ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
投稿日:2020/12/10 08:14
おはようございます❣️
我が家では殺虫剤、農薬は使いません。だから出来は悪いです。しかし安心して食べられます。
2020/12/10 08:45
ブルービーさん おはようございます。
私は春菊は苦手で食べないので問題ありませんが、180倍とはひどいですね。農家さんも故意に行った訳ではないでしょうが、注意すべきですね。
最近はどのような作物でも安易に農薬に頼りがちになり、危機管理が疎かになってきたのでしょうか。昔ながらの自然農法を行っている方もいらっしゃると思いますが自然の中の蜂や天敵による害虫駆除も併用し、安全な食べ物を供給して頂けるとありがたいですね。我が家でも自家用程度の作物を作っていますので教訓としたいです。
2020/12/10 08:51
ブルービーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。180倍の量は20g食べたらけいれんを起こしたり死に至ると書いてありましたね。
2020/12/10 09:07
ふさくん様 お早うございます。コメント有難うございます。ふさくん様の農法は素晴らしいと思います。自家消費する自家栽培の野菜等は、絶対に農薬を使いべきではないと思います。
本来は、一般販売する物も手を掛けて虫を殺すのではなく排除する方法などが良いと思うもですが、それでは被害が食い止められず、虫食い跡が残り販売にそぐわないという事で農協が買い取ってくれないそうです。
だから、農家さんは器量の良い物を作るのに必死になり頻繁に農薬散布するそうです。我々、農業を知るものからすると非常に怖い状況だと思います。
2020/12/10 09:35
papycom様 お早うございます。コメント頂き有難う御座います。
私も全く同意見ですが、この問題は、農家だけの問題ではなく、根本は消費者の変化に有ると思いますね。これ良な作物でないと購入しない、野菜に青虫でもついて居ようものなら、鬼の首を取ったみたいに騒ぎ立てる。その様な現状を受けて、農協は、綺麗な器量の良い作物しか買い取らないこのあり方にも問題があると思います。また、農協の栽培指導は、この時期ならこの農薬をと安易に農薬散布による防除のみを指導しています。
現状は難しいとは思いますが、自然農法による栽培をもっと見直して、消費者の志向が変っていくことこそが最も望ましいと思います。
我が家では、「虫も喰えない物を人が食えるか❣」との発想で、無農薬で育てている農家さんから野菜等を分けてもらっています。ですから、白菜などは虫の喰い跡だらけです。
2020/12/10 09:44
onigawara様 お早うございます。 コメント頂き有難う御座います。
本当に怖い話ですよね。春菊20gは大体1株程度らしいですね。それ位は、お鍋に入れて直ぐに食べてしまいそうですよね。
スクリーニング検査で発見されたという事でしたが、出来れば、販売前に判明していればよかったのでしょうけど、野菜ですから鮮度が大事ですので、事前検査が出来ないのでしょうね。
大規模農業で栽培されている野菜などは、農薬漬けなんですかね。
安全な食物を流通させる何か良い方法は無い者でしょうか。
今後とも宜しくお願いいたします。
2020/12/10 09:50
こんばんはブルービーさん
これがニュースになるのにどうやってわかったのでしょう?農薬が基準の180倍なのは後からわかったので計ったのですが。
基準の2倍、10倍ならわからなかったかもしれませんよね。どうやってわかったのか知りたいですね。
2020/12/10 19:30
ブルービーさ こんばんは。
>安全な食物を流通させる何か良い方法は無い者でしょうか。
全く同感ですが・・・。
消費者が求める作物は見てくれ!で買っています。
まして虫食いの作物は受け入れてくれません。
我が家は出来るだけ無農薬、有機栽培を心がけていますが、移植の場所には根切り虫予防の殺虫剤は蒔いています。後作に日時が許せるときは生石灰を蒔き1月後に播種、移植をしています。
本当に難しい問題ですね。
イルカは可愛いけど,但馬牛はおいしい・・・・?
