投稿日:2021/2/13 20:11
ジョウビタキをご存知ですか?
年が明けてからは、冬野菜を収穫するのが主で菜園の管理は滞ってましたが、気持を改めて畝間の雑草をむしってた所、目前に綺麗な可愛い小鳥が一瞬舞い降りて、また舞い上がって行きました。
見ると菜園の支柱に停まり、こちらの様子を伺ってます。
さらに草むしりを続けていると、また手元に舞い降りて来て、又、直ぐに支柱へ戻ることを何度も繰り返します。
どうやら雑草をむしるさいに出て来る蜘蛛等、餌となる虫が目的の様です。
冬によく見る小鳥ですが名前が思い出せず、Google lensで検索した処、渡り鳥であるジョウビタキの雄との事でした。私から着かず離れずで、常に付いて来るジョウビタキに心底癒されました。
お陰で先日踏み付けたタマネギの畝間は綺麗になりました。
普段あまり気が進まない草むしりですが、こんな可愛いお客様が来てくれれば楽しみに変わりますね。
明日も草むしりを楽しみます。
有亀園じーじさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
ジョウビタキは警戒心が薄い野鳥のようですね。
耕運機で耕耘していますと、後ろからムクドリが餌を捜しながら着いて来るのはよく有りましたが、ジョウビタキの可愛さには癒されました。
でも蜂さんを捕食してはいけませんね!
蜂さん心配ですね。我が家の蜂さん達も心配事の連続です。お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました。
2021/2/13 20:46
こんばんは(^^)
この子 凄く可愛い!
畑に行くと可愛い野鳥が来るんですよね~
鳴くと同時に尾っぽがピコピコ動く所がなんとも可愛らしいです^^
ついつい作業もせずに野鳥を魅入ってしまいます(^_^;)
蜂さんを捕食はチョット…(^^;;
2021/2/13 22:18
彌助さん こんばんは。
ジョウビタキ、八ヶ岳南麓拙宅にもよく来ます。私たちのすぐそばまで来ますが、まだ、餌付けまではいきません。可愛いですね。
特にオスはきれいですね。
2021/2/13 22:59
Michaelさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
菜園へは数々のお客様が訪れて我々を楽しませてくれますね。
ジョウビタキの背後に映る生垣はピンク色のサザンカですが、今日も花蜜を吸いにメジロが2羽来てました。
癒やされて仕事の励みになります。
ありがとうございました。
2021/2/14 05:48
taka-kさん 初めまして、此方こそどうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
可愛い容姿ですが、野生を感じる場合が確かにありますね。手を休めて姿を眺めている時は絶対に近付いて来ませんが、意識を逸らし作業していると素早く近付き餌を攫って行きます。
俊敏さは生きる為に培っての行動なのでしょうね。蜂さん達にしっかり教えて置かなければ・・・
ありがとうございました。
2021/2/14 06:09
ふさくんさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
人とは逆でメスは地味ですがオスは綺麗で可愛い容姿ですね。
この写真はすぐ近くにさしてあった支柱に停まりましたので、スマホで容易に写メできました。
ラッキーショットですね。
ありがとうございました。
2021/2/14 06:20
南麓の風と共にさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
この鳥も餌付けはされて無い様です。
すぐ近くに止まっていましたので、草の中からクモを見つけて取り、鳥に見えるように置いてみましたが無視でした。目を逸らし作業を始めると瞬時に持ち去ります。
可愛いくて綺麗で目を楽しませてくれて、心底癒されました。
ありがとうございました。
2021/2/14 06:45
大野ジョウさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
「紋付」さんですか、我々庶民とは違い上流階級の鳥さんですね。
畑には色んな種類の野鳥が訪れ楽しませてくれます。孫娘は鳥が好きになり、最近ではカラスを見ても可愛いと思うらしいです。
流石にカラスは不気味ですけど・・・
ありがとうございました。
2021/2/14 06:59
ビギナーさん おはようございます。初めましてですね、どうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます、
綺麗な小鳥は遠くから眺めていてもうっとりしますが、近く迄来てくれると、もうたまりませんね。
今日も朝から畑に来てますが、朝早くは青空の彼方天高く雲雀がさえずっていました。又、今はジョウビタキが近くで気配を伺ってます。
鮮やかなオレンジ色が光線の加減や角度によって、金色に輝いて見えるのかも知れませんね。
車を汚されるのも困りますが、癒しの方が嬉しいかと思います。また来てくれると良いですね!
