コガタスズメバチの巣を駆除してきました

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 投稿日:2021/10/16 10:44

    質問の方に投げたのですが、場所が悪く、私だけならまだしも、爺婆にはリスクが高そうだったので、昨日の18時半ごろ蜂用フマキラー片手に駆除に向かいました。

    …蜂用フマキラー殺意高すぎん?

    田舎の夜は暗闇の世界なので、まあ全く見えないわけですが、飛び立ったなと思ったらすぐに足元から羽音が聞こえてくる。

    戦果。フマキラーが染み込んでて黒い。

    うおお!宝を探せええ!(山賊)

    意外とあったかそうです。餌さえ有れば冬も越せそう。最上段には卵がありませんでした。

    繭より卵の方がかなり多かったので、これから大きく増やしていこうという感じだったのかも?

    日齢順(多分)に並べてみました。幼虫はお尻から糸を出して巣にくっついているようです。

    そして巣の奥には糞が詰まっていました。

    あ、スズメバチネジレバネはいませんでした。

    という感じで、蛹がまだ生きていたので火葬して終了。合掌。

    次は後ろに広がる山の中で営巣してくれるとありがたい。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんにちは、ミツオさん!

    バドミントンラケット叩き落としのコガタスズメバチ、蜜蜂喰わなければ意外と可愛い

    罠に捕らわれたオオスズメバチ

    厳つい感じ(;_;)/~~~

    2021/10/16 11:20

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ミツオさん こんにちは.

    この巣では女王バチが既に死亡し,働きバチによる産卵が行われている状態です.女王バチはかなり前に死亡した可能性が高いですネ.

    ”繭より卵の方がかなり多かった”というのは女王バチの死亡から働きバチの産卵までのタイムラグです.正常な巣では,蛹,5齢~1齢幼虫,卵とバランスが保たれています.

    最上段(一層目)の繭の破れ具合を見ても,周辺の育房から成虫が羽化する時には働きバチの数も少なくなっていたのが分かります.

    3枚目の画像も右3頭はいずれもオスのようです.

    また,駆除に関してですが,夜間の駆除は細心の注意が必要です.できれば手許や足下が見えるうちに駆除することをお勧めします.

    ”田舎の夜は暗闇の世界なので、まあ全く見えないわけですが、飛び立ったなと思ったらすぐに足元から羽音が聞こえてくる。”とあるように成虫が飛んできても見えないので,もし薬剤がかかっていない個体であれば,体にぶつかった際,反射的に刺すので危険です.

    2021/10/16 13:12

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは!

    全体的にコガタの方が丸っこいフォルムですね!性格が顔に出ているのかも…?

    巣を刺激しない限りは割と寛容らしいので、生活圏に営巣せず、ミツバチを襲いさえしなければ良き隣人でいられそうですね。(一方的な要求が多い)

    2021/10/16 21:19

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 都市のスズメバチさん

    こんばんは!

    妙にバランスが悪いなーとか、女王っぽいのがいないなーとは感じていましたが、時既に働蜂産卵中でしたか…。

    駆除方法を調べたところ、19時ー朝6時くらい(働き蜂が巣に戻っている時間帯)とのことだったので、フル装備で臨みましたが、気をつけます。と言うか、もうこんな機会が無いことを祈ります!

    2021/10/16 21:28

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    コガタスズメバチの巣を駆除してきました