投稿日:2021/5/22 07:58
木材の重さは、種類により変わります。スギやマツに比べて、ナラは2倍以上重いです。まずは木材の種類と重さの関係を理解しましょう。下記に示します。
キリ ⇒ 4kN/m3(400kg/m3)
スギ、米スギ、エゾ松、米松 ⇒ 5kN/m3(500kg/m3)
ヒノキ、モミ ⇒ 6kN/m3(600kg/m3)
黒松 ⇒ 7kN/m3(700kg/m3)
ケヤキ、カラマツ ⇒ 8kN/m3(800kg/m3)
ナラ ⇒ 9kN/m3(900kg/m3)
アカカシ ⇒ 10kN/m3(1000kg/m3)
コクタン、シタン ⇒ 13kN/m3(1300kg/m3)
http://kentiku-kouzou.jp/kouzoukeisan-mokuzaijuryou.html
生き物たちの森の次女群、巣穴が〇が1個だけ、針金で半分に割っているので、ますます出入りが窮屈。
下の矢印から出入り出来そうなのに、なぜか一度も発見していない。
もっとも50cm位下まで降りれば、正規の巣門はある。
数匹がたまに、正規の巣門から出てくる。 巣板まで遠すぎるので利用されていない。
*****で*****みつばちレストランへ***
天然入居群、最初はよその子って感じでしたが、ジョジョに家族になりました。
ゴロタ石の間から草が生えてきて、通行の邪魔になる。お節介します。
逃去したのか、最初から入居しなかったのか、石のパラダイスは好きじゃないのかも?! 蟻です。
雄山さん
少しは来てるかも?
大勢に影響の無い程度だとおもいます。
2021/5/23 02:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、
丸洞には蟻さんは来ませんか?
2021/5/22 22:27
おっとりさん、
砂糖に来る小さな蟻ですが来ていますので対策します(笑い)
2021/5/23 11:00
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...