投稿日:2020/11/6 19:29
2020年11月6日(金) 曇り午後から少し晴れ
**********生き物たちの森へ***
ぺしゃんこになったものの、普通に動かせるので、格好が悪いだけですんだ。
負け惜しみを言えば、ペッシャンコ状態が丸太を運搬するには丁度良い凹みになった。
2mの丸太を縦に切り割りした。瞑想の空間の床張りに使用する。25mものの場合使える部位は何かに使わなくてはもったいない。
**********お家へかえります**ブブ~~**
遅い昼食を食べて、お風呂に入り再び、*****で*****みつばちレストランへ*
************************************
ソーチェインは自分で目立てを何度もして、いよいよダメになったら、ソーチェインを買い替えるのが良いと思う。
①色んな人が居て、目立てをしないで切れなくなったら、ソーチェインを買い替える人とか。
②自分で目立てをするにしても、現場に目立て道具を持参していて、現場で目立てする人とか。
③目立てのガイド器具で手で目立てする人とか。
④単純にヤスリだけで、手で目立てする人とか。
⑤電動の目立て機を5000円~10000円で買って目立てをする人とか。
⑦ソーチェインを取り外して、万力で固定して目立てて、灯油で鉄粉を洗い流す人とか。
私の場合には9月26日にチェンソーを買って、毎日の様に使い、10月31日に初めて目立て屋さんで1100円で目立てて貰った。
また、ソーチェインは3000円位で買えるので、目立て料に1100円払うのは勿体ないともいえる。
HCで電動目立て機を見たら、1種類しか置いてなかった。
ニシガキと言う会社でN817 6800円だった。
{ネット販売で調べたら、N817でも1000円位安く買えるものもある?}
この辺りが私のチェンソーの使いぶりと合っているんだろうと、勝手に思い込んだ。
初心者には分からない事だらけ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
ご無沙汰しております。
とっくに天狗になっております。
鼻を自分で折るようにしていますが、ボケが入ってきて注意散漫になります。
昨日の失敗で一輪車がぺしゃんこになりましt(使用に不便はありません)。この事実を忘れない様にいつも一輪車を見ていきます。
この一輪車が人間だったら、もうお陀仏でした。
森は半年かけて、倒木の除去がおわりました。
次の2か月で折れ木を全て伐採・除去しました。
これからは、腐った木で25mものを伐採していきたいと考えていますが、
25mもあるし、幹も太いので、ビビッています。
まあ、このビビりが驕りの制御になっていると思いますが。
コメントをありがとうございます。
2020/11/7 05:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
ゆーさんやふさくんの画像を予め見ていたような、気がしますので、HCで見ているうちに、それに目が行ってしまったとおもいます。
私のチェンソーは説明書に4mmのヤスリと書いてあるので、電動でも4mmの砥石を使います。
チェインのサイズと電動ヤスリの砥石のサイズには形状的な整合性があるのではないかと、勝手に空想しています。
なので、別のチェンソーを買うと、これから買う電動目立て機に別のチェンソーに指定されたサイズの砥石をアタッチするんじゃないかと、推測しています。
電動の場合には回転するだけで、前後運動はしないと思います(まだ買っていなので分かりませんが)。
2020/11/7 05:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
ツルを多めにとの事ですね。
これはキズタなどの蜜源食部tのツルを多めに残せと理解します。
生き物たちの森にはツルは、ツタウルシとキズタが沢山あります。
私の森を取り巻く、杉林にも同じようなものが沢山あります。
折れ木・腐れ木を伐採するさいには、その方向にどんな蜜源植物があるか?
それが被害を受けても仕方がないか、いつも倒木方向には苦慮しています。
①安全な方向
②蜜源植物の質と量
③逃げ道の確保
こんな感じで進めてきました。
ウワミズザクラが結構多いので喜んでいます。
蜜源植物の種や幼木を植えてはいますが、杉の倒木で犠牲になるものもあります。幼木を沢山植えて生き残れるものを育てる方針を取っています。
安全帽子には、学生の自転車通学ようのヘルメットです(ないよりマシか?)です。
目には草刈り機の付属品です。これも無いよりましか?です。
森には魔物が棲みついていて、木こりを排除する!
時々伐採中に思い出して、スイッチを止めて、森の精に伐採のお許しを頂いております。
2020/11/7 05:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
腰と手首を痛めましたか!
スポーツは楽しいのでついつい遣りすぎてしまうんですね。
また、剣道をするために、じっくり静養・治療ですか~~
確か小屋を作らなくてはいけないので、忙しいとか、大変そう。
ほどほどに!お互いしましょう
2020/11/7 14:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Chibaさん お早うございます。今日は、朝から病院に来ています。剣道の練習しすぎて腰と手首を痛めていますので、その治療のためのお薬を頂きます。
私も、Chibaさんが購入された研磨機を使っています。HCにはこれを売っているところが、多いようです。
お話によると、一輪車の上に木が倒れたようで、下敷きになったのが一輪車で良かったと言うと失礼ですが、これが人だった場合のことを考えると、鳥肌が立ってきます。私も、気を引き締めて対応したいと、改めて思いました。とても教訓になりました。
木は、どの方向に倒れるか分かりませんので、木を倒そうと思う方向を中心に左右90度には何も置いてはいけません。嘗て、私も木が思わぬ方向に倒れて、チェーンソー1台オシャカにしました。
兎に角、お気をつけて、作業されてくださいね。
2020/11/7 07:42
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人