投稿日:2022/8/29 20:39
やっと時間が取れたので伸びすぎた巣の継箱に。少し前に作った持ち上げ機の出番である。
なんだかぐらつきながらも無事に完了、ちょうど傾いていたので少し調整が必要である。問題はここから…
隣の群れにスズメバチが来ている、逃去前なのか屋根には蜂球ができていた。ネズミシートがあったのでとりあえず1匹捕獲、どんどん仲間がやってきて怖すぎる。あの羽音は何度聞いても鳥肌が立つ(^^;;
他の仲間が来る前にと中を覗いてみたが大惨事である、天板から5段分の巣がほとんど落ちていた。訳がわからず泣いてしまった…この状況ではかなり絶望的であるが蜂球だけでも取り込んでおくことに。
9月には採蜜できそうだと楽しみにしていたがすべて解体、スズメバチも集まってくるがショックでそれどころではない。
他の群れにはスズメバチ対策にネットを張り、どうか無事に成長してくれることを祈るばかり。作業も終わり、帰る前に蜂球群の様子を見てみると巣門の辺りが騒がしい。
女王蜂生きてる!実際に見たことはないが素人の自分が見てもわかるくらい絶対女王蜂!巣門が低くて入れなかったようで働き蜂も慌てている様子、あの大惨事を免れていたとは不幸中の幸いである。
数はかなり減ってしまったがどうだろうか?冬場は給餌も視野に入れて様子を見ていこうと思う。
女王生きてて、不幸中の幸いです
私もですが、巣落ち対策は重点課題です
2022/8/29 20:46
ひろぼーさん、コメントありがとうございます!
女王蜂が巣門にいてよかったです、違うところだったらまず見つけられなかったです(^^;;
巣落ちの原因は暑さがほとんどでしょうか?対策は防止棒以外には何かされてますか?
2022/8/29 20:57
ペコさん
巣落ちの一番の対策は、onigawaraさんのような、ベニヤを隙間開けて貼る方法で、
次にcmdiverさんの各段すのこだと思ってます
しかし、無精な私は
巣落ち防止棒は、十字から井桁に移行、ベニヤので変わりに、フロントガラスに貼る反射シートしてます
2022/8/29 21:31
ひろぼーさん
夏のベニヤ版はされてる方多いですよね、格段にスノコは考えたことなかったです。確かに強度はありそう。
自分も今年は十字と井桁を交互にいれていましたが今回の巣落ちでした。スノコたくさん作るのはちょっと大変なのでベニヤ版を検討してみます(^^)
2022/8/29 22:28
ペコさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。凄い巣落ちですね。女王蜂が生きていて良かったですね。巣箱が大きいと感じましたね。内寸はおいくつですか?内寸は220×220が良いですね。日よけベニヤ版を張って下さい。どうしてこんな簡単な事を皆さんしないのか?ですね。4面巣門でないと余り良くないですね。お疲れ様でした。
2022/8/30 05:59
辛い結果に落胆の大きさを想像するとともに、お見舞い申し上げます。
直射日光下でも巣落ちしたことがない当方の長年の事実を基に、敢えて遠慮なく厳しく指摘致します。異論もあると思いますが、個人的意見として参考になれば幸いです。
巣落ち防止棒が細すぎるため、❶巣板支持力が足りない。❷同じく細いためたわむ … たわめば巣落ち防止の意味をなさない。❸十字の巣落ち防止では支持力が足りない。
屋根と壁への日射しと輻射熱遮断がされていない?
