投稿日:2021/5/30 14:48
朝、友人母からの電話...
『もりこちゃんまた蜂の群れ来たで!でも入るところがないけんどっか行ったわ...勿体なかったなー!><』
そこで『え?!ホンマに?!』となりながらここで質問させていただいたのですが...
答えはこれでした...( ᯣωᯣ )
まぁね...覚悟はしてましたが...
花粉運びよったよー!とも聞いたので、ちょっと安心もしてました...。( ᯣωᯣ )
逃去覚悟でミントを処方したので後悔はないです。
でもせっかく蜂の先生の蜂場から蜂友の分とふたつ巣箱運んできたので、こちらに置かせてもらうことに。
ちょっと引きの画像。
そしてわたしの三個目。
引きの画像。
どうしても東、南向きの設置場所がなく(ガンガンの日向)両方西向きにはなってしまいますが、前のふたつと畑&花畑を囲むように設置になってます。
そして設置している最中から探索バチ...
絶対あの子らやん...( ᯣωᯣ )
戻ってきてくれてもいいし、新しい群が来てくれるかもという期待も込めて...
アカリンダニについては昨日の質問で、テン&シマさんから教えていただいたWild beeさん考案の徘徊バチ確保トラップを作成しようと思ったら肝心の材料がない...
またペットボトル集めから始めなくては...( ᯣωᯣ )
取り敢えず、一番の疑いの群がどっか行ってしまったので、隙を見つけて作ってしかけてみます!
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
もりこ様、それは残念な結果になってしまいましたね。
メントールのせいでは無いとは言い切れませんが、私はメントールを入れたからと言ってその様な経験は全くありません。
何か他に原因が有るのではないでしょうか?
また、気長に捕獲を試みてくださいね。
めげずに頑張っていきましょう。
2021/5/30 15:08
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ブルービーさん
こんにちはー!
コメントありがとうございます(^^)
あんまり入居後早い時期に投入すると逃去の原因になるとのアドバイスをリアルで頂きまして...まだ落ち着いてない時に色々弄りすぎてしまったのも→ミントのメントールの匂いというより、ミントを投入するのにゴゾゴゾしたことそのもの。原因かもしれません( ᯣωᯣ )
取り敢えずあるだけの待ち箱を設置したので、あとはすべて蜂任せとします(^^)
2021/5/30 15:15
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
もりこさん 初めまして こんにちは! ミツバチ逃去残念でしたね(>_<) 私も初心者でして あれこれ構ってしまい そのたびに逃去してないか心配になって見にいくと言うことを繰り返してます 落ち着かない。。。笑 また入居してくれると良いですね! そして 入居2日?ほどで巣が3枚もできてることに驚きです! 貴重なお写真ありがとうございました(^^)
2021/5/30 15:27
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
チャントさん
はじめましてこんにちは!
コメントありがとうございます!
チャントさんも今年からなんですね...!٩( ᐛ )و勝手に親近感を持ってしまいました(^^)
わたしも構いすぎて構いすぎて...既に二群はそんなわたしに慣れてくれたのか全くに着せず自分の仕事に勤しんでくれてるんですが、やはり入居直後ではそうも行かなかったようです( ˊᵕˋ ;)
割と大きな群れだったので、やはり仕事も早いですね!
そしてこの巣板を置いて出ていくなんて...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
色んな経験をさせてもらってます(´×ω×`)
2021/5/30 16:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
逃去、残念な結果になりましたね。原因は色々考えられますが、結局は蜂に聞いてみないと分かりませんので(笑)
喜んだり悲しんだり様々な経験を積んで養蜂ライフを楽しんで下さい。
2021/5/30 16:56
メジロ
香川県
まだまだ初心者です。これから宜しくお願いします。
もりこさん、はじめまして。
3年目のメジロです。自分も昨年3群が引越し(逃亡)しました。でも、今年1群が帰ってきてくれました。気長に待ちましょう。
香川県でニホンミツバチが少しでも、増えるよう頑張りましょう。
2021/5/30 17:45
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ふさくんさん
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
そうですね...結局は蜂さん次第(´×ω×`)
すべて蜂に聞いてみないことには真相は分かりません( ˊᵕˋ ;)
まだ始まったばかりで何もかもが新鮮で楽しいです!٩( ᐛ )و
逃げられることはそこまで悲しくないんですが、本当に怖いのは消滅を見守ることですね...いつかそんな経験をする時も覚悟しないとですね。
2021/5/30 17:57
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
メジロさん
はじめましてこんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
香川県の方なんですね!!٩( ᐛ )و
去年三群逃亡...(´×ω×`)今のわたしだと全群失うことですね...絶望><
でも帰ってきてくれて良かったです(*ˊ˘ˋ*)
わたしの近所には友人宅から連れ帰った群が飛んでいるくらいで、他に見かけることがほとんどありません...
