投稿日:2021/4/13 17:38
20240809給餌をしました
王台が見られ分蜂が始まる
重箱2段の飼育箱に継箱しました
20240612ズッキーニを定植しました
ズッキーニの発芽&赤いブラシに訪花するハチ
20240513金陵辺の植え替え
股火鉢様 こんにちは、こりゃまた素晴らしい出来栄えですね。全く売り物ですね。
こんな技術をお持ちだとはお見それいたしました。
感動しました。竹籠教室に行かれて修練されたのですね。私も作ってみようかと思っこともありましたが、私にはとても無理だと諦めました。それ故に、余計に感動しています。
素晴らしいものを見せて頂き有り難う御座います。
2021/4/13 17:46
ブルービーさん こんばんは お褒め頂きありがとうございます。奥方からは未だに入居がない蜜蜂よりも(竹細工道具に投資してあるため)竹篭づくりをしてはと言われています。早く入居してもらわないと我が家は大変です。
2021/4/13 19:19
nojiさん こんばんは コメントありがとうございます。
巣落ち防止棒は針金を用いていますが、入居がないので木製または竹製に変えようかと思案中でしたが、まだ集合板(分蜂板)は必要ないと思っていました。良いアイデアを頂きましたので、もし今年入居がありましたら、来年の分蜂時期までに試作してみたいと思いました。
2021/4/13 19:21
わぁ~素敵な趣味ですね、売り物になりそうなぐらい完璧です❣
何でもできますね、このサイトの方々にはいつもびっくりです(*^^*)
2021/4/13 20:11
おはようございます❣️
素晴らしい技術をお持ちなのですね。これは商品としての価値は十分に有ります。奥様の言われる事は当たっていますよ。大体奥方は正しいですね(笑)
2021/4/14 06:28
T.山田さん おはようございます。コメントありがとうございます。
竹篭づくりを早く自分のものにしたいと思っていますが、只今、蜜蜂に懸命になっています。
2021/4/14 07:35
たまねぎパパさん おはようございます。コメントありがとうございます。
教えて頂いた先生は高齢で(私も高齢ですが)、誰かに教える、伝えることに熱心でした。この篭は、小さい頃に何処の家でも使われていたもので懐かしく、今は売っていないので教えて欲しいと頼み込んだものです。自分のものにした時には伝えて行かなければと思っています。
2021/4/14 07:36
ふさくんさん おはようございます。コメントありがとうございます。
最初の頃、竹篭を作るのが面白いので作っては親戚や近所の方に貰って貰いましたが、その後催促がないので迷惑だったんと感じています。自分のものにするためにまだまだ精進しなければなりませんが、やり始めた蜜蜂飼育も興味があります。
2021/4/14 07:41
股火鉢さん おはようございます。
素晴らしい出来栄えですねー。
産直、道の駅等に出せば完売間違いなし。
それにしてもすごい。
2021/4/14 08:23
股火鉢さん おはようございます。
素晴らしい作品を拝見させて戴き有難うございます
このサイトでは皆さんが
2021/4/14 11:37
股火鉢さん 途中で失礼しました。
皆さんはそれぞれ別途に特殊技術をお持ちの方が多いですね。投稿された作品を観ていつも感心させられています(竹細工・・・自分もやってみたい気持ちだけは大いに有りますがm( _ _ )m無理です・・・笑い)
また作品を拝見させて下さい。有難うございました。
2021/4/14 11:58
cmdiverさん おはようございます。
まだ自分のものになっていないものを売ることできませんし、もっと精進しなければ買われた方に失礼になります。昨年から蜜蜂の巣箱づくり等に一生懸命で、できたら蜜蜂に竹細工を生かしていきたいと思っています。コメントありがとうございます。
2021/4/15 07:30
輪(りん)さん おはようございます。コメントありがとうございます。
竹細工が盛んな大分や熊本から鉈を購入しました(竹細工用の道具を使えば上手になれるかなと思って)。自分のものにした時には伝えて行かなければと思っています。
2021/4/15 07:35
雄山さん おはようございます。コメントありがとうございます。
竹かごを習ったので練習していかなければなりませんが、なぜか今、蜜蜂に一生懸命になっています。雄山さんは桐の丸胴づくりを丁寧にされた結果、入居があって上手くいきましたね。私も過日nojiさんからのコメント(集合かご)により竹細工を蜜蜂に生かしていけばいいんだと気づかされ、今後、蜜蜂に好まれるよう工夫していこうと思いました。
2021/4/15 07:50
さっとんさん ご覧頂きありがとうございます。また近々アップしたいと思っています。以前、ポツンと一軒家で見た静岡県の竹カバン作りをされている方にメールでお尋ねし、丁寧に教えて頂きました。その後のポツンと一軒家では結婚されていました。貴方の近くには凄い方がおられますよ。
2022/2/19 08:41
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
こんばんは!
股火鉢さんのこういう技術があると・・・分蜂群のための集合かごがぴったりサイズで作成できそうですね!天井が開くようにして巣箱にゾロゾロ入らせるようにするような。
なんて、いつもこうできたらなー。ああできたらなーとか思っています。
2021/4/13 18:17
こんばんは股火鉢さん
素敵ですね、これだけうまくできていれば間違いなく売れるでしょう。日本の伝統文化ですね。ぜひ伝えていってください。
2021/4/13 20:56
すごい・・・九州は竹細工が盛んですよね!私もこういう伝統工芸、習いたいなぁ。
2021/4/14 09:08
こんばんは
山には竹が一杯あって使い途を探しています。
こんなに素晴らしい技術があれば活かせるのでしょうね。お近くだったら弟子になりたいくらいです。
他の作品もまた載せてくださいね。
2022/2/18 18:23
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...