投稿日:2021/8/18 20:09
不調から復活の兆し見せてますが防御弱ったのでしょうスムシが幅利かせ始めてます。観察窓から箱内にスムシ繭幾つも見えるし窓の透明板に着けられた巢脾のスムシも育ってトンネル太くなってる。此処に居るのはいつもの事ですがここまで育ってるの見たのは初めて。良くないねと要らないお節介かも知れませんが交換出来そうな重箱と巣門底板持って雨上がる予報の明日交換しながら蜂数と巣板の様子見ましょう。トンネルで動くスムシ大きいでしょ。
たまねぎパパさん、こんばんは。
小さな幼虫はいつも居ますが大きくなってるのが気掛かり。別に完敗では無いですよ。復活傾向ですがスムシが勢力増してる様なので状態の確認しようと言うこと。放置?はしないですよ。今日は雨で無理でしたが明日には様子見ます。
底板と巣門枠に重箱一段を先ずは交換。底板のスムシ糞の様子と暴れ出して無い確認できれば上の一段切り取り守備の負担減らします。
糞多かったり繭玉有れば見切りつけ巣枠に入れ換えも考えます。元々理由不明の不調(産卵不調でしょうね)で伸び悩んでたので触るの控えめ1番です。したい事ではなくしなければならない事の見極め難しいです。出来るから何々しちゃえは避けたい。
2021/8/19 19:44
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...