同じ町内で待ち箱をしかけていた時も、数匹の探索バチが来てくれたのでいるに入ると思うのですが、みなさん数が減ったと言ってます( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
本当に増えて欲しいですね...!
2021/5/30 18:05
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
もりこさんこんばんは 逃避残念です><次頑張ってください
気になったのですが、2枚目の写真で ミカン箱は底を上にしないのですか?そうしないと何かあった時に不安定な気がします。ちょっときになったので
2021/5/30 19:06
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ハートピースさん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
こちらなんですが、養蜂の先生が作ってくれたもので、この中にコンクリブロック(廃棄用)のを入れて使用するように設計してあるようです。
わたしにはまだどういった不具合があるか予想出来ないのですが、例えば教えていただけるとありがたいです(´×ω×`)
2021/5/30 19:21
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ハートピースさん
いえいえ!
それぞれのやり方で思うところはあると思いますので、またなにか気になったことがありましたらご助言いただけると嬉しいです(^^)
先生、今日採蜜されたそうです...早朝五時過ぎに採蜜中とLINEが来てました...25キロくらいとれそうですとありました...チビ三人分...と思ってしまいました(笑)
2021/5/30 20:05
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、逃去は残念でしたが、分蜂入居直後には、あまりかまわない事が大事です。私はよく丸洞に入れて、巣枠式へ移す事をしますが、入居から6日はおいてから移します。花粉搬入は3日目ほどからありますが、5日を過ぎると安定し始めるのが普通です。それ前はできるだけ、そっとしておく方が良いです。特にミントを入れた様ですが、アカリンダニ対策でメントールを入れる場合も、入居後最低2週間は開けてから入れるようにしないと、今後も逃げられる事が普通になりますよ。
それも始めて入れる時は、10グラム以内から始め、臭いに慣れさせてから少しずつ増やし、以前には20グラム程度にする人が多かったのですが、最近は重症化していると考える人は30グラムまで入れる人もあります。
メントール(ミントも含め)は、本来虫除け剤の成分に使われるもので、虫類は嫌いな臭いですから、使用するには注意が必要です。
2021/5/31 12:52
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
こんにちは!
コメントありがとうございます(^^)
わたしも本当であればみなさんの例にならい、二週間後に投入するつもりだったのですが、今回はアカリンダニ感染の疑いが濃厚だったため、時期を待って犠牲を増やすよりは、逃去される可能性は高くても処置する方を選んでしまいました。
でも今となっては、多少の犠牲は出るかもしれませんが、せめて二週間待って手元で処置していく方が感染拡大の予防に繋がったのでは?と思い直しています(´×ω×`)
逃去は覚悟のうえだったので、そこは仕方ないのですが、その点が後悔です。
以後気をつけようと思います。
2021/5/31 14:17
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、それほど疑われる状態だったのですね。そのように時は、メントールでは即効性がありませんので、入れても効果は出にくいです。そんな時は、蟻酸を使う方が良いですが、これでも確実に助けられる訳ではなく、とてもよい効果がある時と、全くダメな時もあります。
2021/5/31 19:05
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
アカリンダニ感染の経験がないわたしには、どれほどの状態かまではわかり兼ねるのですが、入居当日から巣箱から20メートルくらい離れたコンクリートの上で一日トータル10匹ほどの徘徊が見られました。
手元にメントールもなく、以前に徘徊からミントの生葉で持ち直したという記事を拝見しましたので、翌日友人母があさイチにメントール成分キツめのミントの葉を処方してくれました。
テン&シマさんからアドバイス頂き、わたしが友人宅にお邪魔できる時間帯では徘徊バチを見ることは出来ないので、Wild beeさんが考案されたトラップのことを教えていただきました。
それを作ろうと思っていたら...逃去!><の流れでございます...
蟻酸はわたしが扱うにはちょっと怖いんです...何かをやらかしそうで!(´×ω×`)
今日も二匹コンクリの上で見掛けました。
まだ一群友人宅にあるのですが、自分の群以外にも自然に沢山の群れが居そうで、わたしの群れの子だとは断言できないのですが、ペットボトルのトラップを仕掛けてみます。
そしてこちらの群れには引き続きミントの処方は行っていこうと思います。
2021/5/31 19:20
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、
>入居当日から巣箱から20メートルくらい離れたコンクリートの上で一日トータル10匹ほどの徘徊が見られました。
アカリンダニによる徘徊は、晩秋~初冬にかけて多いのですが、巣箱から20メートルも離れた所で発見出来る物ではありません。巣門を見ていると、チョコチョコと歩いて出て来た蜂が、飛び立つ事が出来ずに発着台からも転げ落ちてそのまま歩いて遠ざかるのです。wild bee さん考案の徘徊蜂トラップはとてもよい考えで私も試用したことがありますが、その中に飛べない蜂が一日に何匹も溜まり、そんな事が続くと蜂数も急減していきます。
専門の学者さんの研究者がアカリンダニによる消滅がどの様に起きるか、室内のコンクリートの床で調べた写真がありましたが、巣門からほとんど放射状に広がって徘徊蜂が死んでいく事が確認されています。それも数メートルからせいぜい十数メートルの範囲での事でした。
最初の文の蜂はアカリンダニ以外の原因も考えられると思います。今後数匹のサンプルが取れたら、お近くの県の施設に 「家畜保健衛生所」という所があるので、そこで調べてもらった方が良いと思います。
2021/5/31 22:36
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
勉強になります!
