投稿日:2020/10/19 11:47
ようやくの秋晴れ☀のもと、師匠の梵天丸さんに現地で直接ご指導をいただきながら、一群(今春、梵天丸さんに分蜂を別けていただいた群です。)のはじめての採蜜を無事に終了しました。採蜜したハチミツはご覧のように現在瓶詰め中です。最上階からは盛り上げ巣も沢山採れ、貴重な体験をさせていただきました。一連の作業を目の当たりにした孫達もびっくり仰天でした。
なお、蜂場から自宅まで約1km.ハチミツと一緒に沢山の元気な蜂君が継ぎ箱と一緒に自宅について来ましたが、その後もなかなか蜂場に戻らず、自分の回りをウロウロして離れません。巣に連れてってとの声が聞こえ、全員(8匹)を瓶に入れて仲間のいる蜂場に送り届けました。
さて、採蜜の次ぎはキンリョウヘン等の管理と冬越し。梵天丸さんのご指導をいただきながら、花と蜂君を無事冬越しさせ、来春の分蜂を待ちたいです。komasa
涼しい朝一番に加箱作業を実施
猛暑対策として遮光ネットを追加
蜂さんの暑さ対策のため巣箱に遮光ネット等をかけました
今年最初の蜂場の草刈りをしました
ミスマフェットが開花しました!
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...