2020/12/10 20:24
ブルービーさん
私も車中のラジオでニュースを聞いたのですが、「散布する野菜を間違えた」との言葉もありました。
農薬散布のことを「消毒」と呼ぶ日本は農薬天国ですね ネオニコチノイド系農薬はじめ野放し状態です。工業製品のような完璧は規格品を求める消費者側にも、問題があるような気もします。一部の農家は自家消費の農産物に農薬散布をしないとも聞いています。
2020/12/10 20:47
yamada kakasiさん こんばんは。
おっしゃるとうりです。
私の近所(出荷されている人)の方でも使い分けておられる方がおられます。 答えが出ない問題の様な気がします。(私見ですすみません)
2020/12/10 21:02
こんばんは(^^)
私は自然農法の栽培方法で栽培して居ますが…雑草の中で栽培している野菜は当初私が思っているほど虫喰いが酷くはありません。(はじめ食べる所が無いほど虫喰いされているかと思っていました)
不思議なことに…綺麗に草毟りをしている畑に栽培した野菜の方が虫喰い被害が多いように思います。
ただ 肥料をやってもやっても雑草の中で栽培するのでひょろひょろとした野菜しか育ちませんσ^_^;
自然農法は難しいです(-。-;
ご近所の農家の方が市販の野菜はうっかりすると収穫直前近くまで消毒する事もあるけど…自宅で栽培する野菜はいつ消毒したかを覚えて居て、収穫まえには消毒をしない様にするからある意味安全だと…。
今年はじめて稲作をしましたが…ウンカ被害でほぼ全滅してしまいましたσ^_^;
稲刈りの後 …ウンカは畑の野菜へ大移動(-。-;
農薬はもしかしたら使い方次第なのかも…
一般消費者は穴だらけの虫付き野菜は購入しませんからね(^^;;
ご近所の農家さん達は出荷野菜に虫などついて居たら、すぐに苦情が来るって言われていました。
我が家の畑は作物より虫と雑草が多いです~_~;
2020/12/10 22:40
たまねぎパパ様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。
これはJAのスクリーニング検査で発覚したそうで、その時は既に小売店やスーパーで販売されていたそうで、回収に躍起になっていましたが、中々、回収出来て無いそうですが、被害は出てないそうです。
2020/12/10 22:59
こちらではJAの加工施設で作った製品に殺虫剤成分が検出されたとかで回収騒ぎになっています。これは施設の中で殺虫スプレーを使ったのが器具などに付いていて加工製品に入ってしまったとの事でした。
2020/12/10 23:24
たまねぎパパさん
私は柑橘農家ですので、野菜に関しては的外れかもしれません
農協に出荷する時に、園地ごとに栽培管理履歴と残留農薬分析サンプルを、抜き打ちで取られます
私が出してる直売でも取られます
そのサンプルは、外部の民間検査機関に出され、結果が判るのは、早くて1日かかります
野菜なら、すでに競りが終わってしまう時間ですね
よって、この検査で基準超えすると、後から回収するしかないと思います
20年ほど前までは、現在よりも毒性強い農薬が登録されてましたし、
戦後からそれを食べ続けてこられた方々は、非常に長生きされてますね
しかし、このように致死量超える事故は絶対にあってはならないものです
農薬調合前にラベルを読めば防げた事故です
農薬は
「使用方法が適切なら、健康被害に至らない」と研究者、研究機関、国が認めて使用可能です
濃度、使用時期を適切に行えば「安全である」と国のお墨付きなのです
だから私たち農家も「効果は弱くても」安全を確認された農薬を使用します
2020/12/11 02:49
おはようございますひろぼーさん
そうなんですか、やはり抜き打ちで検査をしていたのですね。その後基準量以上の商品の回収したのですね。詳しく教えていただきありがとうございました。
2020/12/11 07:12
cmdiver様 お早う御座います。
この問題は、農家さん達の生活がかかってますし、消費者の安全と健康に関わる非常に微妙で難しい問題だと思います。
野菜や果実の栽培において、綺麗な見栄えの良い品物を多く生産する事が目標ですから、その為には多くの化学肥料や農薬を使用せざるを得ないのだろうと思います。
しかし、我々消費者も、安全で安心できる食品を選ぶような消費者にならなければ、この問題は解決しないのだろうと思います。
社会の消費構造が変わらなければ、変わらない問題でしょう。
中々、難しい問題ですね。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020/12/11 08:02
yamada kakasi様 お早うございます。コメント頂き有り難う御座います。
この農薬の問題は、利する者と害する者との鬩ぎ合いだと思います。生産者は如何にして立派な作物をより多く生産するかに掛けています。其れを、JAや国や自治体もフォローしています。
消費者は、国が決めた安全基準値内の残留農薬がある食物を頂いている訳で、農薬が皆無という食べ物である必要はないのです。
此れが、どういう事なのか、国は考えてくれませんので、一人ひとりが考えて行動する必要があるのでは無いでしょうか。
2020/12/11 08:13
故意での散布では無かったにしても…混入すればわかるはず(^^;;それでも出荷するのはアウトですよね(-。-;
たまたまサンプリングされたから分かったけど…検査をすり抜けていた可能性があったかと思うと恐ろしい話ですね(-。-;
品質を求められる生産者さんも大変ですよね。
2020/12/11 08:37
Michael様 お早うございます。
詳細にお話しして頂き、有難う御座います。
無農薬栽培をされておられるとのこと、とても手が掛るのに、とても素晴らしいですね。
野菜の栽培で、最も厄介なのは周りに生える雑草ですね。雑草の生育は、植えた作物より早いし、乾燥や過湿にも強いですから自然に枯れることは殆どあれません。これを一つひとつ手で取るのは大変ですよね。
次に厄介なのが、害虫と呼ばれる種々の昆虫とその幼虫です。農家さんはこれを防除するために多くの農薬を散布するのですよね。農薬で蒸すが死ぬのですよね。それを人元が食べるのですから何か矛盾してませんか。
今は、人にも自然にも優しいBT剤やソフト農薬と言われるものがあるようでがあるようで、それであれば環境にも人にも優しいようです。中には、防ダニ剤として「粘着くん液剤」はセイヨウミツバチやマルハナバチにも使用できるようです。どうしても農薬を使う場合はその様な農薬を使う事をお勧めします。
