投稿日:2021/7/28 14:08
先週末は台風が来るということで群4つを地球に固定したが、何事もなかったようで一安心。
初めて自然入居で捕獲した群が順調に大きくなり、暑いんだか狭いんだか数十匹外にでてきている。
Σ(゚д゚lll)
覗いてみると蜂数が急激に増えている、底板の網まで塞いでいるから暑いんだろうか?しばらく内検はしていなかったがこれは予想外だった。
昨年2月に思い立って、何となく設置した頃はこんなに小さかったのに。週末養蜂のDVDで得た春が捕獲のチャンスという知識だけで設置したもんだから全然期待していなかった。
1年間放置した結果がこれである。王台らしきものがそこら中に、飽和して分蜂しまくったのだろうか…
油断していた自分が悔やまれる。とはいえ初めて自分で捕獲した群、はじまりの群ということでα群と名付けました。
それがもう6段の群にまで成長してくれた、何とも感慨深い。そんなことを思いながら軽箱の準備にかかる。
ぬはっ‼︎持ち上がらない、シンプルに重たい。5段はいけたが6段になるとこんなに重たいのか!先輩方はリフターなるものを使っているが、自分もそろそろ制作を考えなければである。
暑そうにしているので申し訳ないのだがどうにもならない。ごめんねとだけ伝えてまた明日助っ人を連れて継箱をすることに。
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
びーちゃんさん、コメントありがとうございます!
この群にはいつも元気をもらっています(^^)
6段目の継箱までは自力で行いました。なので5段を持ち上げたことになりますが、蜜量によってはかなりの重さがあるかと思います。
体制を崩したり、スズメバチが飛んできたりと色々な事態が想定されますので、可能であれば複数人で継箱することをおすすめします。特に夏場は巣板が柔らかくなっているので、できるだけ垂直に上げられた方がいいように感じます。
少数の犠牲はありますが、一度コンテナに乗せてから木箱を足してまた戻すというような手順で行っています。巣板がコンテナに当たりそうな時は余った木箱に乗せています。
もし息子さん1人で持ち上げる場合は、木箱同士をしっかり固定し、適当な木材で取手を付けると安定感は増すと思いますよ(^^)
2021/7/29 22:06
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
びーちゃんさん、お力になれたのであればよかったです(^^)
暑い中での作業は大変だと思いますが頑張ってください!
2021/7/30 13:44
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコさん
元気な群で嬉しいですね。5段を継箱の為に人力で持ち上げられるのですね。何人で持ち上げられるのでしょうか?
私の巣箱も4段目まできており継箱をしないといけないので、息子に持ち上げてもらうと思っているのですが男性1人で大丈夫でしょうか?
継箱の際は5段を一旦他の場所に置いて継箱を置き、それから5段を乗せてられるのでしょうか?
2021/7/29 17:30
ペコさん
アドバイスありがとうございました。一度コンテナに乗せて継箱すれば私と息子の2人で持ち上げることになるのでどうにかいけそうです。
>巣板がコンテナにあたりそうな時余った木箱に
そうすれば良いですねー悩んでいたところでした。とても参考になりました。ありがとうございました。
2021/7/30 11:42
待ち受け用の丸太をそろそろ作らないと…
やっとやっと待箱の確認へ
持ち上げ機使って継箱してきました。
またやってしまった!継箱間に合わず…
継箱がしんどい…持ち上げ機を作ってみる。
ミツバチ来てるよとの連絡をいただきました。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。