投稿日:2018/5/6 20:17
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
onigawara様
こんばんは!!
きゃ!(≧∀≦) すいかの名前!バレちゃいました。
onigawara様もシャキシャキとしたのがお好きなんですね!
私もすいかはシャリ感が強いのが大好きで苗は虎太郎にしてます。
しかも今年は砂場栽培、更に甘くなるなんて…夢のようです。
時々、日誌でお知らせしますね。
受粉から45日ですね、了解です!今年の夏はとても暑いようなので、砂場で更に過酷な条件で頑張って育ててみます。
onigawara様も、コンディションの良い虎太郎、ゲットしてくださいね!!
タラの木は、確かに流蜜に時間があります。
私の所は午前中、特に10:30 〜 12:00 がピークで、日本ミツバチがワンワンと総動員で押し寄せ、ミツバチが付いていない花が無いほど賑やかになります。
期間も2日ほどですが、見ていて賑やかで楽しいです。
2018/5/6 20:54
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
オタクの蜂飼い様
こんばんは!
いよいよ、すいか苗の植え付けシーズンですね。
今年も壮大なスケールで商売を始めたのかと思われる驚異の60本、植えられたのですね!!
苗屋のおじちゃん、そりゃ米ぬかくれますよ!60本も買ってくれるご贔屓さんだもの!(笑)
囲いも行い、イノシシ対策も万全ですね( ^ω^ )
私の推しは小玉でもない、大玉でもない、中玉の虎太郎です!(笑)
オタクの蜂飼い様、場所はあんまり取らないから「砂場栽培」されてはいかがでしょうか?!食べ比べできますよ!?
私も昨日、植え付けたばかりですから全然間に合います。
すいか苗2個で、20kgの砂(ホームセンターで198円くらいのやつ)3袋、牛糞堆肥とぼかし肥料が手づかみ各8回、これだけです。
予想結果は、できる数が増えて、糖度が増すようです。
トマトに極限まで水を与えずに育てたら甘くなる原理と似ている方法らしいです。
すいかの産地に近い環境にするために、砂が必要だとか…
あ、私もひまわりの種を少し前に蒔きました。
土を持ち上げて二葉が顔を出してきました。夏の大切な花粉源植物ですよね。
2018/5/7 00:36
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマさん オッとスイカは虎太郎じゃないですか。是がシャキシャキ感が有り最高に美味しいですね。自分は明日買いに行こうと思っていたところです。芍薬も綺麗な蕾で良い感じですね。タラの木は日本ミツバチが来ないかと思っていたら時間が決まっている感じで1時間ばかりぶんぶん来たら居なくなっていました。(蜜が有る時に来る)(自分のは)緑に囲まれミツバチに囲まれ幸せですね。スイカが出来たらまた日誌にお願いします。スイカは受粉して収穫まで45日間の日照時間だったかな?です。最初は時間の計算をしていましたが今は首ツルの巻きひげが枯れてきたら収穫しています。頑張って下さい。
2018/5/6 20:33
シマシマさん、今晩は!
シマシマさんも、onigawaraさんも、虎太郎ファンだったとは❗️(笑)
熱い夏は あのシャリシャリ感が堪らない!
冷蔵庫に丸のままで収まり1回で食べきれる、丁度良い大きさですよね!
苗屋のおじちゃんから米ヌカをサービスで頂きました。
やっぱ、甘くするなら米ヌカでしょう!
(砂栽培か…知らなかった…今度、こっそり試そう…)
我が家は、ひまわりの苗9本がミツバチ達の取り分ですよ!
タラの芽、私も取らずに残して有ります。
ミツバチ達を飼育して居ると、考える事は同じですね!(笑)
2018/5/6 22:58
夏野菜の経過報告です。ヒマワリが咲いてきました。
タラの木に蕾がたくさんつきはじめました
元巣は採蜜しないので、早いですがギ酸処理しました
日本ミツバチ以外の虫も結構見ました
色んな野菜の経過報告です
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オタクの蜂飼い
岐阜県