投稿日:2021/5/24 20:31
最近思うなんとなくの疑問だけど
分蜂捕獲したときに、第1分蜂だった場合は女王が交尾済みなので交尾飛行の失敗を心配する必要はないけど、第2分蜂群以上は未交尾女王なので捕獲してからの交尾飛行の心配をする必要がある。
よく言われる事で、この事に今までなんの疑問も無かったんだけど、この頃よく考えると「本当にそうなのかな?」って思うようになっている。
というのは第1分蜂群の女王が交尾済だから心配要らない事は間違いなくその通りだと思うけど、第2分蜂群以上の女王が未交尾だという事に関しては、あくまでも「未交尾」の可能性があるだけで、「必ず未交尾」という事では無い気がしてきた。
なぜなら、第1分蜂群が出ていった後、次の第2分蜂を行うまでに早くても2~3日の余裕があるし、もっと長い場合もいくらでもある。短くても2~3日の猶予があるわけだから、長女王はその間に交尾を済ませる事は十分にできる。
それとも、次女王が控えてるからと言うことで、長女は猶予期間があっても交尾飛行には出ないんだろうか?
もしそうだとしたら、もし次女王が無事に産まれなかった場合があったら、それを確認してから長女王は急遽交尾飛行に出るのか?
そうするより、猶予のある期間に交尾飛行に出ておいて、もし交尾に成功すれば「交尾済女王」として子分を連れて分蜂できるし、もし交尾に失敗したとすれば、次は次女王が交尾飛行に出れば良い、もしそれが駄目なら3女王が交尾飛行に出れば良い。
そうした方が、より確実に子孫繁栄ができると思うし、きっとそうしてると思うんだけど
違うのかな?
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
masaXさん、こんばんは(^^)
今年からの初心者のわたしですが、一群目入居当日に連れ帰ってきたのですが、翌日かその次の日には花粉の運び込み確認しました( °_° )
先生から花粉が運び込まれていたら子育てが始まってるのでひとつ安心の目安ですよーと聞いていたので、え?もう?と思った記憶があります∑(๑ºдº๑)!!
小さな群だったので、第一分蜂では無いと思うんですが、素人の戯言かも知れません(><)
失礼致しました( ˊᵕˋ ;)
2021/5/24 20:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、masaXさん!
長い年月をかけて確立された蜜蜂の繁殖方法、疑問に思ったら実観察で明らかになればとても興味深いです(^^)
2021/5/24 20:54
masaX
京都府
もりこさん
コメントありがとうございます
振り返ってみると私が蜂飼いを始めたのが2010年でしたので、もう10年以上になるんですが、今までこの事になんの疑問も感じずに過ごしてきてたのですが、もりこさんのように、第2分蜂以上であろう捕獲群の時騒ぎから、どう考えても入居当日に交尾成功してるはずっていう群がたくさん有ったんです。
それで、ふと立ち止まって考えてみたときに
「もし私が女王だったらそうするよな」
みたいな単純な発想なんですが、自然界ってほとんど
「なるほど、うまくできてるよな」
って事の方が多いので、どう考えても、第2分蜂以上の女王は「未交尾」なんておかしい気がしただけなんです。
2021/5/24 21:12
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
そうですね、実験で確かめるのが一番ですが、
さてどうやって確かめるか?というところですので、
考えてみます。
2021/5/24 21:16
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
やってみるとすれば、第2分蜂以上だろうという捕獲群にすぐに「ハチマイッター」を取り付けて、それでも無事に産卵が始まる事が有るかどうかを確かめるくらいかな?
2021/5/24 21:21
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
私見です
なるほどですが 第2分蜂群の交尾飛行から帰って来たと思われる女王蜂を見た事が有りますが 元箱の第1分蜂後の交尾飛行から帰って来た元箱の女王蜂を見たことが有りませんせんし 交尾が出来たなら 元箱に産卵するのではないでしょうか?と思い 投稿しました わたくしの考えなので参考にして頂けたら幸いです。
2021/5/24 21:23
masaX
京都府
GT38に乗っていましたさん
コメントありがとうございます
>交尾が出来たなら 元箱に産卵するのではないでしょうか?
確かにそれは考えられますが、もし元箱に産卵したとしても、それが元群にとっても分蜂群にとっても不具合になる事は私には思いつかないんですよ。
2021/5/24 22:13
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
masaX さん 少し気になることがあり書かせていただきます。
親女王分蜂前に産んだ卵から女王が羽化するのが16日 ですね、
この計算では親分蜂後16日以上たてば
分蜂なくなる計算になりますね、でもこの計算に合わない
遅い分蜂の日数の投函何回か見ました。
この分蜂が長女以降の産んだ卵であれば不思議ではないですね。
masaX さん の考えておられる事になりますが、
どうなんでしょうね、私は計算より遅い分蜂経験ないですが。
2021/5/24 22:58
masaX
京都府
ちいちゃんさん
コメントありがとうございます
あ、確かにそうですよね
16日か?
