投稿日:2021/8/12 09:47
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
石のかざぐるまさん、おはようございます。
比較する実験は大変に良い事だと思います。
瞬間、10mmのともっと大きな15mmとかの比較なのかな==と思いましたが、まづはこの常置で、、観察してくださりありがとうございます。
ネットの張ってないのは、スイスイ日本みつばちもキイロスズメバチも嬉しい。
石の風車さんがハエタタキ・ラケットで忙しくなる、、、でしょうか?
処で、時計がいつも同じ時刻ですか(笑い)。
2021/8/12 10:01
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
石のかざぐるま様 こんにちは❣ 良いですね素敵な団地言ったところですね。
キイロスズメバチの対策ネッをこんなに広く張って効果があるかは疑問です。キイロスズメバチがこのネットの目をくぐる際にミツバチさんが攻撃するかというとこれだけ巣箱から離れていると流石に攻撃しないのではないと考えます。そうすると、キイロさんは自由にネットを出入りする事に成りませんかね。
これでキイロさんが熱殺されるようであれば、面白いですね。
それより、上の遮光ネットが気に入りました。蜂を飼う際は木の下の木漏れ日が当たるような場所が良いと自分で思っていて、直射日光が当たるからといって周りを遮光ネットで覆うのは逆に風の通りを悪くしてしまって温度が上がっているのではと危惧していました。この方法がベストだと思っていて、日が当たる場所でのネットの掛け方は、このようにする方が良いと意見を述べてます。とても素晴らしいです。
しかし、中々、難しいですよね。これだけのスペースを確保できない方もいらっしゃいますから。
2021/8/12 10:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさんのコメントで思いだしました。
遮光ネットの面積が大きければ大きいほど、巣箱の温度は守られると考えています。誰でも分かる(笑い)
具体的に遮光ネットをどれ位張ると、温度がどれ位効果があるのか知りたいです。
私が自分でしないで、石のかざぐるまさんにテストして頂くのはずうずうしいですが、なんとかお願いします。
例えば、重箱の〇m上に□平方メートルの場合と□□平メイトルの場合みたいな、、、
もっとも、何もしていない処と、現在の状態の場合でも結構です。
2021/8/12 10:14
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
おっとりさん
こんにちは。コメントありがとうございます。そうですね、これを観察したら、張って無い方(前面を半分から切って、めくり上げているだけですが)に15㍉にしてみます!ところで、丸胴作り中々すすみませ〜ん(^_^;)
時計、大丈夫みたいで〜す。笑
2021/8/12 10:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
石のかざぐるまさん
丸洞は、その時がくればその時で、気長にいきましょう!
15mm、効果があると思います。
日本みつばちはスイスイ。
キイロスズメバチは躊躇い。でもいずれ入ります。
入ったら、人間が殺す!
何か工夫が欲しいです。 入ったら出られない、デスマットに誘導。
2021/8/12 11:00
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ブルービーさん
こんにちは!今日はお休みをいただきました。
雨大丈夫でしょうか?これでキイロさんの攻撃を観察して観ようと思います!
遮光ネットについてのコメントもありがとうございます!蜂場にする前がニラ畑のハウスがあったものですから、その骨組を利用しています。
スズメバチ対策もそうですけど、パーフェクトは難しいですね。できるだけハチさん達に長く居てもらえる様な環境作りに精進いたします!
2021/8/12 11:05
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
おっとりさん
遮光ネットのデータもとって観ようと思います!15㍉のご提案ありがとうございました。何よりも逃去が一番怖いです!
今のところ、自分がいる時は昆虫網で捕まえて退治して、居ない時はネットで対策、あとは、粘着ネズミ取りシート等でしょうか?これからキイロさんだけではなく、オオスズメバチの時期になります。オオスズメバチにも、このネットは効果があるのでしようか?
丸胴もボチボチやります(^_^;)
2021/8/12 11:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
石のかざぐるまさん
あまり詳しくはないのですが、オオスズメバチは10mmだと潜り抜ける恐れがあります。
姫スズメバチとかコガタスズメバチとかも居るので、8mmを超えるネットや巣門は、リスクがあると思います。
また、50mmの杉板でも齧って侵入もあるようです。
ネットは破られるとか、生き物は必至ですから、
15mmのネットは入りにくくするコケオドシ程度かもしれません。
長期に蜂場を離れても大丈夫なような工夫が要りますね。
私は気が小さいので、3日に1階は逢いに行ってしまいます。
2021/8/12 11:32
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
おっとりさん
他のスズメバチについてのご情報ありがとうございます!参考になります!観に行けない時の対策が必要と言うわけですね!ニホンミツバチの飼育奥が深いですね!
2021/8/12 11:48
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
石のかざぐるまさん これは興味深いですね。実施ありがとうございます。
2021/8/12 13:12
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
Birdmanさん
こんにちは!コメントありがとうございます!Birdmanさんのコメントで網目10㍉で両方行こうかと思ったのですが、比較して観るのも今後の参考になるかなと思い、片方の前面を開けることにしました。次に開けた方に網目16㍉を試して観たいと思います。色々やると逃去の原因になるのでしょうね(¯―¯٥)また報告いたします!
2021/8/12 13:41