巣箱を置かせてもらっている友人の畑は、たくさんの野菜が植わっていて、こぼれ種であちこちにたくさんの花が咲いていて、ミツバチにとって最高の場所なのですが、地面を這う蜂を見つけるには死なんの環境でございます...コンクリートの上を這う蜂を見つけるのが精々...で、このような現状になっております。
初めてゲットした一群目を観察していた時に、確かにそのような蜂がいて→巣門から飛び立てずに歩き去る。その時も初心者のわたしはアカリンダニでは?!( °_° )と怯えまくっておりました...結局勘違いでしたが。
そこで今回はスローで撮影をしてみたのですが、もしよろしければnakayan@静岡さんの見解をお聞かせ頂ければ幸いです。
サンプル提出は、ペットボトルトラップにかかった子達を...と思っていましたが、もっと疑いが濃厚になってからの方が被害が少なくて済みそうだとお話を聞いて感じました。
コンクリートの上で亡くなっている子を、アリより先にゲットして数匹持ち込んでみようと思います。
2021/5/31 23:00
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、この動画だけでは、何とも言えませんが、スローにはいる前の早足は、アカリン徘徊の蜂の動きとは違います。アカリンの徘徊は、もっとゆっくりとしか動けません。それと徘徊の蜂の何割かは、 “Kウイング” が見られる事も特徴です。
2021/5/31 23:42
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
本当ですか!( °_° )
なんとそうなると無駄に逃去を促してしまった...!><
いや、そこはもういいんですが...希望が持てるお言葉をありがとうございます...!
Kウイングが目視できず、スローで撮影してみて、え?これはKウイング?!と思ってしまったのですが、nekoyanさんの見解ではKウイングには映らなかったということでしょうか...!∑(๑ºдº๑)!!
2021/5/31 23:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、
これはKウイングではありません。私のパソコンの中にたくさんの資料が貯めてあるのですが、たくさん貯めすぎて (^^;) その写真も見つけるのが困難ですが、これはKウイングではありません。
2021/6/1 00:02
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
ありがとうございます...!
ということは...わたしの早とちりで群を逃がしてしまった!Σ(|||▽||| )...というところに行き着いてしまいますが、これも経験のひとつですね...!><
勉強になりました...!
そして取り敢えず友人宅の庭が、今のところ感染域の可能性が弱まったと言うだけでも→わたしの中で勝手に蔓延地域確定になっていたので...ひとつの安心になりました。
かと言って気は緩めずに予防はしっかりしていこうと思います( ᵕᴗᵕ )
ありがとうございました!
ゆっくり眠れそうです(^^)
2021/6/1 00:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
寝る前に、大事な事を追申しておきます。
もりこさんは、乳児を育てておられる様ですから、多分勉強熱心な方にお見受けしましたので、御存知だろうとは思いますが、確認の為に書いておきます。
蜂蜜は、とても健康の為にも良い物である事は間違いありませんが、誕生後1年以内の乳児には絶対に与えてはなりません。それは蜂蜜は高温による殺菌処理をせずに流通できる数少ない食品の1つで、その為に世の中に存在するたくさんの菌類に対して抵抗性を持たない乳児にはとても危険性があるのです。数年前の事ですが、確か東京だったと思いますが、母親がその知識がなく、乳児の離乳食に蜂蜜を与えてしまい、ボツリヌス菌により赤ちゃんが亡くなった事があります。採蜜後にも、赤ちゃんには与えないで下さいね。
2021/6/1 00:15
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
ご丁寧にご心配いただき、ありがとうございます...!
ボツリヌス菌についてはそこまで詳しく調べては無いのですが、乳児にとって非常に恐ろしい菌だと言うことだけは把握しておりました。
健康にいいとされる蜂蜜にも、乳児にとってはそんな落とし穴があるのだと思わされました。
数年前の痛ましい事故のことは、わたしも覚えています...その時はまだ子どもは授かっておりませんでしたが、記憶に刻まれていました。
幸いわたしの娘は現在一歳を超え、上手く採蜜出来ればその頃には二歳が近付いているので、少量であれば一緒に味わうことが出来るかと楽しみにしております(❁´ω`❁)
娘とともに蜜蜂ライフを楽しんでいきたいと思っておりますので、これからもご教示よろしくお願い致します(^^)
2021/6/1 00:29