投稿日:2021/8/27 18:35
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は白い卵も同じ雉の卵と考えますね。雉は戻ってくると思いますので、遠くから見守って下さい。お願いします。福岡県朝倉市猟友会よりのお願いでした。
2021/8/27 19:08
止め卵ではないでしょうか!?
2021/8/27 19:09
onigawaraさん、こんばんは。猟友会の方でしたか!
刈った草を周りに集めて、なるべく外敵から目立たないようにはしましたが、すぐに枯れてしまうので気になるところです。
2021/8/27 19:28
ハッチ@宮崎さん、止め卵という言葉を初めて知りましたが、色が違うというのはわかりやすいですね。燕なんかは5個で終わりなのか、6個産むのか色ではわからないですから。キジは10個くらい卵を産むと思っていましたので6個目が止め卵というのは意外でした。
2021/8/27 19:38
ハニービー2さん、こんばんは。やっぱり10個くらい産むんですね。昔、父がチャボを飼っていた時、キジの卵をとってきたのですが、チャボの卵とそっくりでした。思い出しました。ときどき見守りに行ってみようと思います。ありがとうございました。
2021/8/27 19:49
ミツバチ大家さん、こんばんは。カッコウの托卵はよく聞きますが、卵の大きさも巣の位置も違いますよね。キジの鳴き声は自宅からも聞こえます。最近も鳴いていました。キジの卵にしては数が少ないなと思ったのですが、時期が時期だからですかね。時々行って見守りたいと思います。ありがとうございました。
2021/8/27 20:02
つばくろうさん、こんにちは。近くに沢か水辺がありますか、そんなところの草むらにキジは良く卵を産みます。また直接巣のある場所には降りませんね、少し離れた場所に降りて、ちょこちょこと巣まで歩いてカムフラージュする賢い鳥です。我が家の裏は沢アリ、池アリ、草むらアリでキジさんの宝庫でもアリ、カモさんの宝庫です。余り家に近く猟友会の方には猟銃の発射は法令違反で捕獲は無理ですね。さて、周りをの草を刈られ環境が変わりましたがキジさんは大丈夫でしょうか、後は祈るのみです。
2021/8/28 08:53
つばくろうさん こんにちは。雉の卵がある巣、初めて見せて頂きました。うちの周りでも雉が住んでいて、早朝によく鳴いている事があります。「雉も鳴かずば撃たれまい、なのになあ。。」と、クスっとします。
卵とは直接関係ないのですが、雉の災害察知能力には感服します。大きな地震が来る時、そこかしこで雉が鳴きます。昔、伊豆大島が大噴火した時も、私は遠足の下見で山の中に居ましたら、あっちもこっちも雉の鳴き声。「よほど雉が多く生息してるんだねえ。」なんて、のんびりした事を同僚と話しながら歩いていると、空に真っ黒な入道雲のようなモクモクが覆い被さり、早めに帰校すると、房総半島の海向こうに見える伊豆大島からの噴煙でした。
その時調べたのですが、雉の足の裏には、超高性能な微振動を感じるセンサーがあるのだそうですね。それで、いち早く地震や噴火の微振動を察知できる。やはり自然の能力ってスゴイですねー。
2021/8/28 09:41
J&Hさん、おはようございます。私たちは一級河川の堤防の草刈りもするのですが、カモの巣をよく見かけます。卵はニワトリの卵と同じくらいで、10個くらい産みますね。
カラスがニワトリの卵を、集草した刈草の中に隠していたのも見たことがあります。以前、自宅近くに養鶏場があったので、カラスがニワトリの卵をくわえて飛んでいるのを見たことがあります。近くのサクランボ畑の草むらに隠しているようでした。
キジもそうですが、ひばりも巣から離れたところに降りますね。今回のキジが無事に子育てできることを祈りたいです。ありがとうございました。
2021/8/28 09:44
ティーハウスれりっしゅさん、キジは日の長い時期は朝4時頃に鳴きはじめ、声が甲高いので目が覚めてしまいますね。地震予知能力のお話には感心してしまいました。ナマズが騒ぐというのも同じ理由なんでしょうかね。
ティーハウスれりっしゅさんの日誌のお話ですが、ティーハウスれりっしゅさんが迷彩服を着てマシンガンを構えている姿を想像し、私もクスッとしてしまいました。
2021/8/28 10:00
つばくろうさん そうでしたぁっ! モデルガンだけじゃなく、迷彩服も一式ですよね。何事も形が大事でしたね~♪
2021/8/28 10:04
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう さん、
推定ですが食べ物か何かで色が変わったのでしょうか。
托卵する野鳥はホトトギスをはじめ5種くらいますかね。何れももう産卵期は終わっていると思いますし、卵の大きさもこれ大きくないはずです。
キジももう終わっていると思っていました。当地では8月半ばまで雄が縄張り宣言していましたので今頃は孵化しているかもしれません。もうすぐですね。当地で住み始めて8年目ですが、雛ずれの親鳥を見たのは一度きりです。上手く孵化して育つといいですね。
2021/8/27 19:46
J&H
和歌山県
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...