投稿日:2020/10/21 16:14
こんにちは。
月~金は仕事があり、日中の蜂ブンブンの様子をリアルタイムに見ることができないのですが、巣門の周りの様子を見ると、日中どんなことが起きているのか想像するのは難くないです。
昨年はこれほどではなかったかとおぼろ気に記憶していますが、今年はけっこう激しい痕跡消しになっています。
土曜日の休みに、ススメバチ何匹確認できるでしょうかね?
滅んだと思いきや、生きてる···かも?
日曜BEEのシマリング!ですかね?
日曜Bee、2月12日の様子です。
日曜日、日曜のビー、日曜bee
少ないけれど、時騒ぎかな?
冬を乗り越えろ!ブンブン。
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
薄曇りくらいのお天気で、雨は降っていませんでした。
内部が黒っぽく見えるのは、結露のせいです。
外側の異物は、この1週間でいつの間にか付着していました。
先週の土曜日の朝に、1度だけオオスズメバチとおぼしき個体が、巣箱前に飛来するのを目視しました。
実際はその何倍も、奴らは来てるのですかね?
2020/10/21 19:59
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
そりゃそうですよね⋅⋅⋅。
2020/10/22 17:39
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...