投稿日:2024/1/5 14:02
仕事があるので昼間はあまり巣箱を見ていないけど、妻から時々「今日は騒いでたよ」ってのを聞いていた。
時騒ぎにはまだ早くないかな?、なんて思いながら正月休みの昼間に巣箱を置いてる窓の近くを通って外を見ると確かに騒いでいる
もう10年以上蜜蜂を飼ってるけど、恥ずかしいかな自宅の群が無事に冬越しできるのが少なくて、あまり正月前後に巣箱を見る事が少なかったけど、こんな早い時期から時騒ぎが始まるんだったっけ?
今まで自宅で育ててた群は入居した初年度から必ず採蜜してきたけど、もうそろそろたくさんの蜜を採る必要もないし、この群に関しては昨春に入居したけど採蜜はせずにそのまま置いておいたせいか、非常に調子良く越冬できた様だ。
アカリンダニ対策はまったく行わず、スムシっ子カードも入居後すぐに1枚入れたけど、その後の追加はしていないけど今のところアカリンダニの心配はなく、おそらくスムシにも負けていない感じがする。
ここは普通の住宅地なので、この春に近所迷惑なるような分蜂をしない事だけ祈っておこう。(捕獲はしないので)
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、 masaX さん!
とても賑やかで嬉しくなる光景です。見ているだけで癒やされる感じです。
2024/1/5 16:09
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。
最近は採蜜する事より、こうやって元気に飛び回ってるのを見るのが楽しく感じる様になってます。
歳のせいでしょうか?(笑)
2024/1/5 17:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masaXさん、こんばんは !!
私、随分昔から飛び回るのを見るだけでワクワクでその時点からもう40年経過していますので歳どころではありませんが、蜂産品のおかげかまだ玉手箱を開いてはいない感じがします。気持ちだけですかね~
2024/1/5 18:28