これは判り切った事ですが、野菜や果樹を栽培する上での害虫や病気対策は、先ず、作物を健康にっ強く育てることだと思います。その為には、土作りが重要だと思います。バクテリアの多い健康な土を作る。その為には、バクテリアを育てる為に牛糞や堆肥を多く入れてやり、次に、肥料となる鶏糞や豚糞を入れ、更に、土中を消毒する意味で石灰を播種又は植え付ける2週間ほど前に漉き込んでおいてください。土を手に取って匂いを嗅いで甘い良い香りがすれば、良い土が出来ています。土地にゆとりがあれば、作物と作物との間に、ヘアリーベッチ(緑肥)を育てても良いと思います。これはマメ科の植物で、根粒菌と共生し窒素を土中に蓄えてくれます。レンゲと同じですが、レンゲより貯える窒素量が多く、長期間窒素成分効果があると言われています。
今年から、稲作を始められて雲霞の被害に遭われたようですが、此方でも下記の添付のように大きな被害にあっております。この状態は消毒してもこの様になったそうです。
私も、少しですが稲作しております。私は殆ど農薬を使いません。特に殺虫剤系の農薬を使わずに栽培しています。然し、全く被害は有りませんでした。我が家の田圃に隣接する田には、被害がありました。昨年は、特に暖冬だったので、越冬した雲霞が多く、その雲霞が産卵して爆発的に増えた関係で大きな被害になったようです。雲霞を越冬させないためには、収穫後直ぐに田を耕すことが良いとされています。雲霞が越冬の為に隠れる稲わらを土中に漉き込むことにより、隠れる場所を奪ってしまうという事です。これだけでも大きく違ってきます。更に、株間を広くして、風通しを良くすることです。風通しが良いと雲霞の増加を防ぐことができます。更に、稲が倒れないように根と茎を強く育てる事です。その為には、やはり土を良くすることが求められます。
我が家では、来シーズンの稲作から、減農薬(これは今までも同じ)で無化学肥料で稲を育てます。その為に、現在、田圃にヘアリーベッチを育てています。春になるとこれが開花して、蜜源にもなると期待しています。
かなり前の状況です。今は、土が見えないくらい繁茂しています。
長々となってしまい申し訳御座いません。何かの参考になればと思って投稿しました。
これに懲りずにこれからも宜しくお願いいたします。
2020/12/11 10:39
ひろぼー様 人の安全、安心は、国の基準によって守られています。それを適切に運用しそれに従って確実に処理することが重要なんだと思います。
大半の農家さんはこれをきちんと守って、安全で良い品物を消費者に届けようと努力されており、其の気概と言うか規範が、日本の農業を支えているのだと思います。(世界的にも日本の作物は安全で美味しいとの評価に繋がっています。)
今回の事故についても、農家さんが散布する種類を間違えなければこの様な事は決して起きなかったと思います。然し、人が行う事ですから間違いは誰しもある事ですですが、食物を作る農家さんは、1つのミスが人の健康最悪命に関わる事であることを認識して農薬を使用して貰わなけれなならないと思います。
今回も勿論故意で行ったわけではない尾ですが、許されないことです。今後、この事例を踏まえて、大変ですが、間違って農薬散布したようなものが出回らないようなシステムが必要だと考えます。
2020/12/11 10:51
T.Y13様 こんにちは、やはりそのような事故があるのですね。それは、その施設を使っておられる方たちが、安全性を過信してしまった結果だろうと思います。施設の中でハエが飛んでる。コバエが発生した。だから自宅と同じように殺虫剤を撒いた。
これが、食品工場であれば決して起こらない事故ですよね。
出入り自由な野菜の選果場のような場所では、その安全管理が徹底していないという事なんでしょうね。
ついうっかり何でしょうけどね。其処も徹底した安全管理が必要なんだと思います。
2020/12/11 10:59
ブルービーさん
この報道は私もテレビを見て、どきっとしてました~運よく春菊購入してなかったので良かったですが。JAを通過してても安心できないのねと思った次第です。
でも、ブルービーさんがこちらで取り上げて頂いたので、皆さんの話で納得し良くわかりました。有難うございました~(^^)/
2020/12/11 15:00
ブルービーさん
こんばんは(^.^)
危機感を感じて居られるのは良く分かります。
ただ一般消費者心理としては虫喰いで痩せ細った野菜と青々としたしっかりとした野菜が同額で並んでいると…きっと虫喰いが無いお野菜を購入するでしょう(^^;;
私も家庭菜園をするまで農業が大変だなんて知りませんでした。
ド素人の私が自然農法で作物を栽培すると(@_@)
稲作は有機肥料のみ無農薬にしてみました〜
周囲の農家さんからは無駄に終わるからやめておくように言われて…結果ウンカの大群のお食事処となりましたσ^_^;
↑全滅でした(-。-;
白菜これも無農薬有機栽培
↑ネキリムシに小苗の時に根をやられて放置していたら…何と!5つに分裂
(オルトランなどを根元に撒いていれば、回避出来たのかも…⁈)
↑ この白菜も巻き始まる時に既に虫入りとなり…多分中は空洞に…
↑これぞ自然栽培方大きな邪魔になる草だけを取り除くだけ…実はこんなに雑草だらけですが…意外と害虫被害は少ないんですσ^_^;ただ雑草に栄養を持っていかれるので生育が悪いですね。
結果
もし生育等望まないなら自然農法で育てれば害虫被害は比較的少ないと言えるかも知れませんし無農薬有機栽培可能。
ただ稲作はこれとは全く別物最低限殺虫剤は必要かと…。
因みに種を発芽させ小苗から畑へ移植しては害虫に何度もやられて…もう幾つの苗を駄目にしたかわからないほどですσ^_^;
天候、害虫、肥料代、燃料費、人件費(人手)など…苦労しても…スーパーマーケットでは安値なんですよね〜いつもこれなら買った方が楽で安いって思いますよ^^;
この農薬問題は根が深いんですよね(^^;)
消費者意識のばらつき、農業従事者の高齢化などあらゆる問題が関係していると思います。
農村地帯の高齢化により作業効率を上げるため化成肥料や殺虫剤、除草剤など使用せざる得ない状況もあるかと思います。
以前住んでいた大阪市内では無農薬有機栽培のお野菜専門店などありました(虫食いのお野菜でも安全性の高い物を購入したい消費者が多かった?)…今の居住地では見かけませんねσ^_^;
一般消費者の多くは、中国野菜は敬遠されて居ても日本の野菜や果物がどの程度農薬を使用しているかご存知無い方が多いのも現実ですよね。
JAへ行くと印鑑が無いと購入出来ない農薬を使用している可能性なんてご存知無いと思います。
私も知りませんでしたσ^_^;
基本一般消費者は各生産者さんのモラルを信じるしか無いんですよね〜
色々知ったから…私は家庭で食べる分の作物を育てているのかなぁ〜?
