投稿日:2021/7/30 11:27
待ち受け用の丸太をそろそろ作らないと…
やっとやっと待箱の確認へ
持ち上げ機使って継箱してきました。
またやってしまった!継箱間に合わず…
継箱がしんどい…持ち上げ機を作ってみる。
ミツバチ来てるよとの連絡をいただきました。
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おはようございます。継箱お疲れ様でした!
児だしは一匹でも正常ではありませんよ~復活中との事喜ばしいです。でも今から枯渇猛暑ですので、油断できませんよ~移動は勿論秋以降ですよね(*^^*)
2021/7/30 11:39
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/30 11:55
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
T.山田さん、コメントありがとうございます(^^)
やはり異常があっての児出しでしょうか、なかなか原因分からず試行錯誤しています(^^;;
夏場に群を持つのは初めてなので皆様の日誌を見ながら勉強中です。移動時期はなやんでいるところですが、やはり秋以降がいいのでしょうか?
車で1時間ほどの場所に移動先を確保しましたが、この時期だと巣落ちのリスクが高いかと思っています。
現在の環境だと1段目までしか成長しておらず、近くに大きな洋蜂の業者があるので蜜源負けしているのではと思い早めの移動も考えていました。児出しの原因もここに絞っています。
自分は準備が整い次第と考えていましたがどうでしょうか?この場合でのアドバイスがありましたらT.山田さんの意見をぜひ参考にさせていただきたいです!
2021/7/30 12:33
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ブルービーさん、コメントありがとうございます。
もともと私も後輩も自然に関わる職場だったので、養蜂を始めた頃からいろいろと手伝ってもらっています(^^)本当に感謝です!
こんなに重たくなるのかと実感しました、人力では限界がありますよね。
頭の中で設計してホームセンターに行くのですがなんか違うなと、いつも手ぶらで帰ってきます(^^;;
持ち上げるのではなく吊り上げる構造ですか?脚立を使う発想はなかったです!持ち上げるものばかり考えていたのでブルービーさんの道具も参考にさせていただきます(^^)
2021/7/30 13:12
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ペコさん
こんばんわ
事情も知らず新米の私が口出す事ではありませんでした~ごめんなさいm(__)m
そういう事情で巣ひが1段なら、仕方ないですよね~健闘をお祈りいたします(*^^*)
2021/7/30 23:10
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
T.山田さん
いえいえ、とんでもないです!自分もちゃんとに群を持つのが初めてなので手探り状態です。客観的な意見を頂けると失敗する前に修正ができるのでとてもありがたいです(^^)
児出しの原因も見えてくると思うので来週にでも移動してみようと思います(^^)
2021/7/31 14:20