投稿日:2021/8/22 10:46
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
わぉ‼️Σ(°д°;)
まさかの分蜂…( ; ; )
これぞ、本当の…泣きっ面に蜂‼️
…( ̄▽ ̄;)
私、ルアーを最低限しか買わないんですが、来春には余分に2つこれから買おうかなと思ってますww
捕獲できるといいですね⭐️
分蜂って喜ばしいけど、後ろ髪ひかれますよね。。。凄く解ります( ̄▽ ̄;)
蜂球、見つかります様に⭐️⭐️⭐️
2021/8/22 12:17
J&H
和歌山県
スーさん、お名前変わったのでしょうか、あちこち漏れそうなキャンディーズから宝塚に変わっていますが。ところでルアーは今年は販売終了しているんじゃあーりませんか、調べてみないと解りませんが。
2021/8/22 12:24
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
スミレさん...
本当に...なんで今...なんでこの時期...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
ルアーうちも春のやつをまだ使ってますよ\(^▽^)/!
そして今日ひとつおろして、実家の巣箱にセットしました...
蜂球は残念ながら見つからず...でもうちの周りほんとミツバチがいないので、この辺で繁殖してくれたら...それでいいです(´;ω;`)
まだ二つくらいお世話してる奴があるので、もしかしたら...(´・ω・`;)
それが捕獲できるように...あと、上手く婚姻飛行出来ますように...
2021/8/22 12:40
J&H
和歌山県
もりこさん、王台のようなものがいくつか見えますね。蓋の開いたのが見えないようですが、分蜂があれば空の王台が見えるはずですが。Q&Aで質問されていますのでお答えを待ちましょう。今後まだ分蜂がありそうですが、イヤなら王台を全てつぶせ、と言われるかも?。
2021/8/22 15:00
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
J&Hさん
え?!
もしかして実は分蜂まだとか有り得ますかね?!
お母さん群は捕獲したいんですもし分蜂したとしても...!!!
J&Hさんの蓋の空いたのが見えないという言葉にすがりついてます( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
王台潰すのも考えたんですけど...出来ない...わたしには...><
取り敢えず、まち箱いくつかにルアー付けて分蜂板も用意して...はー忙しい忙しい><
2021/8/22 15:09
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
もりこさん
”分蜂性向の強い群がいる。” ”床下のように広い空間では分蜂が少ない” と記述した解説本もあります。
分蜂が多い原因 … 群の性向? 長雨による流蜜枯渇? 地域の群過密?
分蜂捕獲に自動分蜂器を使う手もあります。当方は自然営巣群の収容後の逃去阻止に、これを使います。
2021/8/22 15:52
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
こんにちは...!
いつもありがとうございます( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
分蜂性向が強い...それでしょうか...
スペースとしてはまだ十分あったように思うので(´;ω;`)
こちらは長雨とはいえ小雨だったり止むことも多く、その際にはガンガン集めに出掛ける姿が見られました(´・ω・`;)
そしてこの群れの地域は...この子達しかいないくらいミツバチがいませんので、群過密も考えにくいです...となると群れの性質ですかね...(´・ω・`;)
それにしてもなんでこんな厳しい時期に!!( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
分蜂捕獲器調べてみました!
使い方等はさらに調べてみようと思います!ありがとうございます( •̀ω•́ )✧
そしておひとつお聞きしたいのですが...
この群れ既に分蜂してそうでしょうか?
お母さん群はもうでて言ってしまってます...でしょうか?(´・ω・`;)
2021/8/22 16:23
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
もりこさん ヾ(;´Д`●)ノ 逃去に続いて分蜂!?(>人<;) わからない。。ほんとにミツバチの考えてることはわからない。。。_| ̄|○
通常ですと雄蓋が落ちてると言われてるけど ここのところどうでしたか? そんな兆候なくいきなり分蜂!?