こんな不出来なお野菜…なかなか他の方には申し訳無くて差し上げれませんが…(-。-;
ただ今回のケースは酷い!混入分からない筈無いよね〜最初中国野菜の話かと思いました。
長々と失礼しましたσ^_^;
2020/12/11 20:13
Michael様 こんにちは、詳しいコメント有難うございます。
私も、田舎育ちなものですから、色々と考える事が多くて、悩みばかりですね。
自分が、稲作をしているせいで、農薬と安全については、特に考えさせられます。今作っている作物を胸を張って自分の孫に食べさせられるのか❓
コメしか作っていませんが、嘗ては、農協の指導通りに消毒し、肥料をやっていましたが、それで、本当に良いのか、自分ら家族が食べるのに不安はないのかと考えるようになり、出来る限り農薬を使わない稲作がしたいと思って試行錯誤しています。
稲作で1つお聞きしますが、もう、田は耕しましたか。まだであれば、年内に耕してくださいね。特に、雲霞の入った所は、焼いてその後、直ぐに耕してください。そうしないと、今年の雲霞が越冬して、来年産卵し、爆発的に増えてしまいます。今年の雲霞は今年の内にやっつけておきましょう。
稲作で分からないことがあったらいつでもどうぞ❣️
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020/12/12 14:59
ブルービーさん
いつもご助言ありがとうございます(^^)
あの稲をウンカで全滅した後…稲穂は強風と雨で全て倒れていました。
しばらく見るのも嫌でしたが…何とか刈り取り焼却処分しました(^^;)
先日トラクターで耕しました。
やはり来年から稲作は辞めておこうかと思っています。
周囲の田んぼも高齢化の為作付を諦めた方が多くなりました。
農業に興味を持ってくれる若い人が居たら良いのですが…なかなか小規模の農業だけでは生活が出来ないのも現実かも知れません。
このまま輸入に頼ると国力が低下して…何かあれば困る事になりますよね。もう少し低農薬で害虫にも強く、収穫が見込めるような強い農作物の開発をしてくれたら良いのに…そうなれば人にも環境にも優しいでしょうしね(^^)
日本は諸外国に比べて研究費の予算が少ないですよねσ^_^;
そうそう 以前JAの方に合鴨農法をしたいと相談したら…そんなに上手くいかないからオススメしないと言われましたσ^_^;
合鴨飼って稲作をやめたら…合鴨ちゃん達 我が家の夕食になる所だった…(-。-;
いつもご助言ありがとうございます、これからも宜しくお願い致します(^^)
2020/12/12 16:51
Michaelさん、ブルービーさん 横からごめんなさい。
合鴨農法しなくて正解です。
近所の方で3年合鴨農法をしておられましたが、柵をしているのに日に日に数が少なくなって。小鴨の時は結構数がいましたが、食べごろになると‥‥!頭の黒いイタチかな・・・・????
倉敷の方では、木村式農法で朝日を栽培されています。(木村氏が直接指導に来れれているようです) 管理は大変らしいです。
私の場合種子消毒は、温湯消毒 播種と同時に箱粒剤 田植と同時に除草剤 後はハチと一緒でほぼ放任です。株間を多くとればある程度ウンカは防げるようです。 株間は尺で植えています。 Michaelさん稲作頑張ってください。
2020/12/12 17:16
cmdiver様 M ichael様 こんにちはと今晩わの境目です。
コメントと貴重な情報を有り難う御座います。
私も、ほぼcmdiver様と同じです。違うのは、種を播くのではなく、農協から苗を購入しているくらいです。
株間は1尺ですね。風の通りを良くすると、雲霞の被害を軽減できるようですね。
後は、強い稲を作ることだと思っています。
M ichael様、騙されたと思って、株間を広くして、来年、もう1度チャレンジしてみませんか。
2020/12/12 17:31
今晩わ❣️
私はJAの消毒済み苗を購入して、田植えと同時に除草剤を撒き、その後は何もしません。我が家で安心して食べられる米作りですので、収穫量は笑うほど少ないです(笑)
農業はすればする程赤字になりますが、食の安全には代えられないと言う気で猫の額程の田んぼで稲作は続けています。
Michaelさん 頑張ってこれからも稲作を続けましょう❣️
2020/12/12 17:40
ふさくんさんこんばんは
> 我が家で安心して食べられる米作り・・。
貴兄の言われるとうりです。
たとえ見てくれが悪くても、減農薬。収量が少なくても自家栽培ほど安心して口にでるものはないと思っています。ありがたいことに我が家で栽培したコメは11月中旬で予約、完売できました。
お互い、安全な稲、野菜、作りを頑張りましょう。
2020/12/12 18:05
こんばんはcmdiverさん
頭の黒いイタチ?どこにでもいてますね。(^^ゞ
2020/12/12 18:06
たまねぎパパさん こんばんは。
了解です。
さみしい世の中になってほしくないですね・・。
2020/12/12 18:10
Michael様 今晩は❣️ cmdiver様が、確か2月にヘアリーベッチを播種すると言っておられたお思いますので、Michael様も一緒に播種して、化学肥料無しで栽培してみませんか?
cmdiver様に聞かれると、詳しく教えて頂けますが如何ですか?