”8段くらいまで積む” について… 4~5段までにすべきであり、6段以上はデメリットしかない。その理由 … ➍強風、地震、地盤軟弱による倒壊の危険、継箱困難、多段は巣落ち時に全滅するリスクがある。❺多段は巣板が古くなり、スムシに侵食されるリスクが高くなる。古くなった巣板を嫌い、群が逃去する可能性が高まる。❻最上段を採蜜しても空巣である可能性が高い。
当方の巣落ち防止策 … 真竹を割り幅8ミリで井桁に組む。更に上に湾曲させることで、支持力が格段に強くなる。巣落ち防止棒は各段に取り付ける。麻袋で壁三方を覆う。一面は覆わず熱気を逃がす。ただし、onigawaraさん式の板張りがよいと思います。
巣落ちした巣箱を蜂場で露出することは厳禁、これは盗蜂とスズメバチを呼ぶ。蜜で濡れた地面は土をかぶせる、または水洗いする。
女王が無事ですから巣箱内で給餌をすれば群復活を期待できます。
2022/8/30 08:38
巣箱がぐらついていたとあるので持ち上げ中の状態から少しコメントさせていただきます。
・巣箱を抱える位置はもう少し上が良い
巣箱を抱えている場所が巣箱の中心くらいになっています。これをもう少し巣箱の上の方で抱えるようにすると巣箱の下側が合板と密着する部分が増え安定します。
・ウインチ取り付け部
ウインチが半分浮いてるように見えます。取り付けは確実にしっかりされていますか?ウインチ台が反っているなら平らなものに変更してウインチがしっかり止められるようにした方が良いと思います。
また、棚受けの木ネジも小さいので荷重で飛んでしまわないか心配になりました。ここにもかなりの荷重がかかるのでネジも付属の木ネジではなく貫通ボルトにするなど対策したほうが安心かと思いました。
板に穴を開けておいて棚受けで板をサンドウィッチにしてボルト止めすればスッキリ固定できますね。
2022/8/30 09:15
onigawaraさん、コメントありがとうございます!
内寸は250×250です、巣板1枚分くらい違いそうですね。
ベニヤ版使ったことはないのですが、やはりあるとないとでは全然違いますか?暑さ対策は底板ネットと4面巣門で満足していましたがベニヤ版も使ってみます(^^)
2022/8/30 11:53
葉隠さん、ご指摘ありがとうございます!
確かに8段の群から採蜜した時はスカスカだった記憶があります。古い巣が使われなくなるのは知りませんでした!大きい方がいいのかなーと勝手に思っていましたが、5段まで伸びたら1段採るようなサイクルですか?越冬できた群れがまだおらず採蜜のタイミングがいまいち掴めていないです(^^;;
現在作成中の箱は2回り太い棒を使っているのですが、画像のものはもしかしたら重みに耐えられていなかったのかもしれないです。葉隠さんのものは竹をテントのように組んでいるということですか?加工が難しそうですが1度試してみたいです!
直射日光下でも巣落ちがないとのことでベニヤ、麻袋の効果は高いのですね!来夏からベニヤ版取り入れようと考えてます(^^)
2022/8/30 13:35
おがおがさん、コメントありがとうございます!
巣箱の固定位置は持ち上げた後に気がつきました(^^;;
ウインチ部も持ち上げた後に気が付いたのですが、ビス止めしたところにヒビが入っていて片方浮いた状態になっていました。ここは全て作り替える予定です(^^)棚受けのビスは付属品ではないのですが浅いので少し不安です。貫通ボルトの発想はなかったので取り替えてみます!
2022/8/30 14:01
葉隠さん
基本的には4段でいいのですね、だいぶ高くしすぎていたようです(^^;;
巣落ち防止棒も画像付きでありがとうございます、これから作製のものは少し湾曲させて作ってみます!
2022/8/30 18:29
ペコさん こんばんは。
今の時期の採蜜は巣箱は垂直に上げることが大事です。
リフトで作業時の時、振動が出ると最悪ですね。
上げて下ろした時触らずに1~2mmの範囲に収まるのが良いですね。
巣落ち防止棒は地域により違うと思われます。
細いのは良くないように思われます。荷重に負けます。
今は入れていませんが、以前は6~10mmの丸棒を使っていました。
2022/8/30 18:52
cmdiverさん、コメントありがとうございます!
リフト作成してから初めての使用でしたが、垂直には上がらず全然違うところに着地しました。パイプの結合部がぐらぐらとするので改善点は多そうです(^^;;
巣落ち防止には昨年まで太めの針金を入れていましたが、採蜜のときに棒が抜ければ楽かと思い今年から工作用の丸棒に変えました。
昨年は8段でも巣落ちは見られなかったので強度が足りなかったのだと思います。今は菜箸くらいのものを買ってあるので棒は入れ替える予定です(^^)
2022/8/30 20:40
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。