今晩わ❣️
ネットの斜め掛けは効果有りとする文献も有りますね。
でも、内部が見通せない事の方が重要だという文献も有ります。
私の場合ですが、イノシシに対しては物理的補強とトタンの目隠しで一応成功しています。
2021/7/22 20:00
害獣対策ご苦労様です(^^)/
本当に高いサツマイモにはなってますね(笑) でも意地がありますよね、勝ってやる~って、でも見てるといっその事、コンクリートブロックで囲いたくなりますね、敷地が広いので囲うと刑務所見たいになるかしら~(*^^*)
2021/7/22 20:14
こんばんはcmdiverさん
この対策はいいですよ。私も鉄柵を斜めにしようかな?と考えていました。
今年はさつま芋収穫できますね。
私はモグラは食べませんよ!
2021/7/22 20:56
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ほぼ要塞状態になりしたね(^◇^;)
いつも思うんです… 防獣対策に農具、肥料、動力等を考えたらお野菜やお米の販売価格安過ぎますよね(-。-;
今回も高いサツマイモ栽培となりそうですね。
毎日暑い中ご苦労様です!
さて今日もフクロウが鳴く時間まで草刈をしたのに…今日も草刈を完了出来ませんでした(-。-;
いい加減要領が悪い自分が嫌になります(ーー;)
2021/7/23 00:07
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。お疲れ様でした。昨日自分も草刈りをしました。ベリータイヤードでした。
2021/7/23 06:17
HarpyEagleさん こんにちは。
毎年害獣には困っています。
彼らの学習能力はすごいですねー。
青色のネット、ポットの効果日誌にあげてくださいね。
今でさえイノシシが多いです、海を渡ってまで来ないでください。(笑)
2021/7/23 12:35
ふさくんさん こんにちは。
反対側は地面際に安全鋼板で囲っています。
東の地区の方はトタンを横向きで囲んでおられましたが、丈が低い為に侵入されていました。
今年はメッシュの下部をトタンで囲っておられます。
サツマイモ畑が主に荒らされるのは、視覚より嗅覚で来るのでしょうかね―❓
何時もアドバイス有難うございます。
2021/7/23 12:51
T.山田さん こんにちは。
>でも意地がありま
大人げない話ですが、殆ど意地になっています・・>(笑)
欲しがりません勝つまでは・・。負けません勝つまでは(笑)
ありがとうございました。
2021/7/23 12:57
Michaelさん こんにちは。
今の時期草を手で取っていては死にますよ。
土壌を痛めない除草剤を散布してください。
私はフクロウが鳴くころは【一杯飲んでネンネして】ですよ。(笑)
家庭菜園この時期は見て見ぬ振りが良いですよ。(笑)
ありがとうございました。
2021/7/23 13:09
onigawaraさん こんにちは。
朝、夕空調服を着て腰に森林香2個ぶら下げ草刈りにしましたが、堪えました。
今朝から干瓢を10個剥き天日干し、昼食が終わったら桜の木に吊るしたハンモックで1杯飲みながら昼寝をします。
ありがとうございました。
2021/7/23 13:18
まーやさん こんにちは。
マダニは怖いですよ、一度喰いついたら離れません。水に浸けても離れません。
以前日誌で紹介しましたが、イノシシ友達の顔の黒子が逢うごとに大きくなるので良く見たら黒子で無しにダニが血を吸い大きくなっていました。
笑い話のようですが今年あった話です。
本人全く痛みを感じなかったみたいです。
ありがとうございました。
2021/7/23 13:25
たまねぎパパさん こんにちは。
イノシシは視覚・嗅覚何方で来るのですか?
一度聞いてみてください。
モグラはダメですか❓
ヌートリアの焼き肉は美味しいらしいですよ。
ありがとうございました。
2021/7/23 13:30
cmdiver さん
私がイノシシに聞くのですか?イノシシはcmdiver さんの方が親しいじゃないですか。(^^ゞ
モグラは上記の道具で簡単に捕獲できました。食していませんが、今度獲れたら岡山まで持って伺います。
ヌートリアはふさくんがお知り合いなのでお聞きください。(^^ゞ
2021/7/23 13:44
Rikimariさん おはようございます。
畑仕事は暑くても完全装備でやっていますヨ。
空調服で半そでを着た時腕をアブにかまれ痛みと腫れが取れなくてお医者さんのお世話になったことがあります。
オニヤンマが天敵ですか❓
オニヤンマ自作ですか!すごく上手くできていますねー。
製作要領の投稿お願いします。
コメントありがとうございました。
2021/7/24 08:36
まーやさん
ハット驚く〇〇〇○ーそんな言葉が流行ったことがありましたねー。
2021/7/24 08:42
オニヤンマはスズメバチにも効果が有るのですか?