私は、既に、ヘアリーベッチを播種しており、かなり成長して、花芽がついている物もあるようです。今日は、既に暗いので、明日、写真を撮って送ります。考えてみてください。
2020/12/12 19:28
ふさくん様 我が家も全く同じです。農薬を箱苗に撒いた後に植えて、同時に除草剤を撒きます。
その後は水の管理だけです。
皆さんはとても美味しいと言ってくれます。
2020/12/12 19:32
cmdiverさん、ブルービーさん、たまねぎパパさん、ふくさん
こんばんは~(^.^)
いつもあたたかいご助言ありがとうございます(^.^)
稲作…種を蒔き過ぎました。思っていた以上に発芽して苗床が一杯に…。
ご近所さんは余った苗を田んぼの端っこに まとめて穴埋め用に置いておられましたが、私は穴埋めが面倒だったので目一杯あるだけ植えてしまい、その結果風通しが悪くなりウンカの大きい虫籠状態に…!(◎_◎;)
稲の刈り取り後、畑の作物へ大移動しました。
合鴨農法憧れだったんですけどね~ 懲りずに今でも合鴨の有精卵の販売サイト見ています^^;
頭の黒いイタチ…夏 私の畑にも来ていたそうです^^;夜中に懐中電灯を持った2匹?スイカの防獣ネット小屋に近づいた所をお隣のご主人が目撃…頭の黒いイタチ2匹は慌てて逃げたみたいです。
その前の週ご近所のカボチャ 畑から60個程のカボチャ (熟していないものまで)が盗まれていました!(◎_◎;)
ニュースでは聞いたことがありますが…まさか本当に身近にあるなんて…しかも合鴨…合鴨って結構大きいし、騒ぎますよね^^;悪い事する人多いですよね~
合鴨泥棒って…日本昔話のカモ取り権兵衛じゃあるまいし!
合鴨農法だけでなく…稲作も暫くやめておこう…(-。-;家族が私を見る目が厳しい(^◇^;)
ヘアリーベッチの種はチェックしてはいるのですが…稲全滅以降家族の視線が冷たいんですよね~
皆さん 本当に何でも器用にされますね~私も見習わなくては…
いつもありがとうございます(^^)
皆さまの御投稿いつも楽しみしています(^.^)
2020/12/12 20:39
Michaelさん、横槍で申し訳ないのですが・・・。
文章を読んでたら、自然農法と書かれてるのに有機肥料の話が出てきたり・・・?
結局の所、自然農法ではなく、有機農法(有機栽培)ではないのかなと?
少なくとも私の頭の中では・・・
*自然農法は基本的に無肥料。許されるのは残渣の埋め込みや、刈り取った草が分解して肥料になると言うもの。
だから牛糞や鶏糞のような物を投入するのは有機農法(有機栽培)と思うのですが、その点、いかがでしょう?
ところで、稲は苗を植えるのではなく、直播されるのはいかがでしょう?義兄は忙しくて時間が取れず、直播の低農薬で稲を作っています。まあ、売る訳じゃないので良いんでしょうが。
2020/12/12 21:20
テン&シマさん
こんばんは(^^)
この春から初めて家庭菜園を始めました。
色々試してみようと思い。
敷地内半分は自然農法です。そちらは無肥料で雑草も最低限しかとらないようにしています。
↑自然農法
半分は無農薬有機栽培です。雑草が面倒なので基本マルチを張っています。
↑こちらが無農薬有機栽培、雑草が面倒なので基本マルチを張っています。
夏の豪雨ですぐ横にある田んぼの水が溢れて畑も水浸しになりました。
こんな写真しか残っていないのですみません。
子育て中主婦の1人での作業なので、なかなか田畑の作業に手が回りません。
自然農法の作物は雑草と共に育っていますが、害虫被害は少ないです。成長はかなり遅いです。
有機栽培の方は成長は早いですが、やはり農薬を使用していない為、害虫に小苗の時に食べられる事が多いのでその度に何回も植え替えをしました。
稲作は作付け前に2立米の牛糞など、有機肥料を入れました。
農薬は使用せずです。
途中まではよく成長していましたが…実が付きはじめて、ウンカがつきはじめました。手が付けられなくそのままにして置いたら、豪雨と強風で全て倒れてしまいました。
↑ウンカで全滅
全く農作業をした事がない都会育ちの人がすればこんなものかしら(^^;;
雑草が生えるよりは作物が生えていた方が良いと思い家庭菜園してみましたが、難しいですね。
デスクワークとは違いますね〜σ^_^;
これからもご助言よろしくお願い致します(^ ^)
2020/12/12 21:59
Michaelさん
両方をやられてるんですね。失礼しました!