2021/8/22 16:26
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
もりこさん
蜂数の減り方から考えて、分蜂または一部逃去だと思います。まだ王台があり、更なる分蜂が考えられます。
分蜂して女王が飛べず巣箱近くの地上に降りた場合に女王は巣箱に戻らず、分蜂群は女王を置き去りにして飛び去ることがあります。
2021/8/22 16:42
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
チャントさん
こんにちは...ちょっと色々ありすぎて理解が追いつきません...!あとメンタル!><
それが、横着して最近底板を抜いて撮影していて、中の方がよく見れてなかったんですよね...でも、時々死骸とかは片付けてたんですけど、今日改めて見たら雄蜂の蓋らしきものが2個ほど見られました...( ᯣωᯣ )
だって分蜂なんて疑ってもなかったんですよ...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2021/8/22 17:04
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん...
やっぱり...分蜂してますよね...
目視出来たもので四つ程なのですが、ひとつは蓋をしたばかりのようであとの三つのうちひとつは蜂がスルーしていたので、もしかしたら一回?でもハチの減り方が二段階なので、二回目終わったところかなと思ってます...
女王が飛び立てず近くに降りることもあるんですね?!
その場合は無王軍となるのでしょうか...
すごく順調に思えていたので、分蜂が残念でなりません( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
盛り上げ巣を作れないようにしたことは関係あるのでしょうか(貯蜜のスペースが無くなった等)...はぁ〜...
2021/8/22 17:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
もりこさん
女王が飛び立てず地上に降り、置き去りになれば当然無王群になります。しかし、この事例は一度目撃しただけで、滅多にありません。
盛り上げ巣を作れないようにした … どういう状況か存じませんが、下に充分な空間があれば、分蜂の原因にはならないと思います。
盛り上げ巣を繰り返し取り上げた? ならば貯蜜不足になった、またはここの飼い主は嫌だ!(冗談)と逃去したこともあり得ると思います。ニホンミツバチはデリケートです。
構い過ぎも良くありません。私は継箱とオオスズメ対策のみの放任養蜂です。蜂が外に沢山溢れていれば、遅れた継箱をしています。これも良くないです。(^^;)
2021/8/22 17:57
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
滅多にない事例と聞き少し安心しました(´;ω;`)
わたしはすのこ上にミントを置いているんですが、それを週に一回交換していました(´・ω・`;)
そしてその隙間に盛り上げ巣を作っていたので、2~3回は頂いたのですが、せっかく集めた蜜を取りすぎるのもと思って、上にミントを盛りだくさんにして、盛り上げ巣を作れるスペースを無くしたのが三週間前です...
巣箱の中の巣碑があまり伸びていないような気がしたので、盛り上げ巣を作る労力をそちらに回して貰えたらと思っていたのですが...その後もあまり伸びていない気がしていたら...分蜂!!!( °_° )
ということでした...(´・ω・`;)
構いすぎ...の自覚はあります...( ᯣωᯣ )
構いすぎが分蜂の原因...では無いことを祈りたいです( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2021/8/22 18:24
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
もりこさん ほんとに色々ありすぎでメンタルやられますね・゚・(ノД`;)・゚・
やはり分蜂前に雄蓋は落ちてたんですね。
春以外の分蜂は 巣箱が狭くなってきてと思ってましたが 葉隠さんの言われるように 盛り上げ巣をとってしまって貯蜜がなくなってしまったことも理由の一つになるかもですね。。。
残っている群れがなんとかそのまま順調に育って欲しいですね(>人<;)
2021/8/22 21:06
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
チャントさん
盛り上げ巣は余分が出来たら作るとみたような気がしたので(え?気のせい...?)、生活に支障はないかと思ってしまってました(´・ω・`;)
流石にミント交換の度に...というのは申し訳ないので作らせないようにしたのですが...逆に貯めるスペースを奪ってしまったのか?!と思ったんですよね...でも、せっかく頑張って貯めた蜜を横から根こそぎ奪われたら...怒りますよねわたしだったら( ᯣωᯣ )
そして改めて確認したら巣碑もしっかり伸びてました...はぁ〜ため息しか出ない〜( ≖_≖)
一番の不安は交尾飛行です(´・ω・`;)
一キロ離れてないYちゃんのところの巣箱が6月末に夏分蜂したのでまだ雄蜂残ってないかな...
2021/8/22 21:34
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
もりこさん 盛り上げ巣 どうなんでしょうね。。 余分ができたからなのか 隙間があるのか。。 羨ましいと思ってました(^^;)
探索蜂が巣箱を決める際に ミツバチは歩いて巣箱の大きさを測るって聞いたことあります。 その大きさを基準に群れが入るのかなっと思ったりもしてます。 となると 最初に入居して 8月までの巣の大きさを予測してたとして(ミツバチ が(≧∀≦)) 思ったより巣が伸びなかったとか。。。?