2021/7/24 08:48
こんにちはRikimari さん
上手に作られていますね。これならアブも間違ってしまうと思います。
2021/7/24 10:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver さん どうもです【^o^】
イノシシ対策 大変&お疲れ様ですm(_ _)m
わたしは青色に拘っていて愛艇のカヤックも青色です。
費用対効果で余裕があれば青色防風ネット、余裕がなければ青色苗ポットを考えています、苗ポットを2〜3m間隔でユラユラさせようと考えています。発想の転換策では田んぼ畦用の波板埋設でしょうか、でもイノシシのパワーは凄いですから困ったもんです。
来週あたりcmdiver さんの領地通過を企てていますので穏便に願います。
以上です【^L^】
2021/7/22 19:47
この場のみなさん どうもです【^o^】
マダニに関して森林管理局から注意喚起情報が出されています、以下主文を転載します。
国立感染症研究所が令和3年6月15日に公表したデータによると重症熱性血小板減少症候群(SFTS) の感染報告が6月6日時点で40件発生しており過去最高を更新する勢いとのことです。
マダニが媒介する感染症にはSFTS のほかダニ媒介脳炎、日本紅斑熱、ツツガムシ病、ライム病などがあります。マダニに刺咬された場合には無理に引き抜こうとせず皮膚科などの医療機関で適切な処置を受けていただき、その後 数週間程度は体調の変化に注意が必要です。
1.「森林内等の作業におけるダニ刺咬予防対策」(林野庁 HP)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/routai/anzen/daniyoboutaisaku.html
2.「マダニ対策、今できること」(国立感染症研究所 HP)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
3.「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」(厚生労働省 HP)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
わたし自身はマダニ取りスティックを常時携行しています。
長文 失礼します、呉々も御身大切に‼︎ d(^-^)ネ!
以上です【^L^】
2021/7/23 11:40
Rikimariさん どうもです【^o^】
県立やしろの森公園でボランティア活動するようになってからトンボ釣りをするようになりました、まさかの体験でしたが‥‥釣れました【^o^】
Rikimariさん作のトンボさんで試したいですd(^-^)ネ!
以上です【^L^】
2021/7/24 19:56
Michaelさん
おはよう御座います。暑い中…お疲れ様です!!広い場所では、日にち掛かりますね(≧∀≦)マダニ…お気をつけ下さいねー。フクロウの鳴き声で終了…なんて、羨ましいです^ ^聞いてみたいなぁ〜!!
2021/7/23 08:53
こんにちは!情報…有難う御座います。スティック…注文したいと、思います♪山や草むらに行く事が多いので…気にして居ます。都会だと、無縁に近かったのですが、田舎に来て…マダニを初めて見ました(//∇//) 強力な生き物ですねー。
2021/7/23 12:22
おはよう御座います。本物か?と思いました^ ^ハットと良くお似合いで〜素敵な写真ですねー♪有難う御座います。
2021/7/24 08:22
Rikimariさん
今晩は!そうでしたかぁ〜^ ^可愛い!!目立ちますねー♪
2021/7/24 18:38
まーやさん
草刈りの際には防護用の面を付けるのでハットではなくキャップを後ろ向きにかぶって作業してます。ひさしの先にオニヤンマを付けて作業です。
2021/7/24 10:32
ふさくんさん
そうですね。オニヤンマです。全長10センチ前後でしょうか。子どもの頃は、オニヤンマやギンヤンマが憧れの的でした。今になって帽子に付けるとは思ってもみませんでした。
2021/7/24 10:35
たまねぎパパさん
本日朝、草刈り時にオニヤンマを装着して作業しましたが、昨日に比べてアブの出現は少なかった気が。但し、今日は本物のオニヤンマとギンヤンマが周囲を飛んでいたため、模型オニヤンマの効果実証実験の結果は得られず。キャンプなどでテント脇に幾つかぶら下げると効果はあるかもです。
2021/7/24 11:12
HarpyEagleさん
子どもの頃には、沼や池の周囲を悠々と周回するオニヤンマやギンヤンマを釣ったり網で捕獲したり、トンボは憧れでした。
頑張ってください。
2021/7/24 22:03
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。