姉が言うには(作ってるのは義兄ですが)、農薬は使いたくないけど、ウンカの消毒(だったかな?)だけはやらないと、米がダメになるから、あれだけはやってると言う話でした。
私が子供の頃は、親が滋賀県から酵素を送ってもらい、田んぼや畑に使っていました。その、酵素のおかげかどうか分かりませんが、米の味が全然違いましたね。
でも、(今は亡き)兄が作る頃には、いつの間にか普通の米の味になっていて、「家の米が美味しかったのは、品種じゃなかったんだ~!」と、知りました。
2020/12/12 22:14
テン&シマさん
こんばんは(^^)
ウンカの被害は他の農家の方にもご迷惑をかけたかも知れないと心配しています。
初心者なのに稲作に手を出して失敗したので…家族からも冷ややかな目で見られていますσ^_^;
暫くは稲作には手を出さないかも…
稲作は農業に慣れた方がするもので、私のような素人にはかなりハードルが高い作物でした。
ご近所さんの所へお米を買いに行く度に…ウンカの失敗を言われますよ〜(^^;;
とんでもない被害を出した主婦として、集落ではある意味有名人になったかも…(@_@)
私は家庭菜園を初めてしたので、どの作物が収穫時なのか?熟しているのかもわかっていません。
それが一番問題なのかも知れません。
これからもご助言よろしくお願い致します(^。^)
2020/12/12 23:01
Michaelさん 今晩わ❣
私は退職後に稲作を自分でやり始めたもので、全くの素人です。勿論それまで親がしていたことは見てはいましたが、自分でしたことも無かったのですよ。でもやってみればそれなりに出来るものです。一度の失敗でくじけることなくチャレンジを続けて下さい。経験を積めば誰でも出来ることは自分でやってみて分かりました。ただ、出来は人並みにはほど遠いですが(笑)
2020/12/12 23:56
ふさくんさん
いつもお優しいお言葉ありがとうございます(^^)
今までデスクワーク中心の生活でしたが、家庭菜園をしてみ土弄りはとても楽しいと感じています。お野菜が大きく成長する過程は面白く、いい歳なのに知らない事が多い事に気付かされます。
ただ稲作は畑での害虫被害を上回る規模での止まらぬ被害に驚いています(◎_◎;)周囲の農家さん達にもご迷惑を掛けてしまったのでは無いかと…^^;
取り敢えず田んぼにヘアリーベッチの種を蒔いてみようかと思っています(^^)豆科のお花畑も素敵ですよね~
そのうち家族の熱りが冷めた頃に稲作の事を言ってみようかと…(^◇^;)
もし次に稲作する時は目一杯植え付けせずにある程度風通し良くなるよう植え付けしますね(^.^)
いつもご助言感謝致します(o^^o)
2020/12/13 00:47
Michael様 お早うございます。
お話によりますと、暫く稲作は難しそうですね。
私も、ふさくん様みたいに、一度の失敗で挫けることなく挑戦してくださいと言いたいのですが、色々な柵や都合があるでしょうから、無理にお勧めはしません。
しかし、ヘアリーベッチを撒くのだったら、良い稲作が出来ると思われるのに残念です。
私も、今年からヘアリーベッチを撒いて来年の稲作は減農薬、有機栽培(化学肥料を使わなくなってから3年は有機栽培とみとめられません。)を行うこととしています。其処で、ヘアリーベッチで稲作をしているcmdiverのご指導を頂きながら、頑張っています。此れが成功すれば、更に仲間が増えそうです。
ですから、若し、出来ればご一緒にと思いましたので、お誘いしたのですが残念です。
私も、5つある田圃の内の1つを合鴨農法をしたいと思っていますが、後2年して完全退職したら周りにネットを張って行う予定です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020/12/13 11:00
Michael さんおはようございます。
> ウンカの被害は他の農家の方にもご迷惑をかけたかも
ウンカは梅雨前線ジェット気流に乗って大陸から訪れると聞いています。
ウンカ被害が出た圃場の耕作者をこの辺りではだれ一人咎める人はいません。隣の田圃が6割ウンカ被害が出た年がありましたが(ヘリで散布)、私の圃場(散布無)は2~4㎡ぐらいが2ヵ所ぐらいで済んだこともありました。
岡山では佐賀県にウンカ被害が出だしたら早めの予防をされている方が多いように思われます。
ウンカ被害は一個人の責任ではないと思っています。
2020/12/13 11:28
cmdiverさん
今年はうんかの被害少なかったですが、昨年は高速道路から見渡す限りウンカ被害でした
農協で予約した餅米は、くず米でした
苦情は言いましたが、被害受けた方の心情考えると返品はできませんでした
2020/12/13 11:56
ひろぼー様 こんにちは、福岡県東部では、今年は、大きな被害が出ました。特に、この付近では苅田町の被害が大きかったようで、全く収穫せずに焼却した田圃もあったようですが、我が家の周りでもかなりの被害でした。今年、被害に遭った方は、来年は、耕作を営農にしてもらうようです。
私のところは被害に遭いませんでしたので、来年は、減農薬、有機栽培に挑戦です。
2020/12/13 12:31
ひろぼーさんこんにちは。
佐賀県もたいへんだったようですネ。
岡山も昨年はとてもひどかったです。おまけにイノシシとダブルパンチで耕作をやめた方もおられます。最近小さな田圃や乗入の悪い圃場は担い手がありません。耕作放棄地がだんだ増えてきているようです。
2020/12/13 13:25
ブルービーさん comdiverさん ひろぼーさん
いつもあたたかいお言葉をありがとうございます(^^)
合鴨農法良いなぁ~憧れです!もしこの先 合鴨ちゃんされるようでしたら見学して見たいです!合鴨ちゃんの有精卵の羽化も楽しそう♪♪私の所は頭の黒いイタチが沢山居そうなので…厳しいかなぁ~(^◇^;)
私の所も皆さんと同じです。
