投稿日:2021/1/26 17:14
天気予報では今夜から雨との事で、過日テン&シマさんから教えて頂いていた玉ねぎ踏みを行なってみました。
実は、先日の降雨前に踏もうと考えていたのですが、降り出しが思いの他早く、機を逃してしまい今日となってしまいました。
総ての玉ねぎを踏み倒そうか、とも思いましたが少し躊躇いまして、極早生、中生、晩生の三種共に、2行を踏み倒して様子を見る事にしました。
晩生種は根と葉を切り詰め、横倒しで定植しました。これで首が絞まり病気に強く、保存性が良い玉ねぎが出来る予定で、早くも春から初夏の訪れが楽しみです。
別の農地では、新しく蜂場にしようと、畑の横の荒地を開墾しているのですが、ツルが蔓延り作業性著しく悪くて進みません。畑の雑草も目立ち始めて気になりますが、蜂さんの事を思うと此方の方が優先順序で上になってしてしまいますね。
テン&シマさん こんばんは。
コメント大変ありがとうございます。
防衛線は取り払って下さいね、全ては自己の責任と承知してます。
良いと聞けば結果はどうあれ試してみたくなる性分です。
失敗でも、逆効果でも全く問題ありませんです。体験して経験値が上がる事が楽しいと思います。
大変ありがとうございました。
2021/1/26 19:45
ネコマルさん こんばんは。
ニンニク栽培も難しいですね。植え込み深さが足りてないのか、いつも2段ロケットの様に球根の上にもう一つ球根が出来ていました。
作年の秋ですが植え付け前に畑友から、最低でも上に5cmは土が被る様に深く植え付ける様に注意され、それに従い今回はかなり深植えに、してあります。
もしかするとニンニクも、植え付け後に踏み込んでみても良いのかも知れませんね!色々経験するのは楽しいと思います。
大変ありがとうございました。
2021/1/26 20:01
たまねぎパパさん こんばんは。
コメント大変ありがとうございます。
離職後からだと感じてますが、在職中とは違う感覚なのか、結果を吟味せずに色々と経験してみたいと思ってます。
経験値を上げる事が結果はどうあれ楽しく感じてます。
又、結果のご報告をさせて頂きますので宜しくお願い致します。
大変ありがとうございました。
2021/1/26 20:31
Michaelさん おはようございます。
コメント大変ありがとうございます。
畝切りお疲れ様でした10月の中旬以降雨らしい雨が降らず、カラッカラでしたが降り出すと続き、今日も夜中降って水溜りが出来てます。
教えて頂いた情報では、雨が降る前に踏む事により丈夫で保存性の良い玉ねぎが出来るとの事です。
自分も初の試みですが、不安は全く無く結果が楽しみですね。収穫時に比較出来ますのでご報告します。
大変ありがとうございました。
2021/1/27 07:04
南麓の風と共にさん こんばんは。
いつもコメントを頂き大変ありがとうございます。
ツルハシを用いても掘れない程の凍結ですか⁉︎御地の冬の厳しさが感じられますね。此方の冬は年々温暖化が進んでいるのが、ひしひしと感じられ、この冬も暖冬でした。
お陰様で、毎日お外で元気に楽しく遊ばせて頂いております。
寒さは少しずつ緩みだす頃かとは存じますが、ご無理をなさいませぬ様、お身体を大切にお過ごし下さいませ。
大変ありがとうございました。
2021/1/27 22:34
ひめのりんさん おはようございます。
貴重な経過のご連絡、真にありがとうございます!半信半疑での試みですので、大変嬉しい情報のご提供に感謝申し上げます。
踏みつけて首の部分から倒れた茎は、再度持ち上げる事と思いますが、その時に首の部分が絞まる様に考えてましたが如何でしょうか?
既にご収穫を開始されておられるとの事で、立派なご成長おめでとうございます!我が家のはまだペコロスより少し大きい程度かと思いますので、収穫はまだまだ先かと感じまてます。きっと愛情の注ぎ方に違いがあるのでしょうね。美味しい新玉ねぎをお楽しみくださいませ。
大変ありがとうございました。
2021/1/28 08:00
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
かく言う私は、怖くてまだやっていません!
しかも1/29(金)からは再び寒くなるし~!
もしも、もしも、ダメにでもなったら私のせいじゃありませんからね~!
・・・と、防衛線を張ってみる。
2021/1/26 17:28
こんにちは。踏むのは浮き上がらず根張り良くし育ちが良いとかでしょうか。
ニンニクで抑え甘く伸びた根で球がロケット噴射宜しく持ち上がった失敗有ります。
2021/1/26 17:30
こんばんは彌助さん
やっていますね、経過観察組の仲間入りします。テン&シマさん同様、怖くて踏めません。(^^ゞ
結果報告を楽しみにしています。
2021/1/26 18:18
こんばんは(^^)
今日は2日間降り続いた雨の影響で家庭菜園がまた池のようになってしまっていたので、畝を切りなおしていました(-。-;
玉ねぎを踏み倒す?初めて知りました(^◇^;)
何だか衝撃のお写真です!(◎_◎;)
我が家の玉ねぎはまだ小さいので…この方法はまだ無理そうです。
またその後の結果を教えて下さいね^^
2021/1/26 22:11
彌助さん こんばんは。
そちらは、もう春のお仕事着々と…ですね。
麦踏みならぬ、たまねぎ踏みがあるとは知りませんでした。耕地もお広いようで、ご退職後日々がすっかり変わり、お仕事も、お楽しみもいっぱい増えましたね。
こちらは、地表から20~30cm下までまだ凍土。昨日はそれを忘れてミソハギの移植を試みましたが、鍬ならぬ、ツルハシを使っても硬くてまったく掘れず、筋肉痛のみが残りました。
2021/1/27 21:07
彌助さん、皆さん 私も、以前拝見し12月に極早生玉葱でやってみました。
彌助さんのように両足踏みではなく、片足し踏みのため十分ではなかったかもしれませんが
大きい物を抜き取って、使っています。踏んでない区画に茎が太く、大きい物があります。
踏んだタマネギ、少し茎が細い気がします。目的にはかなっているのかなと思っています。
たまねぎパパさんのように、心配で両足踏みは出来ませんでした(^。^)
早生品種では、近いうち両足でやってみます (^^)
極早生の植え付け、玉葱は初めてでした。2月頃には食べられるとありましたが。半信半疑でしたが、1月後半、一部とはいえ十分な大きさで驚きです。
2021/1/28 07:16
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...