投稿日:2020/10/24 20:47
昨年は、オオスズメバチの襲撃で2群逃居がありましたが、今年はオオスズメバチそのものが少なく、なんだか肩透かしを喰った感じでした。なぜ、今年は少なかったがとても気になっています。最近はオオスズメバチは、巣箱のところよりセイタカアワダチソウなどにきているのを見かけます。
今年も、さまざまな対応をしました。過去に行ったのも覚えのため加えておきます。
1.階段式防護器 + ネット
安心していたら、10月初旬に一気にきていました。
ネットの網目は10mm×7mm 二重にゆったりかけました。
ホームセンターで巾1m 長さ1mあたり190円でした。
2. 金網の防護器
網目7mm弱のものを使っていますが、ミツバチが出入りに少し時間がかかります。入りやすいように下のほうの縦線をカットしています。ときどき、メンガタスズメが入っているときがあります。
3.ねずみとり粘着シート(ペッタンコ)
今年は、数枚使っただけですみました。また、昨年のように右側のようにビッシリつくことはありませんでした。
4.ペットボトルトラップ
写真は昨年のもで、今年はようよう数匹入っているだけでした。H型ではなく写真のような切り込みを入れると出てくることはありません。また、ボトルもガタガタしているものではなくすっきり丸いものがいいです。今年は、オオスズメバチは少なかったですが、なぜかクワガタが何匹か犠牲になっていました。
5. オニヤンマ君
早い時期からつるしてはみましたが、効果はあったのかなかったのかよく分かりません。
6.スズメバチサラバ据え置きタイプ
モニター中です。効果はみられます。
7.バトミントンラケット
100均で何本か買って、各蜂場に置いています。今年は、あまり使う機会が少なくなななか一発で叩きおとすことができませんでした。
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...