春にご高齢のご近所さんが田をトラクターで耕そうとして、トラクターの調子が悪くなり今年の田植えを諦めてしまいました。高齢で新しい機械を購入しても次に担い手が居ないので…なかなか新たな購入には踏み切れないようです。
私の所も舅さんのトラクターが故障したら…(-。-;
この地域の農家の殆どのお子さん達は農業を受け継ぐ方は居られません。
良くて退職後に農業をされる程度です。
皆さん口を揃えて小さい規模の農業だけでは食べていけない!って言われています。子供達には農業をさせたくないようです。
また私の地域は農地の附近に住宅地、学校、病院があり、猟友会が害獣駆除を出来ません…害獣が増える一方です。昔と違い猪やタヌキなど民家などから出る生ゴミを食べ、良~く太っています^^;序でに農作物を我が物顔で荒らしています(^◇^;)
頭の黒いイタチも出没しますしね!(◎_◎;)
野生動物のバランスが崩れている感じがします^^;荒れ地が増えて野生動物が住み易いのかしら(-。-;
もっと若い方が農業をしてくれたら良いですよね。豊かな自然の中で子育て出来たら良いと思うのですが…私の地域の平均年齢80歳以上かと…
稲作の件 少し 家族の顔色を伺いながら様子を見ます(^◇^;)
ほんとは稲作したいんですけど…
明日からより寒くなるようです皆さまどうぞお身体ご自愛くださいね(*^^*)
2020/12/13 18:57
Michael様 お早う御座います。
冬野菜の生育状況は如何ですか。此方では天候が安定しており、葉物野菜が非常に生育がいいそうです。
私も、合鴨農法に憧れていて、種々検討しました。大きなハードルが沢山あります。
先ず、有精卵の入手。嘗て、合鴨農法全盛期に比べて卵の入手が困難になったこと。
次に、田圃の周りを全て金網で囲う必要がある。臨地の承諾を得ないと出来ない。(野犬やイタチなどの対策)(頭の黒いイタチは除く)
次に、合鴨が休む小屋が必要なこと。ここで餌をあげたり産卵したりする。
次に、田んぼの中の食べ物だけでは足りないので、必ず、毎日餌を与えること。(かなりの費用)
大きくなったら、飛ばないように片方の羽を抜く。
大きくなったら、田圃に入れられないので、小屋の中で飼う事になる。
利用できなくなった大人の合鴨の処分の方法(自分で捌けるか?)
等の問題を予め解決してから掛からないといけないようです。
私のところは、割合と理解してくれる方が多いので問題ないと思いますが、如何ですか?
2020/12/14 08:09
ブルービーさん
先週末から下の子が試験期間に入ってしまい送迎しておりました(-。-;
大阪は先程 大きな雹が降っていましたよ~
お返事遅くなりごめんなさい。
飛ばない様に羽切り…そうですよね~飛んで行ちゃいますよね^^;
つまり羽の換羽毎にしないとダメだと言うことになりそうですね(-。-;手間がかかりそう。
飼料代…高くつきますよね。
これは思っている以上に大変そうですね^^;合鴨羽化までは簡単そうだけど…その後が大変(-。-;
普通の稲作でも失敗したのに…合鴨農法なんても…もっと恐ろしい事になっていましたね(^◇^;)私には無理そう。
経験豊富なブルービーさんなら出来そうな予感もしますが…家庭用の稲作では大赤字になりますね^^;
なかなか難易度高い( ̄◇ ̄;)
夢で終わりそう…
2020/12/14 14:42
Michael様 家庭用だからこそ、美味しい米が食べたい。農家の望みなんです。折角、百姓しているのに、美味しい米や野菜が食べられないなんて勿体ないでしょ。
確かに赤字です。今でも、確定申告は常に赤字で税金返してもらってます。この処、母が心臓病で認定1級となり殆ど税金払っていませんが、それでも還付してもらってます。倉庫や農機具の減価償却、苗や緑肥種や燃料の購入などで毎年数十万円の赤字です。
それでも家族が、我が家からお米を買っている皆さんや親戚が美味しい米を食べられたら良いと思っています。我が家の米は安いですよ。減農薬有機栽培で60kg15,000円ですから。(来年から少し値上げしようかな。嘘!)
2020/12/14 14:55
ブルービーさん
我が家も全く同じです。大して払ってもない税金は全部還付してもらっています。減価償却費が大きく、毎年¥150万以上の赤字(笑)
あきたこまちを作っていますが、どうしても分けて欲しいと言う方には60キロ¥14,000で分けてあげています。これも少し安すぎるかな?(笑)
でも言われる通り、安全で美味しい米作りのために本当はしたくもない稲作をしています。
2020/12/14 15:41
ブルービーさん
それは安い、買います。(^^ゞ
妹の所は普通のお米で30kg7000円ですね。
2020/12/14 15:41
ブルービーさん
そうですね~折角作物栽培しているんですものね~
安心して美味しく食べられる作物を作る場所があるだけ恵まれているのかも知れませんね。
稲作を失敗したので隣集落の知人の米農家さんの所へ買いに行きました^^;
私の稲作全滅の話…既に隣集落まで知られていました(゚o゚;;
恐るべし小規模集落(^◇^;)
ブルービーさんのお宅がお近くならお米買いたかったなぁ~
これからもご助言よろしくお願い致します(*^_^*)
2020/12/14 15:48
ふさくんさん
矢張り安全性を重視すると赤字になりますよね^^;
しかも古~い機械での作業…無いよりマシだけど燃費が恐ろしい程悪い(-。-;
お近くならお米買いたかったなぁ~
稲作全滅の話題は隣集落まで知られてしまっています^^;しばらくは大人しく農作業します(-。-;
2020/12/14 15:54
ブルービーさん・ふさくんさん
こんにちは
やっぱり原価は安いのですね~それにJAや販売先の運搬費や儲けが乗る訳ですね。
でも、私の好きなあきたこまちですが~作り方のこだわりは違いますから、それは知ったところから購入したくなります(*^^*)
2020/12/14 16:03
ブルービーさん、ふさくん、あまりにも安過ぎますよ~!
