投稿日:2018/3/10 22:48
ここ一週間位でしょうか?たくさんの幼児が捨てられています。原因はわかりませんがちょっと心配です。内見したところ、貯蜜もだいぶ減っているようですが、花粉もせっせと運んでいるので大丈夫なのかな?
スノコノの隙間から覗いてみました。蜜蓋が見られないですね。
下はもうすぐ底板に届きそうです。
新巣箱の製作は外寸300角 内寸240角高さ150mm板厚30mm 巣落ち防止棒はΦ8の樹脂パイプを240mmでカットし、Φ6×60の木製丸棒を箱の外両側からパイプにさし込み固定する方式を取りました。採蜜時にピンを押し込むと巣落ち防止棒が箱から外れ、巣板を潰さずに取れるようにしました。樹脂パイプなので蜂さんがいやがらなければいいのですが。念のためパイプ表面をペーパーで荒らしてあります。
今日は無煙炭化機で軽トラ山盛り一杯竹炭を作りました
重箱のガタツキや隙間は簡単激安!コレで修整します。
また思いつきで作ってしまった\(^o^)/
一昨日入居した群を飼育仕様に変更しました
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...