投稿日:2021/3/13 14:56
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー様 株をここまで分けると、おそらく今年の開花は難しいだろうと思います。広く張った根の塊から水分や養分を吸収し、それで幹を太くして、その先端に開花するからです。根の塊は大きければ大きいほど水も養分も吸収するので、この根塊が大きいほどよく開花します。根がほとんどないと、幹も細くなり、花はほとんど付きません。来年以降を見すえて、フジバカマの株を増やそう、というのでしたら、今回のような株分けもアリです。しかし、フジバカマはよく成長しますので、せっせと水と肥料を与えれば、ぐんぐん成長して、少しは開花するかもしれません。若干窒素への反応が強いので、窒素分が多いとひょろ長い個体となり、あまり開花しません。
開花数を多くするのがアサギマダラを呼ぶコツなのですが、そのためには、できるだけ幹を太くする必要があります。根塊が大きいと、芽も多くあるため、放っておくとカイワレダイコンのような状態になり、細い幹ですと、1本あたりほとんど開花しません。そのため、毎年今の時期はフジバカマの芽摘みばかりです。ある程度時期が進むと芽は出なくなりますので、それまで数日おきに芽摘みです。そうして、庭植えですと1m×1m四方に1本、鉢ですと30cm×30cm四方に1本ぐらいにして、フジバカマの幹の直径が3cmぐらいになるように目指しますと、よく枝分かれして沢山開花します。
また、放っておくと開花直前に急速に背が高くなりますので、倒れやすくなります。そのため、梅雨時期に上1/3ぐらいを苅ると、背が高くなりすぎなくていいです。苅った先の部分で太いものは、水差しして1日に午前中2時間程度太陽光に当てれば、1週間ほどで根が出てきて、土に差すと増やす事ができます。
庭に植えても、根域制限しなくても、意外に増えませんよ。ある程度までは根塊が大きくなるのですが、四方八方に根を広げて強力に広まるような感じはありません。そのあたりが、絶滅危惧植物である理由なのかもしれません。
2021/3/13 20:42
ブルービー様 今年開花させるためには、1日中よく日が当たる場所に置き、水と肥料をよく与える必要があります。特に日当たりは重要で、大きな株のフジバカマでも何年もまったく、または少数しか開花させられない方は、日当たりが良くない場所に置かれています。日当たりが良い場所に置き、よく面倒を見れば、今年開花の可能性は高まると思います。
ただ、開花とアサギマダラの飛来とはまた別の話になります。やはり花数が少ないとアサギマダラは呼べません。逆に、ある程度の花数があれば、マンションのベランダでも飛来します。鳥と同じで、アサギマダラも渡りの時期は、気を付けていれば都市の中でも通過していますので、都市周辺でも飛来します。原種のフジバカマが最も誘引力が強く、まるで麻薬にでも引き付けられるようにアサギマダラが集まります。しかし、市場に出回っているものは、同じ仲間のヒヨドリバナとの交雑種である事がほとんどのようです。見た目ほとんどの区別できないものが多いですが、交雑種は開花時期等が野生種と異なります。
ただ、野生種でアサギマダラを呼ぶには、フジバカマのおそらく本来の主要な分布域である本州の中国地方から関東あたりであれば、開花時期がほぼ渡りの時期と一致するのですが、九州はおそらく開花のピークよりも遅れてアサギマダラが飛来する年がほとんどだろうと思います。その場合、交雑種の中で開花時期が遅いもののほうが、本来誘引力は低いのですが、時期的に一致することで利用できます。九州では、ほとんどが誘引に交雑種が使われているようです。
ニホンミツバチに対するキンリョウヘンのように、アサギマダラを誘引するフジバカマも、開花を遅らせる方向に開花調整すればいいかもしれません。キクと同じように、照明で昼を長くすれば可能と思いますが、やっている人を私は知りません。
何かご質問等がございましたら、直接メールで聞いて下さいましても構いません。
2021/3/15 00:43
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。