ありがとうございました。
2021/2/14 11:02
尾崎 兼光さん おはようございます。
畑にいると色々な野鳥が来てくれて目を楽しませてくれますね。
耕運機の後を着いて来るの鳥さんや、こうしてすぐ近くまで来てくれる鳥さんには心底癒されます。
熊本県は自然豊かで野鳥の種類も多い事でしょうね。
今日は雨で、人も蜂さんも巣篭もりです。
ありがとうございました。
2021/2/15 07:17
ブルービーさん こんにちは。
野生の小鳥、可愛いですよね。癒されます。
設置された巣箱での営巣も楽しみですね。雛が羽化して、やがて成長して、出入口から顔を覗かせよう物なら、もう堪らないですね!
ジョウビタキは日本で繁殖しないらしいですが例外も有るかもですね。
ありがとうございました。
2021/2/15 15:14
彌助様 機構的に涼しいからだと思いますが、南麓の風と共に様のところでは、ベランダの下で営巣していたそうです。
例外的だとは思いますが、営巣事例もあるようですよ。
2021/2/15 15:59
ブルービーさん
それは嬉しい情報ですね。
ブルービーさんの巣箱で営巣の可能性ありですね!心温まる喜びのご投稿、お待ちしております。
ありがとうございました。
2021/2/15 16:10
尾崎 兼光さん こんばは。
いつもコメントありがとうございます。
生まれ年の干支の影響からなのか、大変多くの鳥さん達を飼育したり、野生の鳥さん達と触れ合ってきました。それぞれの鳥さん達には様々な思い出があり、懐かしい思い出が浮びます。
未だに母親が、「兎に角、家中が鳥だらけだった」と言いますが、それ程飼っていた記憶があります。
飼育する鳥さんも可愛いですが、野池で釣り糸を垂れてた際に、竿の穂先前に有った朽木に止まり、暫く目を合わせていたカワセミは忘れられません。
胸のオレンジ色に背中のコバルトブルー、まるで幻想の世界に迷い込んだ感覚でした。
ありがとうございました。
2021/2/15 20:06
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
彌助さん今晩は。ジョウビタキは人を恐れないと言うか人になれていると言うか、すぐそばまで来てくれて、可愛いですね。でも、うちの巣箱前で徘徊している娘(蜂)をさっとくわえて逃げていくのを見ると「ん~」っと思います。
2021/2/13 20:29
彌助さん、はじめまして。
ジョウビタキ、綺麗で可愛いですね。
ハクセキレイ、イソヒヨドリに餌付けしていた時、高速で横取りしてきました。わたしの足元に落ちたエサでも、他の鳥の前でも素早く奪って逃げ去りました。
今年は、近くで声は聞こえますが、まだ姿を見せてくれません。
蜂さんの捕食には要注意ですね、腕利きハンターみたいです。
見事に撮影されてますね。今後ともよろしくお願いいたします。
2021/2/13 22:30
今晩わ❣️
これが雄のジョウビタキですか?見事なショットですね。私もこんな写真が撮れるようになりたいです。
2021/2/13 22:57
彌助さん
今晩は!
小生の畑近くの雑木林から良く畑に遊びに来ます。野鳥にしては警戒心が薄く、両羽にある白い羽が紋付に見える事から別名「紋付(モンツキ)」とも言っています。
投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それではまた…。【^o^】/
2021/2/14 00:06
彌助さま
おはようございます。以前 家内が金色のを所有していました。車庫に止めていると、バックミラーの前に止まり自分の姿をみては、鏡をつついていました。またその時にミラーの回りにフンをいっぱいくっ付けていました。家内はジョウビタキではなく○○○タキと呼んでいました。ジョウビタキは、人の近くまで来ますね。
2021/2/14 10:36
彌助さん こんばんは!
この鳥、ジョウビタキですか!全国何処のでも居るんですね。こちらでも特に耕運作業時等に同じす。ウグイスも畑作業中に、同じように支柱に止まったり足下へ降りてきたりで可愛いですね!
2021/2/14 22:11
彌助さん こんばんは!
野鳥は多いですよ。ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、モズ、オシドリ、カモ、カワセミ、カラス、トビ、鳩、ハヤブサ、ヒヨドリ、磯ヒヨドリ、シジュウガラ、鵜、雀等々・・・若いときはメジロ他飼育も。楽しんでください。
2021/2/15 18:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県