早朝からカキの花を訪れる西洋ミツバチ!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/5/1 07:58

    実家庭に植えてある柿

    ミツバチの羽音が聞こえます(*^-^*)

    居ました、いました西洋ミツバチ

    低い樹丈なのですが沢山飛び交ってます

    表年、裏年のある柿

    今年は流蜜も当たり年だといいなぁ(*^-^*)

    スマホで撮影

    コメント

  • 2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。

  • おはようございます。さすが、宮崎は早いですね。うちの柿はまだまだ緑の堅そうな蕾の状態です。花に来るミツバチを見ると、ついつい見とれてしまいますね。(^_^)v

    2021/5/1 08:58

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 有亀園じーじさん、おはようございます!

    私もまだ開花はしていないだろうと考えていましたが、蜂の姿と羽音がありましたので確認しに行って初めて開花に気付きました(^_^;)

    2021/5/1 09:10

  • 心春日和

    鹿児島県

    2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    柿の花、初めて見ました。ヘタは花の時からそのまんまなのですね。

    また、雨の雫が瑞々しい感じで、いい感じですね!

    「桃栗3年、柿8年~」ですから、私が植えた甘柿は、、、まだまだ先になりそうです(T_T)

    2021/5/1 23:25

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 柿への訪花初めて見ますた、高い位置で私には撮ることは無理なようです。

    2021/5/4 22:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カッツアイさん、こんばんは!!

    背丈が高いと柿の実採るのも大変なので、手が届く高さに剪定して低くしてあるおかげで写メすることが出来ました(^-^)/

    2021/5/4 22:19

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • グーグルフォトアニメーション化

    2021/5/22 06:16

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    早朝からカキの花を訪れる西洋ミツバチ!