逆に 分蜂しても 残ったミツバチ が勢いよく盛り返すことができると感じた群は分蜂するとも聞いたことか。。。
強い群と信じよう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
6月末に夏分蜂したなら 雄蜂は働き蜂より寿命が長いらしいのでまだいますよきっと!!
2021/8/22 22:10
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
もりこさん
当方の重箱内寸は、W25 D25 H15cm、その容積は約9.4ℓ 4段では37.5ℓです。
巣板が4段にほぼ満杯となって一段を採蜜することを基本としています。これで逃去したことはありません。このやり方は久志冨士男氏の著書で学んだことです。
ただし、二年目以降も4段満杯にならないことは普通にあります。三年目の春までに一度も採蜜しないと古くなった巣板を嫌い、ほとんどの群が逃去します。これは、古い巣板にはスムシが侵食しやいこと、女王が古い巣板への産卵を嫌うこと、働き蜂も古い巣板を嫌うことが原因であると推察しています。
一段の採蜜量は盛り上げ巣よりも、はるかに多いはずです。盛り上げ巣の量は少量です。これを採蜜するなら、①巣板全体に対する盛り上げ巣の割合が問題です。更に、②おっしゃるとおり、巣板下部への造巣が抑制されるため、女王の産卵が低下します。女王は新しい巣板への産卵を優先するからです。
①②および短期間に繰り返された盛り上げ巣の採蜜が蜂へのストレスとなったこともあるかと思います。当方は盛り上げ巣採蜜は群へのデメリットしかないと考えており、実施していません。
ニホンミツバチは初心者でも飼えますが、常に頭を使うことが必要な、知的な趣味または業です。当方は今も失敗と試行錯誤を続けています。
2021/8/22 22:11
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
チャントさん
わたしもYちゃんのところで盛り上げ巣の蜜を貰って(でもその時はほんの少しだけ作ってたんですよ)、自分のも作ってもらいたいーと思ってたら想定外に作られてしまって、え?!え?!と対策を考える前に2週間くらいたってしまって、2~3回頂いてしまいました...
でもほんとに毎回量がすごくて←最後の時以外、全部は取ってなかったんですけど。なんかすまんのー><ってなってたんですよね(´・ω・`;)
巣板は三段の真ん中越してるくらいまでは作ってるんですけどね...ちょっと前まで巣落ち防止棒にかかるくらいだったので、盛り上げ巣作らせないようにしてから伸びてはいたみたいです( ᯣωᯣ )
ミツバチに直接聞いてみたいですね( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
すごい文句言われそうですけど( °_° )
ウジウジしていても仕方ないので、前向きに考えようと思います٩( ᐛ )و
群数増やすぞ〜!!!٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و
2021/8/22 22:42
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
詳しくありがとうございます!
わたしの巣箱も葉隠さんの巣箱の寸法と同じ感じです( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧
こちらの群はすごく活発で、仰るように四段埋まったら採蜜...と考えていたのですが、こうなってしまってはまずは群の存続最優先ですね><
二年目でもいっぱいにならないことが普通にあるとは驚きです!
当たり前のように越冬して初夏には採蜜出来るようになると思っていました...勉強になります!
三年経つと一度は一段切り取った方がいいということですね...覚えておきます><
確かに一昨日逃去された群の巣を解体していると、下の方の黒い部分にスムシがのさばっていました...( ᯣωᯣ )
盛り上げ巣、まぁまぁの量でした...
毎回全部は取り上げず半分ほどは残した状態で、最後の時だけは盛り上げ巣を阻止するために全部取りきったのですが、600cc程ありました(´・ω・`;)
改めて動画等を確認してみると、盛り上げ巣を辞めてから一箱の半分程巣板を伸ばしていたようです。
確かにせっかく一生懸命集めた蜜を横から再々奪われたら...わたしなら怒り狂います...猛省です( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
初年度から沢山勉強させてもらっていると思って、精進していきたいと思います><
これからもご指導のほどよろしくお願いいたしますm(*_ _)m
2021/8/22 22:54