投稿日:2021/5/27 12:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
大野ジョウさん
コメントをありがとうございます。
作ったのは素人の私なので、倒壊の恐れも無いわけではないので、都度筋交いなど入れて、様子を見ています。
確かに屋根があると良いですね。
この山まで車で片道35分です。取りあえず発泡スティルールなど腐らないものを撤去しております。
蜂場は自宅から近いみつばちレストランと、車で10分の生き物たちの森で2か所あり、最近はもっぱらそちらの方が多くなってしまい、ここはご無沙汰な処になっております。
しかし、雨降る森を眺めていると、なかなか風情のある森で(九十九里自然公園内)動物保護区ですから、お気に入りではあります。
自分の体力の残りを計算しながら、余生を楽しんでいきたいと思っています。
100歳まで元気で~~^が目標なので、まだ数十年あります(笑い)。
つまらない日記をお読みくださり感謝しております。
2021/5/27 14:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
内部のベッドの部分はセットとして、どこにでも運び組み立てれば直ぐに枠組みができます。
柱も杉とヒノキですが、新しいので本日は分解して部品として小屋内部に保管しております。
長生郡一の宮町に置いてありますが、これを生き物たちの森へ運ぶか色々考えています。
その他の軸組み工法で作った小屋は基礎がだんだん腐ってきています。
倒壊の危険を察知しながら、もう少し使う予定ではあります。
問題はペアガラスが2m正方形位で、大の男が2人では、死にもの狂いで山の上に運んだものです。
これは、将来割って、山からゴミやさんへ運ぶした方法がないです。
負の遺産なんですよ~~。
私が健康な内に負の遺産はゼロにしておきたいものです。
正確的には無駄をしない。あるものは再利用する(リユース)を徹底しておりますので、、、
私が廃棄するものは、本当に誰も使ってくれないものです。
解体するにしても、釘を全部抜いて、木材を腐らせるか使うかを判断しています。
釘さえも再利用~再々利用しているようです(笑ってください)。
ご進言を心から感謝いたしております。
処で、私は〇〇才ですから、終活は素晴らしいスタートです。
若くても負の遺産は残さないのが、良いんだよ==と思い込んでいます。
2021/5/27 17:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。