それなら16日以上続く分蜂は無いはずですね
今残ってるデータを見直してみると、ちゃんと残してるデータの中で最長は11日でした。もっとしっかりデータを残しておけば良かった(汗)
どなたか、16日以上、分蜂が続いた経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
2021/5/24 23:17
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
masaXさん定説は絶対ではない気がします。参考になればですが、第二分蜂群捕獲後忘れていて蜂マイッターを14日間つけたままにしたことがありますが、全く問題なく成長した経験があります、箱の中で交尾したのか?今は5日くらいつけてます、ちなみに花粉の運び込みでの判断は参考くらいくらいに思っています
2021/5/24 23:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチさん、西洋ミツバチの例で申し訳ないですが最長で1月の交尾記録があります。巣箱内での交尾はなしと考えます。
それから、出房から交尾に出るまで平均7日、交尾完了から産卵開始まで3日・・・
卵巣収縮して飛行に耐える体重に戻すこと考えても今回の設には難が多く
いづれにしても実証が待たれます。
2021/5/24 23:52
masaX
京都府
ポチさん
コメントありがとうございます
ハチマイッターの件、箱の中で交尾するはずはありませんので14日間放置で問題なく成長したのは私にとって非常に貴重な情報です。
覚えておきますね。
2021/5/24 23:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaXさん、
ポチさんの例では14日経過後に交尾したと考えます。先にコメントしたとおり1月での交尾を経験しています。
2021/5/25 00:06
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
いろいろ重要なコメントありがとうございます。
>交尾完了から産卵開始まで3日・・・
ですよね
今まで見てきた第2分蜂以上の捕獲群の多くに入居即日の産卵でないと考えられない時期の時騒ぎを見てきていて、第2分蜂以上の時期だけど、第1だったのかな?、とその時は考えておりました。でも上記の説がもしも正しかったとすれば、普通に辻褄が合うんですよね。
そもそも、第2分蜂以上の女王は未交尾だという説は既に誰かが調査した事なのか?、それともなんとなく言い伝えられている事なのか?、というところだけでも御存知な方はいらっしゃいませんか。
2021/5/25 00:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaXさん、
交尾完了から3日ですが、それ以前に出房から交尾に出るまでの期間 約1週間も考慮する必要があり、無理と考えるのです。
2021/5/25 00:20
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
なるほど、生理的に交尾に出れるはずが無いという事ですね
納得です。
今まで私が自然群の捕獲をしてきて(基本、自群からの捕獲をしない)たぶん合計で30群以上は捕獲してきて、その中でおそらく第一分蜂であろうと思われた群は全体の1割程度でしたが、今までに女王の交尾失敗というのを経験した事が一度も無いんです。
そう考えると、女王ってツバメなんかが飛び交う中をなんの護衛もなく一匹で飛んで行って、しかも働き蜂のように俊敏に飛べないのに、交尾成功率というのは非常に高いんだな(逆に失敗なんて滅多にないんだ)って関心します。
2021/5/25 08:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaXさん、
女王蜂の交尾のための出巣時間と働き蜂の定位置飛行時間帯が重なるのは、目眩まし戦法との見方もあり、事実西洋ミツバチでは交尾の為に小さな群で管理している女王蜂は同時に飛び出す蜂が少ないためか大きな群中の処女王より帰巣率が低くなる統計もあります。
ツバメは多きな脅威で、夏場の交尾帰還率は春と比べて明らかに落ちます。
4月の私の例では100%交尾完了でした。
品種改良のためこの先6月に女王を養成しますが、心配が尽きません(*_*)
2021/5/25 09:55
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
なるほど、私自身は夏分蜂をは捕獲した事がないので
もし夏分蜂まで捕獲しはじめたら失敗の確立が高くなるのかもしれませんね(春はまだツバメも少ないし)
いろいろ情報ありがとうございます。ためになります。
>品種改良のため
私は全然無知なんですが、品種改良という事は、女王を狙った群の雄蜂と交尾させる方法があるんですか?
2021/5/25 10:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaXさん、
西洋ミツバチの品種改良、と申しましても、女王蜂を販売されている養蜂場さんから譲り受けた系統の次世代を自力生産するだけです。
私は少数群飼育なのでとても改良して実績上げるまでにはいきませんf(^_^)
2021/5/25 12:41
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん
なるほど、買い付けた女王を放した地域にいる他の群の雄蜂と交尾させて、新種の誕生を待つという事ですね
西洋はそういう楽しみ方もあるんですね
2021/5/25 13:03
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
masaXさんこんばんは。
自分も疑問に思いました。仮に3回分蜂したとして、最後に残る3女の女王はいつ交尾に出るんでしょうね?働き蜂が何かしらの合図を送るんでしょうか?それとも次の女王の気配を感じ取っているから長女次女は後尾に出ないのか?不思議ですね。
2021/5/25 20:12
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハッチ@宮崎さん、そうですよね~、7日以上蜂マイッターを付けていると交尾に出れずに卵が産めなくなるとか聞いたのでおかしいな~と思っていました。分蜂の混乱に乗じて交尾・・無いか。
2021/5/26 00:17
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
そういえば昨年の事ですが、分蜂群が待ち箱に入居する場面で、交尾したと思われる雄蜂の遺骸を確認しましたが、分蜂中に交尾したんでしょうか?
2021/5/26 00:37
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
あっ、過去の日誌を読み返したら飼育群からの分蜂発出後(2群同時)に発見したとなっていました。訂正します(;´∀`)
2021/5/26 00:45