散り際にどっと入るレンゲ蜜!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/4/29 18:25

    レンゲソウは盛りを過ぎて赤紫になる頃

    受粉してくれたお礼にと花蜜を沢山分泌してくれると言われています。こちらでは正に今です。

    でも畑にすき込まれてしまっては(TT)

    GWいっぱいは田植えを待って待って

    欲しいのですが、兼業さんが多いので農家さんはこの時とばかりに作業されるのでしょうね(*_*)

    コメント

  • YONA YONA

    栃木県

    日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。

  • 栃木県ではですが、GWまでに植えないと秋の長雨前に収穫出来ないとかでとても忙しくなりますね(^_^;)県北はまだこれからですが、兼業農家は休みは無いですね。

    2021/4/29 19:30

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • YONA YONAさん、こんばんは!

    花粉搬入もレンゲ一辺倒からミカンの黄色などの色が見られる様になってきました。

    2021/4/29 19:46

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 一番良い時に鋤きこむので、後1週間待ってという感じですね。今からは柑橘類ですね。

    2021/4/29 19:50

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • onigawaraさん、ミカン花の良い香りにちょっと安心出来ます(^-^)/

    一山越えれば温州みかんの大栽培地なのですが

    身近な家庭内植栽蜜柑樹だけでも充分過ぎるくらいの花蜜分泌があるでしょう(^^)

    2021/4/29 19:54

  • YONA YONA

    栃木県

    日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。

  • ハッチ@宮崎さん柑橘類あるのは良いですねーこちらはゆずくらいでしょうか(^_^;)

    2021/4/29 20:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • YONA YONAさん、

    リンゴやサクランボはこちらでは見ないので北のイメージあります。

    ミカンは良い花の香りを辺りいっぱい漂わせますので開花すると直ぐにわかります(^^)

    2021/4/29 20:23

  • misumo1274

    千葉県

    受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!

  • 受粉後に蓮華は蜜を出すなど勉強になります〜ミツバチが訪花してないか?見守ってみます〜

    2021/4/29 20:36

  • 心春日和

    鹿児島県

    2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    鹿児島、私の地方もまさしく同じような状況です、終わりに近いほうが蜜がよく出るのですね、勉強になります。ゴールデンウィークに鍬込む予定ですが、田を耕す父は延びすぎた蓮華がローターに絡まるので嫌だといっています(^_^;)

    2021/4/29 22:57

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • こちらでも、ご近所の田んぼは先日耕運機掛けられました。もう少し置いといて欲しかったけど…。

    とは言え、どうせ日本蜜蜂はかなり探さないと見付け出せませんでしたから…。これから来る筈だったのかな?

    2021/4/29 22:58

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 心春日和さん

    やはり、伸び過ぎたレンゲは一旦刈り取ってから、耕耘するようですね。

    2021/4/29 23:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • misumo1274さん、レンゲ畑全体がピンクより濃い赤紫になってからが花蜜分泌量増すとのことです(^^)/

    2021/4/29 23:03

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 心春日和さん、大型の機会が必要になるのですね!!

    昔は沢山蒔いてあった様ですが、やり方が違ってたのですかね!?

    2021/4/29 23:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • テン&シマさん、こんばんは!

    西洋ミツバチの居ない場所では多くの日本みつばちが訪れていました(^-^)/

    2021/4/29 23:06

  • 心春日和

    鹿児島県

    2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...

  • テン&シマさん、おはようございます!

    やはりそうなのですね。周りの田んぼは刈り取っているようですので、私もしなければとおもっていますが、5反の田んぼを全部刈り取ると思うとゾッとします(>_<)

    2021/4/30 06:44

  • 心春日和

    鹿児島県

    2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます!

    結構な広さなので、乗用トラクターでの作業になります。父が仕事とは別に始めた田んぼですが、趣味の域は越えています、、、(お陰で広大な蓮華畑になりましたが)

    私が種を蒔くのが早すぎたのでしょうか、、、それはもう延び放題です(T_T)

    2021/4/30 06:49

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 心春日和さん

    私が昨年れんげ(在来種)の種取りさせて頂いたお宅も、義兄の所でも、ハンマーナイフモアなる物で草刈りされています。見てると早いですね~。

    2021/4/30 08:28

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは。

    レンゲには沢山訪花していますよ。

    岡山県南部では6月上旬にレンゲ、ヘアリーベッチを鋤き込み、田植えは中旬です。我が家は5月下旬にはハンマーナイフモアーで粉砕後鋤き込みます。

    2021/4/30 15:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、

    規模が大きいとハンマーナイフモアーなる機械もあるのですね(@_@)

    2021/4/30 16:53

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハッチさんおはようございます。

    日誌のタイトル♫これは名句ですねぇ。「ミツバチかるた」に入れましょう。「どっと」よりも、「ドドっと」にするとさらに語呂が良くなりますね!

    2021/5/1 06:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます(^^)

    嬉しいコメントどうもありがとうございます\(^o^)/

    「散り際にドドッと入るレンゲ蜜 !!!」

    いいです~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    2021/5/1 07:02

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチさん おはようございます。

    これって未分類になっていますが、セイヨウですか?実は私も二ホンミツバチのおいてあるところで少しばかり畑でレンゲを作り、訪花を楽しみにしていました。確かに、なんぼかは訪花しますが羽音が五月蠅いほどではありませんでした。ところにより、ほとんど訪花しない、いや良くするとさまざまなようです。宮崎はいかがでした。

    2021/5/1 08:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、

    西洋ミツバチが飛来しない山間地域では日本みつばちばかりがやって来ていました。

    平野部では西洋ミツバチが圧倒的に多く日本みつばちを見付けるのが難しいほどでした。

    レンゲにはじっと留まらないと花粉が付かない花の造りと聞いています。西洋ミツバチが多いとちょこまか機敏な日本みつばちは吸蜜出来ないのではと感じました。

    2021/5/1 08:22

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    わたしも、はっちゃん同様にタイトルに注目、文字数ばかりカウントしてました。

    「散り際にドドッと入るレンゲ蜜 !!!」いいですね~。座布団をカバー付きで、ドドッと差し上げます。(^.^)/~~~

    2021/5/1 10:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、こんにちは!

    10枚集めたら豪華景品が当たりますかね(^^)

    2021/5/1 13:04

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    散り際にどっと入るレンゲ蜜!