スーパーでは10kgが安くて3,000円ですから、こだわって作ってあるなら、もっともっと高くされて下さい。
とは言え、私は姉宅から玄米30kgを5,000円で譲ってもらっています。古くなったら3,000円、さらに古くなるとタダだったりしますが、そこは身内価格ですから。
ただし、虫食い(ウンカ?)の米は当然のごとく混入してますし、年によっては、米ではない、何かの草の種が入ってる事もあります。(苦笑)
2020/12/14 16:18
ふさくん様、たまねぎパパ様、Michael様、T.山田様 我が家では、昨年までは福岡県産米の冷めても美味いと評判の『元気つくし』(粘りが強く、食味が良く、春から夏にかけても食味が落ちない。H23年から4年連続食味徳A評価)にしていましたが、今年は周りの作付けの関係で『夢つくし』(元気つくしより粘りが無く、甘みが強い。)にしました。好みが分かれるところです。
今年、食べた結果、家族と購入者の皆さんの意見を総合評価して、来年は『元気つくし』に変更することにしました。
こんな話が有ります。「家内の妹の家で、勿論、娘2人の家族も含めて我が家の米を食べてますが、ある時、米を切らしてしまい、スーパーで米を買って食べたそうです。一番最初に、孫がこのご飯美味しくないと言ったそうで、食べてみると本当に美味しくなかったそうです。今まで食べてた伯父さんのお米が美味しいと再認識したそうです。」義妹曰く、安い米買ったわけじゃないのよ。との事でした。
まぁ、贔屓目かおべんちゃらでしょうが嬉しかったですね。(人って単純なんですね。それは私だけですね。)
2020/12/14 16:30
ブルービーさん それは同じですよ❣️
ジィジの作ったお米が美味しいと言われる事から頑張って稲作を続けています。ブタもおだてりゃ木に登る(笑)
2020/12/14 16:45
テン&シマ様 我が家のでも、米以外の種が混入する事が有ります。種で多く混入するのはクサネム(マメ科の植物)稗(イネ科の植物)が多いですし、消毒しませんから、カメムシが汁を吸って米自体が一部黒く成ったものも混じっています。(虫食いは雲霞ではなく、カメムシだと思いますよ。一部黒くなってるでしょ。雲霞が入ると米を食べるのではなく、茎から汁を吸って全て枯らしてしまいますので、収穫が出来なくなってしまいます。)
こればかりは、仕方ないですね。色彩選別機に掛けると全て取り除けるのですが、自家消費の米に其処迄いたしません。見た目だけですからね。販売となるとそうはいきませんね。見た目も大事ですからね。
2020/12/14 16:47
ふさくん様 全くその通りです、じいじ、蜂蜜美味しかったよ等と言われようものなら、全部、持ってけ❣てなもんですよ。
2020/12/14 16:54
ブルービーさん
そうですね、私もウンカは汁を吸うんだから・・・?とは思ったけど、カメムシが出て来ませんでした。
ともかく、お二人の価格は安過ぎますよ~!私が買いたいくらい。
2020/12/14 16:59
ブルービーさん
ウンカ被害そうなりました〜σ^_^;
どんどん茶色くなって…一部が倒れまたその周辺を巻き込んで将棋倒しの様に茶色くなり倒れて行きましたその結果投稿した写真の状態に…σ^_^;
うーん 大豆にも黒豆にもカメムシ、ヨトウ天国…その横に田んぼ…それはあの状態になる訳ですね〜
本当にヤダ〜(゚o゚;;
皆さんのところへ稲作修行へ行きたいわ〜σ^_^;
2020/12/14 18:51
テン&シマさんこんばんは。カメムシの被害にあったら、精米しても黒い斑点は とれませんね。
採算はとれませんがピカ選で弾いています。あくまでも自己満足にすぎません。
2020/12/14 20:10
cmdiverさん
私、以前(3年位前まで)ライスセンターで屑米より下の「ゴミ」と証する物をタダで頂いてました。勿論、コッコの餌として。
機械に入れる時にこぼれたのとか、米が軽くて弾かれた物とかだと思うのですが、猟をやってる人はイノシシの餌として貰ってたようです。
でも、そこで中心になってやられてた方が高齢の為、辞められて、今はヤンマーから職員が派遣される形となり、貰えなくなりました。
まあ、町内のライスセンターは、稲の収穫時期となる秋しか稼動しませんからね。モミガラもその時、取りに行ってましたが、今はくず米もモミガラも、姉宅で貰っています。
ただ・・・、屑米は姉宅からのだけじゃ足りないので、ご近所とか、親戚のそのまた親戚からも頂いています。
2020/12/14 20:41
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...