.
画像は上からキボシアシナガバチ,ヤマトアシナガバチ.
普通に見られるセグロアシナガバチや,キアシナガバチ,フタモンアシナガバチではキャップが残ることはほとんどありません.画像は上からキアシナガバチ,セグロアシナガバチ.
2020/10/10 17:30
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
都市のスズメバチさん
こんばんは。
色々な画像ありがとうございます!黄色い蜂は何だかこう、拒絶反応がw
蜂の巣は良いですね!
今回は巣の状態が上からしか見えなかったのでやってしまいましたが、次に蜂球的なものを見かけたら1日くらい待ってあげようと思います。
2020/10/11 01:31
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ミツオさん こんにちは、クロスズメバチはジバチ(地蜂)とかヘボとか呼ばれていてオオスズメバチ同様に地面の中に巣を造ります。長野県や山梨県等では巣を掘り出して蜂の子を食用とします。
2020/10/11 12:15
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
idone12000さん
こんばんは。
地中住まいなんですね。
蜂の子(調理前)は長野の物産店で見たことがありますが、パックの中をハチが歩いてるのはなかなか衝撃的でした。新鮮!
2020/10/11 20:16
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
idone12000さん
こんばんは!
当地は福岡との県境側の山がちな土地になりますが、コガタスズメバチはあまり見ないですね。キイロスズメバチ、オオスズメバチが多いです。
一昨年、隣の家(居住者無し)にキイロスズメバチの巣がありました。駆除しなかったので今もぶらさがってます。
オオスズメバチも6月頃かなり庭先を飛んでたり、庭のドウダンツツジの蜜を吸ったりしてたので、結構近くに巣がありそうな感じがします。
2020/10/13 21:23
二母のまま冬を迎えること叶わず…
ギンヨウアカシアでモンキチョウが羽化
コガタスズメバチの巣を駆除してきました
急速にオオスズメバチが増えてきました
捕獲器内のオオスズメバチに過敏反応
二母群の未交尾女王が分封してしまった話