投稿日:2020/12/15 12:23
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ネコマルさんへ カブトムシ連絡有難う御座いました。親指程の大きさでビックリ!!でした。
2020/12/15 21:13
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
たまねぎパパさんへ カブトムシ了解いたしました。手で触る羽が変形すると?もう子ども達触って居ました、知らず知らずで申し訳ない気持ちです。連絡有難う御座いました。
2020/12/15 21:16
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ブルービーさんへ 堆肥の中に沢山・でしたか?「南麓の風と共に」さんで沢山頂いて来られましたか、カブトムシ羽化を孫さん楽しみにされている喜ぶ顔浮かびます!!夏まで期間長いですね初めての体験楽しみに!!連絡有難う御座いました。
2020/12/15 21:26
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
Michaelさんへ 50匹以上を羽化して小学校の子ども達にプレゼント、子ども達~大変喜んだ事でしょう!!
カブトムシの幼虫から蛹になり夏に羽化、その前にカブトムシの角が変形しないように、羽が変形しないようにする、なかなか難しいようですね。
羽化する時、独特の臭いと実証の言葉と連絡有難う御座いました。
2020/12/15 21:36
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
こんにちは。カブトムシでしょうね。自分も先日樹洞で数十匹見つけました。
2020/12/15 12:33
こんにちは春日ぼうぶらさん
ネコマルさん同様カブトムシですね。
我が家もヨシの粉砕の山の中からたくさん見つかっています。手で触ると成虫になった時に羽が奇形になると言われているので触っていません。(^^ゞ
2020/12/15 12:57
春日ぼうぶら様 こんにちは、これってカブトムシの幼虫だと思います。
先日、南麓の風と共に様の所に伺った際に、堆肥置き場の中で見つかったカブトムシの幼虫を沢山頂いて帰りましたが、全くこれと同じです。
それを日記に記載したところ、nakayan@静岡様から
>幼虫の内に、余り触ると成虫になった際に奇形になる恐れが有る<
とのご忠告が有りましたので、参考までにお知らせいたします。
今は、幼虫をプランターの中に堆肥と枯れ葉と一緒に入れてます。来年の夏が楽しみです。孫が、カブトムシ、何時、出るの❓っていつも眺めてます。このカブトムシが羽化する時に孫の為にどの様に捉えるかが問題です。
2020/12/15 13:22
よく太ったカブトムシの幼虫ですね~
きっと羽化したら大きなカブトムシになりそうです。良い環境だったのでしょう(^.^)
昔 子供達が小さい頃 洋服の収納ケースでカブトムシを沢山飼育していました。成虫が死んだ後これ位の大きな幼虫が50匹以上孵化して同じ小学校の子達へ差し上げた事を思い出しました^^;
カブトムシの幼虫は蛹になる時に木の根っこや飼育ケースの端っこに角などがぶつかって過ごすと角など変形して羽化します。(蛹になる時土の中で土のドームの様な家をつくり、蛹となりじっと過ごします。たまに角がピクピクしたり)
飼育ケースで上手く外から見える場所で蛹になると、成長(蛹の姿が幼虫からカブトムシぽく変化していきます)が見れて面白いです。
羽化する時独特の臭いがしてくるので羽化した事がわかります。
良かったら面白いので飼ってみてください(^.^)
2020/12/15 16:22
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...